見出し画像

小学生〜中学生の頃のテレビの思い出(月曜日)

一番テレビを能動的に見ていた時期は間違いなく小学校の頃。特に小学3年生だった2004年ぐらい。そこから中3まで(2010年ぐらい)の頃の思い出を、Wikipediaなどを参照した正確なデータはあまり使わず、当時の記憶を掘り起こして書いてみようと思います。まずは、月曜日に観ていた番組の話から。

(なお、曜日ごとに区切ってテレビの思い出を書くという構成は、3年前に元やさしい雨の松崎さんが書いていたnoteを参考にさせて頂きました。)


昼3時過ぎぐらいに学校から帰ってきて、同じ団地に住んでた友達の家に遊びに行って、ニンテンドウ64でスマブラをやるというルーティーン(この団地には、2004年当時にゲームキューブという文化はまだ到達していなかったので、スマブラDXへの馴染みは正直薄め)があり、ある程度遊んで5時になったら家に帰る。

県外の人にも割と有名な話かもしれないが、フジ系列のテレビ静岡では、平日の夕方5時前になるとキテレツ大百科・ちびまる子ちゃん・こち亀のいずれかの再放送が2本立てで始まる。この文化は物心ついた時には始まっていて、特に細かく調べてはいないが多分2014年ぐらいまでやっていたんだと思う。小学校の朝の会では、日毎に変わる当番が前日にあった出来事を話すというコーナーがあったのだが、特に何もなかった子供は前日のキテレツかちびまる子ちゃんのあらすじを話すのが恒常化していたように思う。

夕方5時54分になるとテレビ静岡でも「FNNスーパーニュース」のネットが始まる。キテレツからの流れがあったから、静岡県の子供が見るニュース番組はほぼ間違いなくスーパーニュースだったと、完全な偏見だがそう思っている。あとスーパーニュースといえば木村太郎氏が持論を語りだすと決まって「木村太論」というテロップが出るのが何故か印象に残っている。

その流れでフジテレビの番組を見ることが多かった。2004年4月から半年だけやっていた「う!ウマいんです。」を、特に好きでもなかったけど毎週欠かさず観ていた。毎週4〜5件の美味しい飲食店をリポーターが直撃し、そのVTRを見たパネラーが点数にして評価すると、評価に応じて店舗の地図が拡大されていくというシステムだったと思う。一度、満点が出た時、地図ではなく住所がデカデカと表示されて、逆にわかりづらいじゃねえか!みたいなツッコミがパネラーから入っていた気がする。この番組特に人気もなかったと思うので半年ですぐ終わったんだけど、一回だけカスペ!かなんかの枠で復活2時間SPやってた気がする。あと多分だけど画面周りの演出がハウフルス制作っぽかったな。

8時になると「HEY!HEY!HEY!」を観始める。当時小学生だったこともあり、ガキの使いやダウンタウンDXはなかなか観る機会がなかったので、ダウンタウンが面白い人たちだと知ったのはこの番組だったように思う。堂本剛が作ってきたカレーを食べた松本人志が「ゴレンジャーで言うたらミドレンジャーみたいな味」と表現したのを聞いて、ゴレンジャーもまともに知らないのに「この人凄いな!!」と思った記憶がある。HEY!HEY!HEY!といえば、一文字一文字のサイズや角度がグチャグチャのド派手な発言テロップが有名だと思う。名物みたいな存在だったテロップだが、2005年の秋に引っ越してから我が家に導入されたデジタル放送でHEY!×3を観ると、発言テロップが一切ない、味気ない画面になってしまっていてすごい残念だった。どうやらこの時期はアナログ放送ではいつものように派手なテロップが出ていたらしい。2007年あたりでアナログ・デジタル共通で出るようになったのかな。
2004年ぐらいまではシンプルに最新アーティストとダウンタウンのサシトークが続いてたのに、2005年春とかその辺から、昭和レジェンド歌手多めVTR多めの内容に切り替わっちゃって、あんまり面白くなくなった記憶がある。その後、2007年かそのくらいから、アーティストとゆかりのある芸能人もゲストに呼ぶようになっちゃって、昔のシンプルな構成が好きだった僕は観るのをやめた。

夜9時になると月9のドラマが始まる。特にドラマに興味がなかったのでこの時間に風呂に入っていた。が、宿題の漢字書き取りが面倒臭くて後回しにしてしまった時は、月9か日テレの「キスだけじゃイヤッ!」を観ながらしぶしぶ書き取りしていたと思う。2004年4月クールは、藤木直人主演の「愛し君へ」をやってた記憶がある。もしかしたら1クールズレてるかもしれないけど。2022年のM-1敗者復活戦で、ダンビラムーチョが歌った森山直太朗の「生きとし生ける物へ」はこのドラマの主題歌だったので、この曲を聴くとドラマを半分見ながら半分漢字書き取りやってたあの頃を思い出してエモーショナルな気持ちになる。あと、「キスイヤ」は、島田紳助が謹慎処分喰らった時に、代理司会で極楽とんぼが出てたのを覚えてる。夫婦のいざこざを取り扱う番組、小学生ながらスリリングだなぁと思いながら観てた。

夜10時ごろにはもう寝る体勢に入っていたので何を観てたかよく覚えてない。「SMAP×SMAP」は辛うじて観ていたような気もするけど、後半のコントが観たいのに、その前のビストロSMAPなげーよ!!と思ってまともに観たことなかったような気がする。あと、さっき出てきた同じ団地の友達の家に遊びに行った時、スマスマを録画したVHSで「このコントが面白い」つって見せてもらったことがある。テロテアリーナとかそんなタイトルだった気がする。その時友達が、「料理は早送りしよう」つってビストロSMAPのことを「料理」と呼んでたのがなんか印象強い。料理て。
あとたまに日テレの「スーパーテレビ」観てたかもしれない。ドキュメンタリー的に週替わりでいろんなテーマを取り扱う番組って、ゴールデンタイムで今あんまりないよな。結構面白かった記憶はあるけど何やってたかまでは覚えてない。

あと2004年4月といえば「報道STATION」が始まった頃。ニュースステーションが終わって報ステに切り替わる1週間ぐらい、ゴールデンタイムの番組が珍しく4時間スペシャルとかやってた気がするんだよな。報ステの初回はたぶん観てたと思う。どこかの自宅と中継を繋いでいたという記憶はあるが誰の家かはさっぱりわからない!


2005年4月になると「ネプリーグ」がゴールデンタイムに移動してスタートする。水曜深夜枠でやってた頃、まだ小学2年生ぐらいだったけど、6個上の兄貴と一緒に夜更かしして何回か観たことがある。秋葉カンペーさんとかサルの格好したネプチューンとゲストがクイズかなんかにチャレンジする企画とかやってた。多分この頃、どっちの料理ショー形式で、2つの気になるエンタメのプレゼンを聞いてスタジオで体験してみたい方を多数決で選ぶ企画をやっていて、負けた方は本編終了後の10秒ぐらいの時間だけで名倉潤が体験する…みたいなコーナーがあったんだけど、そこでたぶん「ウォーリーを探さないで」を名倉潤がやらされて、テレビを観ていた自分もめちゃくちゃビックリしてトラウマになった記憶がある。
ゴールデン以降後はファイブリーグばかりやっていて物足りなく思えたが、これはこれで面白いからいいや、とどこかで感じて毎週見るようになったな。



2008年は僕が中学校に上がった年。この頃、月曜日の夜10時に「しゃべくり007」が昇格する。土曜の夕方に2ヶ月間やってたお試し枠の番組がまさか現在まで続く長寿めな番組になるとは思わなかった。土曜夕方の頃は発言テロップが一切出なかった記憶があるのだが、昇格後はバリバリ出るようになり、あぁこれがゴールデンというやつか、と大した理屈もないのだがそう思った。あと始まって数ヶ月で島田紳助がゲストに来た回があって、この時15分か30分拡大してた気がする。上田晋也や名倉潤はずっとMCとして居座り続けるだろう、みたいな予想を紳助がしていて、正直固すぎるだろと思った。しかしチュートリアル徳井こそ一時期ああなったけど、全員現役で活躍しまくってるのは本当にすごい。そういえば中1の頃の担任の先生(女性)が、好きなタレントに「くりぃむしちゅー上田」を挙げていたのだが、しゃべくり毎週観てたのかな。もしかしたらオールナイトニッポンも聴いてたのかな。



2009年春、日テレの夜7時台の全番組が「サプライズ」という生放送バラエティ枠に切り替わった。正直毎週見てた番組もなかったので自分はノーダメージだったが、「名探偵コナン」を観ていたキッズには厳しい改編になったと思う。月曜日のサプライズ初回は、全曜日のレギュラー出演者が一同に介して生放送をやっていた。くりぃむとか爆笑問題とか豪華メンバーこそ出ていたが、「国民4択」みたいなアンケート企画しかやってなくて出演者の無駄遣いだなーと思った記憶がある。あと、木曜以外の全曜日に山瀬まみが出演する、みたいな謎のウリを押し出してたな。あれなんだったんだよ。


この頃、誕生日プレゼントに、PSPのワンセグチューナーを買ってもらったおかげで、まだ自室にテレビがなかった僕は、深夜番組が好き放題観れる&録画できるようになった。SONY系のゲームをあまりプレイすることがなかった僕は、PSPはほぼワンセグ専用機として稼働していた。夜12時過ぎまで起きていると「早く寝ろ!」と親に怒られて最後まで観れないことが多かった、「お試しかっ!」「『ぷっ』すま」「シルシルミシル」「アメトーーク!」といったテレ朝のネオバラエティ枠の番組を毎日観るようになったのはこの辺りから。

「お試しかっ!」ってゴールデン特番が当たってから帰れま10しかやらなくなったけどそれでもブラマヨのおかげで大体面白く観れたよね。特番勝利のご褒美記念にタカトシ休みで坂東英二がキャプテンのチームで1時間やってた回もあったな。あの時脇を固めていたメンバーには有吉さんもいた気がする。今考えると豪華だし、キャプテンあなたなのかよとも思うw この頃坂東英二よく出てたよなあ。


中3になった2010年、ここから毎週月曜と木曜は夜に学習塾に通うことになり、ゴールデンの番組を追うことは無くなった。塾終わって帰ってきて夜10時ごろに晩ご飯を食ながら、この頃静岡でなぜか日曜の朝10時からやっていた「内村さまぁ〜ず」の録画をよく観てた。この年の春、東京フレンドパークが月曜7時枠に復帰したんだけど、結局一度も見ることができずに終わったな。



とまあ、ただの思い出を羅列してみました。

記憶を頼りに書いてるので、正確なデータとは違う部分が多いと思いますが、静岡でのスーパーニュースが5時54分に始まるのだけは間違ってないと思います。キテレツ観た流れで左上の時刻表示に「5:54」って出てるの毎日見てたから。


またどっかで火曜日編も書きます。



おわり。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?