見出し画像

小学生〜中学生の頃のテレビの思い出(水曜日編)


以前に続いて、僕が一番能動的にテレビを見ていた小学3年生から中学3年生くらいまで(2004〜2010年)の思い出を、Wikipediaなどを参照した正確なデータはあまり使わず、当時の記憶を掘り起こして書いてみようと思います。今回は火曜日編。


小学校に入学する前から、水曜夜7時に我が家でよく観ていたのは「笑ってコラえて!」。ダーツの旅でいつか自分の地元に来ないかな…と、誰しもが思うことを同じように思ってました。ただ、田舎に住んでる純朴な市民のリアクションが欲しいからなのか、関東や中部にダーツが刺さることはあまりなかったように思う。自分が住んでる静岡県でロケしていた記憶は同様に無い。

その流れで夜8時の「速報!歌の大辞テン」も結構見てた。2台置かれたデカいモニターに昭和・平成のヒット曲の名前が並んで表示されて、その背景は赤色と青色にカラーリングが分かれてるんだけど、1回だけ、3つ目のモニターが置かれて、その背景は緑色だったのを覚えている。昭和平成以外になんのブロック分けしてたんだろ。そこまでは覚えてない。
スタジオ生ライブがなく、歌唱シーンは全編VTRって結構異質の音楽番組だったなと。
スタジオパートでの出演者の発言は、2000年代には珍しく手書きテロップで文字起こしされてるのが好きだったんだけど、1回だけあった復活特番だとちゃんとしたフォントに直されちゃってて残念だった。
エンタの神様でお馴染みの五味一男氏が演出を務めていたことはもっと後になって知ったのだが、バンドを紹介する時ボーカルを「歌っている人」とわかりやすい表現に変えていたのは、どうも五味演出だったらしい。視聴者舐めてるよなあ!

大辞テンが終わった後、2005年の春改編で始まったのは「ミンナのテレビ」。和田アキ子・松本潤・山田優らが司会で、陣内智則やアンジャッシュといったエンタで人気だったお笑い芸人がレギュラーにいる、お笑いと音楽が融合した生放送バラエティ。
確かレギュラーにRAG FAIRと、長州小力と一緒に踊ってたでお馴染みのHINOIチームもいたな。あれ以来見てないなHINOIチーム。
初回はB'zが中継ゲストで、当時リリースしていた「愛のバクダン」に乗せて、エレキコミックがヘリからパラグライダーで落下する謎の企画をやっていた。
あと事前収録で、いつもは怖い和田アキ子が楽屋では実は優しい…みたいなコントをアンジャッシュとやってたのも覚えてる。
正直番組としてはイマイチな内容だった気がするけど、当時10歳の自分にはテレビで芸人とミュージシャンが生放送するというだけでなんかテンション上がってて、初回見てた時すごく楽しかったのを覚えてる。でも2回目以降まともに見たことなかったかも。



ここまで日テレ系の番組について触れてたけど、月曜日編でも書いたように、テレビ静岡夕方のキテレツ大百科&ちびまる子ちゃん再放送の流れで、フジテレビ系の番組を見ることが多かった。水曜7時によく見ていたのは「爆笑おすピー問題!」。オープニングで流れるテーマ曲今でも覚えてる。芸能人呼んでトークするスタンダードな内容だけど太田光が面白くて見てたな。おすピーも喋ってたんだろうけど全然印象にない。ヘキサゴンと入れ替わりで8時台に移動して「爆笑おすピー大問題!!」「爆笑問題☆伝説の天才」に変わっていったんだけど、教養色が強くなって見るのやめちゃったな。


2003年春に夜8時台で始まったのが「クイズ!ヘキサゴン」。6人の出場者が持ち回りで出題者となり問題をチョイス、他のメンバーが正解か不正解かを当てるというほんの少し複雑なルールが、うちの父親にはなかなか理解できなかったようで、結局理解できたのは2年ぐらい後。理解できないの前に興味がなかったんだろうなと今は思う。そして親父がルールを理解できた翌週、6人×3チームに分かれたテコ入れ企画「今夜はクイズパレード!」が始まってしまい、親父はルール覚え損だった。
爆笑問題枠と入れ替わりで水曜7時に移動し「クイズ!ヘキサゴンⅡ」にリニューアル。なんだかんだ毎週見てたな。最初は回答者のメンツって結構バラバラだった気がするけど、Paboのユニット結成から俗に言うヘキサゴンファミリーで固定されていった気がするな。
羞恥心がデビューした頃は中学1年生だったので、まだ斜に構えるという言葉を知らず、ヘキサゴン初ユニットを純粋に楽しんでたな。夏休みのとある火曜日の深夜1時にオールナイトニッポンをつけて、くりぃむしちゅーじゃなくてPaboと羞恥心がコラボしたユニット「アラジン」が単発でやってた時、今なら大外れだと思うはずなんだけど、当時は普通に喜んで最後まで聴いたな。確かその時上地雄輔が「42時間寝てない」と言っていて引いた。
2008年の秋、ヘキサゴンファミリーのアルバム「WE LOVE ヘキサゴン」のCDが発売されて、レンタル始まった時TSUTAYAで借りたな。でも不思議なもんで、中2になった頃には斜に構え出してるからヘキサゴンあんまり見なくなってて、2009年に出たアルバム第2弾は「聴いてられるかよバカが!」つって興味を示さなかった記憶がある。
2008年はヘキサゴンユニットの人気がピークで、羞恥心やPaboが紅白出場を果たす。その裏でフジテレビでやっていた特番「FNS2008年クイズ」では、スタジオにテレビを持ってきて、みんなで紅白をライブビューイングするという信じられない時間帯があったのを覚えてる。あれ多分スタッフがヘキサゴン製作陣だったのかな。ヘキサゴン大晦日特番やりたいけど紳助のスケジュール押さえられないしユニットはNHK行ってるし無理じゃん、ってことだったのかな。
ヘキサゴンで26時間テレビやったのは中2の頃。当時レギュラー放送はほとんど見なくなってたけど、そうでもないのになぜかヘキサゴンファミリー的に呼ばれていたオードリーの動向と、紳助の感動路線に争う芸人たちに注目して、マジで一睡もせず開始から終盤まで見てたな。でもサザエさん見たあたりで限界が来て、有名な紳助の耳打ちシーンを見ることなく終わってしまったのは本当に後悔してる。この26時間終わってからはレギュラー放送を通して見ることは一回もなかったんじゃないかな。


ヘキサゴンと入れ替わりで8時台に移動してきたのが「はねるのトびら」。深夜時代を知らない自分はゴールデン以降しか見てなかったな。最初は北陽の虻川がメインのソフトボール企画『ABUCHANS』とかコントをやってたけど、知らない間にコント以外の企画物が多くなって、でもそもそもコントがっつりやってた時代を知らない自分は何の違和感も持たず楽しんで見てた。
『ほぼ100円ショップ』『ギリギリッス』『回転SUSHI』『短縮鉄道の夜』とか、わかりやすくて盛り上がるようなコーナーが多かった印象。中でも『スターだらけの大運動会』ではとにかく豪華なセットを使ったゲームを毎週やってて、当時お笑い芸人になりたかった小学生の自分は、いつかこれに出たい・・・そして熱湯に飛び込んでリアクションしたい・・・と願ってやまなかったな。
ちゃんと見てたのは2008年ぐらいまでで、それ以降は正直パワーダウンが否めなくなってあんまり見なくなっちゃったな。


フジテレビの水曜夜9時といったら「トリビアの泉」をスルーすることはできない。初めて見た回は「渋谷には昔、ロープウェーが通っていた」「コアラの赤ちゃんはお母さんコアラのウンチを食べて育つ」などをやっていた。面白くてここから欠かすことなく毎週見てたな。
「ハンガリー語で塩が足らないことを『シオタラン』と言う」とか、「小便小僧が小便をしているのは導火線の火を消すため」とか、「卒塔婆専用のプリンターがある」とか、「ガチャピンが子供を食べようとする歌がある」とか、「中国の『ネイチャン』という街に流れている川の名前は『トオチャン』」とか、名作がありすぎてどれを選んだらいいかわからないほど。トリビアのネタ自体もそうだし、演者全員がフォーマルな格好を身に纏って格式高い演出を施しながらも、内容の馬鹿馬鹿しさとのギャップがあるのがたまらなかった。
トリビアの種のコーナーで覚えてるのは、電車の吊り革に最大何人掴まれるかという検証。最初は本物の吊革に複数人がぶら下がろうとするけどもちろんダメで、屋外に特設セットを作り上げて、そこに成人男性の平均体重と同じマネキンを次々ぶら下げていくという形式でやってたのを覚えてる。でも結局何人行けたのかは忘れた。
ただ、数年経ったらトリビア自体がネタ切れしたのか、種のコーナーがメインになっちゃった上に、「雑種犬に◯◯させる」という検証ばっかりになっちゃって、わかりやすくパワーダウンしていた印象。
結局2006年の秋にレギュラー放送は最終回になってしまった。でもこの最終回でやってた、「大山のぶ代はアルカノイドがうまい」「マイケルジャクソンが主役のゲームがある」は鮮烈に覚えてるな。
2007年1月以降、2ヶ月に1回土曜プレミアム枠で新作の特番をやるという触れ込みだったんだけど、結局この年は1月・5月・11月の3回だけで、そこから2010年に1回、2012年の元日に1回スペシャルがあったきり放送がない。当時欠かさず見てたトリビアファンとしては未だになんの動きもないのが非常に寂しいと思ってます。あの格式高いパッケージングがよかったのにな。またやっても面白いと思うけどな。


夜10時は「水10!」枠。小学校低学年だった自分は眠さを堪えて「ワンナイR&R」見てたな。自分よりも中学生だった兄と姉の方が好きで見てたかも。この番組といえばゴリエとかくずとかが人気あったけど、僕はゴリケルジャクソンがめちゃくちゃ好きだったなあ。そういえばこの番組の出演者は宮迫博之・山口智充・ゴリが3トップだったけど、3人とも今テレビで見る機会無くなっちゃったなあ。ホトちゃん一人勝ちになるなんて当時予想できた人いました??王シュレット事件の回もリアルタイムで見てたな。当時子供だし誰をモチーフとしてるのか全然わからなかったし、翌週謝罪してたのも理由がよくわからなかった。その謝罪回でまた問題になってた粉ミルク使ったコントも見てたなあ。
水10といえば「ココリコミラクルタイプ」も欠かせない。この頃の小西真奈美かわいかったよなあ。最近見ないけど。とにかく長台詞を噛まずに読み上げるコントとか、店のバックヤードで各地方の方言で女性従業員同士が罵り合うコントとか好きだったなあ。リリーフランキーの東京タワーが流行ったころ、『東京タワーをやってみた』みたいなタイトルのコントがあって、母親役の田中と息子役の遠藤、ココリコ2人だけでやってたのが印象に残ってる。
ワンナイが終わって代わりに入ったのが「オリキュン」。オリラジそれぞれが街に繰り出し、一般の女の子何人とキスができるかという今じゃありえない企画やってた。あと女性芸能人を呼んで最新トレンドクイズに答えられなかったらオバさん認定するコーナーとかもあったな。間違えたら回答者自ら「オバボタン」を押さなきゃいけないんだけど、それを拒否ったさとう珠緒が押してないのに反応しちゃうくだりがあった気がする。

水10が終わった後にやってたのは「ジャンプ!○○中」。当時まだキラーコンテンツとまでは言えなかった逃走中がレギュラーで始まると聞いて、当時のキッズたちは喜んだけど、結局半分ぐらいが大勢の無名タレント呼んだトーク企画でガッカリしたな。それでもたまに訪れる逃走中・密告中はめちゃくちゃ楽しみにしてた。小学校の昼休みに逃走中ごっこやったもんな懐かしい。


2009年の春に、PSP用のワンセグが導入されてから、深夜番組も本格的に見るようになる。友達から教えてもらった「あらびき団」はこの頃毎週見てたな。パフォーマーたちを冷たく切り捨てる東野幸治がすごく好きだった。一時期キュートン甲子園やってたのはあんまり好きじゃなかったけど。

静岡のSBSではあらびき団の後に、名古屋のCBC制作の「ノブナガ」を、脅威の3ヶ月遅れでネットしてて、東野幸治の番組が1時間半続いてた。ノブナガ前半の素人ビデオ通話コーナーでは、名古屋という土地でテンションが変になってる今田耕司、それに乗っかる雨上がり、冷静に進行する東野、そして何もしない小倉優子、というメンバーの構成が好きでした。
僕が見てた当時は、後半に「ごはんリレー」というコーナーがあった。吉本所属のマジシャン・小泉エリが街ゆく人に声をかけ、直近で何をどこで食べたかを質問し、答えてもらった同じ場所で同じものを食べていき、名古屋めし5種(味噌カツ、味噌煮込み、ひつまぶし、きしめん、手羽先)が出たらゴールというもので、本当に毎週全国各地を飛び回っていた。この小泉エリを応援するべく、準レギュラーだったフットボールアワーの後藤が『GO☆TO』を名乗ってオリジナル応援ソング『今は東へ』を制作。曲名はMC二人の名前にもかかっているが、そのダサさにスタジオでは笑いが起こる。それを3ヶ月遅れで見ているある日、同時ネットのあらびき団にGO☆TOが出演。『今は東へ』を歌ってスタジオに降りると、東野が「名古屋の番組で作った曲で…」と経緯を説明。そして笑い混じりに「これ作った直後にゴールしよったんですよ」と、3ヶ月遅れでノブナガ見てる自分にとっては絶対にやってほしくないネタバレを東野幸治本人の口から聞いてしまうという、地方住まいだったことによるバグみたいな事件が起こったことがあるw


2009年春はあらびき団が終わった後、アニメ「けいおん!」を放送していた。今じゃアニメなんてABEMAで同時視聴が当たり前だしサブスクですぐ配信されるけど、SBSではキー局から遅れること3週!今じゃ考えらんない!
昔から特に理由もなく二次元の美少女が好きだった自分だが、実際にアニメ見始めたら終わりなんじゃないか…?と謎の恐怖心から手を出せずにいたが、深夜アニメ不毛の地である静岡で、ヒット作を次々生み出している京都アニメーションの作品が放送されるとなったら、こりゃ見ないわけにはいかない…ということで覚悟を決めて視聴。覚悟ってなに?w
いざ見たら、とにかくかわいいキャラクター、ほのぼのとした展開、でも思わず見入ってしまう演奏シーンなどいろんな要素が当時の自分にブッ刺さって、今まで手を出してなかったのは何だったのかと思うほどけいおん!に夢中になったな。アニメが好きだと親にはとても言えないから、作中でキャラが歌ってた曲のCDをこっそりレンタルしてこっそりPCに取り込んで、共用PCで「けいおん!」について検索した履歴もちゃんと消して、まるでエロコンテンツぐらいの厳重な扱いをしていたw ウォークマンで放課後ティータイムの最初のアルバム死ぬほど聞いたし、バラエティ見てる時もけいおん!のサントラがBGMで使われないかずっと耳すましてたな。
あとやっぱ当時は、アニメの一般的な認知度が低かったら、人知れぬ人気コンテンツを好きな俺、みたいなキモ自意識に酔ってたのもあるかもしれない。何に酔ってんだよキモいな。でもなんか、当時けいおん!を追ってた時すごい楽しかったんだよなあ。あの時のキラめいていた心はもう取り戻すことができないんだろうなあ。

あ、ちなみに僕が好きだったのは田井中律ちゃんです。




とまあ今回もただの思い出を羅列していきました。ざっと思い出せる番組だけ書いたので、好きだった番組を取りこぼしてる可能性はすごいある。現時点でもう、ザ・ベストハウス123の4時間生放送SPで亮くんがバンジージャンプのギネス記録更新した直後に番組プロデューサーが更新し直した件とかも書いてる途中で思い出せなくって後悔してる。でももう書き足したらキリがないのでこの辺にしときます。
また木曜日編も書きます。


おわり。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?