見出し画像

小学生〜中学生の頃のテレビの思い出(火曜日編)

以前に続いて、僕が一番能動的にテレビを見ていた小学3年生から中学3年生くらいまで(2004〜2010年)の思い出を、Wikipediaなどを参照した正確なデータはあまり使わず、当時の記憶を掘り起こして書いてみようと思います。今回は火曜日編。



つっといて早速2004年以前の話になっちゃいますが、幼稚園の頃から、夜7時になったら「伊東家の食卓」を毎週見てましたね。納豆食べた箸のネバネバは一旦味噌汁につけると取れる裏ワザは未だにやってる。あと対照実験の結果で『裏ワザ』に対する言葉が『普通』なのちょっと面白くないですか?ほんで後半のコーナー『大発見』が2004年ぐらいにリニューアルされて、思わずハマっちゃうオリジナルゲームを紹介する『はまっちゃげ』になったけど結局それ以前に出てきた金太郎ゲームを超えるものは出てこなかったな。

伊東家の後は「踊る!さんま御殿」見てたけど、正直子供の頃はトークなんか興味なくて、トークテーマに関連した視聴者投稿VTRが好きだったな。あれ観るためだけにチャンネル変えずにいた、まである。

さんま御殿よりも高い確率で見てたのは「学校へ行こう!」だったな。
小学1年生の頃に新聞のテレビ欄見て、学校へ行こう!の2時間スペシャルが午後6時55分から始まってて、「TBS系ってちょっと早く始まるんだ!」とこの頃に初めてフライングスタートという概念を学んだ覚えがある。
B-RAPハイスクールの一番人気は軟式globeで、めちゃくちゃ好きだったけど個人的にはチゲ&カルビも同じぐらい好きだったな。
「○○から始まるリズムに合わせて!」でお馴染みの「みのりかリズム」はマジで流行った。小学2年生の頃クラスでやり倒した。
ただ正直、学生の輝かしい姿を当時はピュアに受け入れて観ていたけど、うっすらと暗い気持ちを抱えていた高校生の時にこの番組がやっていたら、果たして、その輝きを直視できていただろうか…とは思う。子供だったから見れてたんだろうな。

夜9時になったら「ロンドンハーツ」を見る。この頃は芸人バラエティではなくて、素人や芸能人の恋愛を主に取り扱う番組だったな。
マジックメールも改編期のスペシャルで芸能人バージョンやるくらいで、基本的には素人がターゲットだったし。ある回で一般人の男性に上原さくらが迫るドッキリを仕掛けて、いい感じになってるところに恋人役の神田正輝を投入する流れになったが、バラエティで珍しい役回のオファーが来たことについて「神田まさかだよ!」とつまらないギャグを放っていたのは覚えてる。
「格付け」も芸人の出演はほとんどない「格付けしあう女たち」がメインだったな。杉田かおるが女王として君臨していた記憶がある。あとこの頃のロンハーって梨花よく出てたよな!
あと、カミングアウト温泉のコーナーで、お湯が逆噴射して顔にかかる瞬間が無性に好きで、風呂に入る時浴槽にシャワーを浅めに沈めて逆噴射させてカミングアウト温泉ごっこを一人でやってた。バラエティ番組の体験ブース的なのに参加した感が出て楽しかったんだけど、なんか、なんかこいつ切ない小学生だな!
覚えてるのは、クリスチャン・ラッセンに青田典子の裸体を描いてもらう企画で、その模様を(もちろん身体が映らないように)カメラに収めていたんだけど、田村淳がニヤニヤしながら普通に入ってきちゃって「何で入って来んのよ!!」と青田典子が笑い混じりにキレるシーンあった気がする。キレてはなかったかな?


2004年春改編で、フジテレビのゴールデンタイムに「カスペ!」という単発特番枠が生まれた。これ始まってからほぼ毎週これ観てたんじゃないかな。あの、B-DASHのマスコットみたいな質感のCGキャラがアフロ姿で踊る5秒のアイキャッチ懐かしいな。
なんとなく覚えてるのは、この年の秋ぐらいに、当時ドラマ版のウォーターボーイズが放送されていたことにちなんで、実際の男子シンクロナイズドスイミング部に密着したドキュメントがやっていた記憶がある。
2005年2月1日のこの枠では、芸能人が世界のジェットコースターに乗るリアクションをウォッチングする特番を放送していた。司会者の一人には当時ブレイク中だった青木さやかがいた。なぜ放送日まで覚えているのかというと、この日の学校の給食に、当時一番苦手だった「シシャモの素揚げ」が出て、これをやっとの思いで乗り越えた日に見て、なんだか印象が強まったからだ。
この枠で頻繁にやっていたのは「お笑い芸人歌がうまい王座決定戦」。引っ越して小学校を転校してすぐの火曜日にやってたこの番組では当時デビュー半年のオリラジ藤森が『アゲハ蝶』を歌っていたのを覚えてる。
あと、爆笑問題が司会で、筋肉番付のスタッフが作ったであろう肉体派アトラクションバラエティ「バイキング」もやってたな。これは坂上忍のやってたのとは違うバイキング。
この枠は人気が出るとレギュラー化することが多かったが、人気が出ず一度で終わった番組もたくさんあった。でも個人的に好きだったのは「エデン」というお絵かきバラエティ。今田耕司の司会のもと、タレント数名がチームを組んで、リーダーが指定された絵を描いてチームメイトが何の絵かを当てるゲームが面白かったと言う覚えはあるのだが、こうやって文字で書いてみると全く面白そうじゃないな!
あと内村光良と次長課長が司会の「お台場ウチムランド」という番組も2回ぐらいはやってたのかな?3人1組でチームになって様々なゲームに挑戦していくもので、最終競技は遠くに設置されたゴミ箱にゴミを投げ入れられるかという面白みにかけるものだったと思う。で、そのチームのうち1つが「チーム巨乳」という、青田典子か誰かを中心とした女性3人組で、今だったらどこかでNGが出そうな難しいネーミングだなと思う。


恋愛番組としてはマンネリ化して、芸人バラエティに舵を切る前の、正直低迷期を迎えたロンハーをそんなに見なくなったぐらいの頃、裏の「ズバリ言うわよ!」を結構な頻度で見てたな。
目的は細木数子がズバズバ言うシーンではなく、要所要所でボケるくりぃむしちゅー。ゲストを占うメインコーナー「運命のカルテ」が始まる時は細木数子と滝沢秀明しかいなくて正直この時間退屈で、途中からゲストの秘密を暴く…的な役割でくりぃむが入ってきてから面白くなるんだよな。細木数子のビキニコラ画像を有田が出して細木数子に殴られる…みたいなくだりが結構あった。
あと時間拡大スペシャルの時、タイトルが「いつもよりズバリ言うわよ!」になるの好きだった。なんだ「いつもより」って。それ以前に「ズバリ言うわよ!」ってタイトルもどうなんだ。適当すぎないか。
一度だけレギュラー枠で生放送やってたことがあって、誰かのニセ結婚式に出席した細木数子に生でドッキリ仕掛けて人間性を見届ける…みたいな企画があった。細かい内容まで覚えてないけど、仕掛け人の子供がバナナの皮持って「サインください」と言ったら細木はどうする?という流れで、「バナナの皮にはサインしないよ」と子供に対して優しめの口調で言ったのだけはなぜか覚えてる。


火曜夜9時といったら「火曜サスペンス劇場」もあったな。小さい頃はこの曲が怖かったからこれ始まったらすぐ寝てた。
この枠、火サスが終わって「DRAMA COMPLEX」というタイトルになって、その後「火曜ドラマゴールド」になるんだけど、その枠で「現代の必殺仕事人」的な2時間ドラマやってたのが妙に記憶に残ってる。みのもんた中心の芸能人軍団が実は闇の仕置人という設定で、依頼に応じてターゲットを殺害するという変わった設定。タカトシがターゲットをツッコんで地中にめり込ませて殺したり、アグネス・チャンが「丘の上ひなげしの花で〜♪」と歌いながら、頭突きを繰り返して殺したり、正直面白そうではない内容。でもなぜかこれ2時間通しで見た記憶あるんだよな。よっぽど暇だったのかな。


2005年秋には22時枠で「リンカーン」が始まる。ダウンタウン・さまぁ〜ず・雨上がり決死隊・キャイ〜ン・山口智充の9人がメインレギュラーで、初期は若手芸人がひな壇にたくさん座っていて、お笑いバラエティ好きな小学生だった自分には食いつく理由しかなかったはずなんだけど、正直始まってすぐに家を引っ越して、しばらくまともにテレビが受信できなかった時期にぶつかり、火曜日はリンカーンを見るという習慣がつかないまましばらくいたんだよな。
それでも初期にやってた「初顔合わせ親睦会」とか、芸人のネタを出演者が考える企画とかは流石に覚えてる。レギュラーのあるある探検隊を考える回では宮迫博之の「ウンコをかわして足グネる」が最下位をとって舞台上で本人がやらされてたな。
PSPのワンセグを買ってもらって、好きな番組を見られるようになった2009年4月ごろからはほぼ毎週見てたのかな?色んな番組がハイビジョン制作に切り替わる中で、リンカーンだけは2009年の秋ぐらいまで4:3の標準画質制作だったな。あれなんでだったんだろ?


火曜9時ドラマ枠、自分はドラマ見ない子供だったのでタイトル以外の内容はほとんど知らないけど、「イケメンパラダイス」はちょっと見たかったんだよな。堀北真希が好きでイケパラ見たいけどそういう理由だとは家族に言えず。ある時。直前のカスペ!枠をつけっぱなしにしてなんとなくで流し見してるフリしてガン見すればいいじゃん!!という案を思いついて、いざ実行してみたけど、ドラマが始まったと同時に家族が「チャンネル変えるか」と別番組にし始めるので、結局1話も観ることなく終わったんだよな。アーメン。


2009年春改編で始まった、TBSの火曜23時30分枠の「侍チュート!」という、チュートリアルとハリセンボンがメインのコント番組も初期は毎週見てた気がする。
その中でも初回の一発目の「母さん」というコントは今でも鮮明に覚えてる。徳井義実演じる男が、喫茶店で生き別れた母親と久しぶりに再会し「母さん!!」と叫び見つめ合う。その後、その場で出会したいろんな人を「親戚の○○さん!」「マスター!」「友達!」「犬!」と呼び続け、最後には徳井がカメラ目線になり「ハンサム………!」と言うオチ。綺麗なコントだと思うけど、それ以降ヒット作には恵まれず1年で終わっちゃったのかな?
あと福田のピン芸を徳井・近藤があらびき団風に仮装しながらウォッチングする「ふくびき団」というコーナーもあった。内容そのものより、まだ標準画質での製作だったあらびき団のパロディを、ハイビジョン制作の侍チュートがやるとどんな画面構成になるのかが気になってしょうがなかった。結局サイドパネルがついてあんまし変わんなかった記憶があるけど定かではない。


火曜のネオバラといえば「『ぷっ』すま」。2009年春からPSPのワンセグが導入されたことで、それまで親に怒られて無理やり寝させられてた時間帯のネオバラも毎日見れるようになった。でも見始めたタイミングで草彅剛の全裸前転事件が起きて、事件後初収録の時ユースケサンタマリアが「ツヨシがやらかしましてね」からロケを始めていたのを覚えてる。事件直後の放送は内容を差し替えて、「物件拝見トレジャーバトル」のユースケパートのみを繋ぎ合わせた総集編をやってたな。で、本来その週に出る予定だった江口洋介らの番宣だけはしっかり流してた。
あと、「知ったかマニア王」という企画では、けいおん!!のオープニング曲やキャラクターソングが随所に使われていて、当時気持ち悪いオタクだった自分はこの回の時ひそかに興奮していました。それを考えたら今ラヴィットで駄洒落的にアニソンがガンガン流れるの時代の流れを感じるよなあ。

SMAPメンバー繋がりで思い出したのは、中居くんが出てた火曜日の「笑っていいとも!」についてのちょっとしたワンシーン。その詳細はこちらに書いておりますのでお時間ありましたら是非。



あと自分の住んでいた静岡県ではネットしていなかったので、ゴニョゴニョした方法でしか見たことないけど、2009年は「ホリさまぁ〜ず」に出会って深夜バラエティがより好きになったと思う。ザ・チェンジマンとか新体操で1点取る企画とかノーベルト引っ越し隊とか名作企画はもちろん、脇を固める若手芸人がバナナマン、ブラックマヨネーズ、おぎやはぎ、有吉弘行、フットボールアワーなど実力者ばかりで最高だった!このメンツを深夜枠でサラッと出せたのは中堅に上がるくらいのこの時期だからこそだよなあ。
自分が住んでいた静岡県西部では、アナログ放送で名古屋のCBCをノイズ混じりで受信できたんだけど、なぜかCBCで平日の朝10時半ぐらいの絶妙な時間帯にホリさまぁ〜ずを再放送することを新聞のテレビ欄で知って、録画を設定した記憶がある。だけど結局一回見たことあったザ・チェンジマンしかまともに見れなかったな。それを考えると今はTVerがあるから便利になったもんだよ……!ありがてぇよなあ……!!


2010年春改編で、人気アニメシリーズの第2期「けいおん!!」が始まる。第1期については水曜日編で書こうと思います。当時、深夜アニメが全国ネット(さすがに同時ではなかったけど)されることなんかありえなかったから、相当気合い入れてるんだなとネット状況だけ見ても思ったな。
今はABEMAがあるのでアニメの全国同時視聴というのは非常に簡単だし、Netflixやdアニメストアで見放題だから、アニメの「遅れネット」という概念自体が無くなったような気がするけど、当時は静岡では2週遅れで放送していた。なのでネタバレを踏んじゃいけない!とネットの情報を探る際に注意するのも2週間頑張らなきゃいけないというね。それでも、第1期が3週遅れだったから2週に縮まっただけでもテンション上がってたな。今じゃ考えらんないよ。
第1期では唯たちの高校1年・2年生が全13話で描かれたのに対し、3年生編が26話たっぷり使って放送。ゆったりしたテンポは作風にもマッチしていて良かったよねと今でも思う。「天使にふれたよ!」を披露した最終回こと第24話での梓の「あんまりうまくないですね!」はとても粋だったな。
テレビの思い出じゃなくてアニメの思い出になっちゃうのでこの辺にしときますが、けいおん!見てた時の思い出もどっかでまとめときたいなと思います。



とまあ今回もただの思い出を羅列していきました。ざっと思い出せる番組だけ書いたので、火曜日の面白かった番組を逃しまくってる可能性は大いにある。でももう書き足したらキリがないのでこの辺にしときます。

また水曜日編も書きます。



おわり。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?