深海棲艦対策官民連絡協議会福利厚生分科会 「新厚生センター(仮称)」の整備に関する検討会について

「艦娘たちの日々の生活を支えるお手伝いをしてみませんか?」

 と、言うわけで、深対協やるぞ!!!!!
(Twipla:https://twipla.jp/events/517528
(R5.5.7追記:5/6、無事開催されました!)
(R6.1.12追記:こちら(https://note.com/bagel0718/n/n9e6adb494d9f)で議事録公開中です!)

 艦これ文書勢および艦娘実在性勢の集まりを霞が関周辺の会議室で開こうという企画として令和2年度に開催された第1回深対協、そして令和4年度の新型艦娘母艦検討、学術会議に続く、第4回の開催を計画しています。
(第1回主催の乃義さんから、「深海棲艦対策官民連絡協議会」名称使用許可と開催の了承をいただいています。)
 ざっくり言うと「艦これの世界にもいるであろう役人や軍人や学者、そして艦娘になり切って即興劇的に会議をやろうぜ!」という大人のごっこ遊び的なトンチキ極まりない企画で、今回はその第4弾です。

 今回は、福利厚生事業の一環として基地に整備する「新厚生センター(仮称)」について検討する会議になります。

 本記事は、催しのレギュレーションや注意事項についてまとめたものです。
 長いですが、参加前に必ず御一読ください。
なお、本記事は、随時更新されます。
定期的に御確認ください。


第0 はじめに

1 現在進行形で計画中であり、掲載事項は現時点での予定です。予定は未定であって決定ではありませんので、その旨、御理解ください。
2 参集人数や感染症の状況等により、中止を含めた内容の変更があり得ます。

第1 企画の趣旨及び概要

1 各参加者が艦これ世界における役人、民間企業社員、大学教授等々になりきり各人の「深海棲艦対策事業」をゆるくプレゼンする企画であった『深海棲艦対策官民連絡協議会』(以下、「第1回深対協」と言います。)、及び同様の流れで各人の考えた「新型艦娘母艦」をプレゼンする『深海棲艦対策官民連絡協議会分科会『新多機能艦娘母艦(仮称)』に関する企画提案検討会』(以下、「新型艦娘母艦検討会」と言います。)の流れを基本的に踏襲します。
2 第1回深対協及び新型艦娘母艦検討会の流れや内容については、以下のURLから御確認ください(いずれも記事執筆・議事録作成者である待葉さんの了承をいただいています。)。
 ・第一回深海棲艦対策官民連絡協議会議事録
 ・「深海棲艦対策官民連絡協議会分科会(技 術)新多機能艦娘母艦(仮称)に関する企画提案検討会」議事録
3 冒頭、全体の諸注意事項等で主催が「区切り」を入れる時がありますが、それを除き、第1回深対協、新型艦娘母艦検討会と同様に会議開始前を含めた、「会議室に入ると会議のシチュエーション・設定が始まっている」とお考えください。
4 今回は、ある艦娘基地にモデル事業として展開する、艦娘を含む基地勤務職員向けの福利厚生事業、「新厚生センター(仮称)」について検討する会議となります。
5 「本会議であった第1回深対協」に対し、今回は(新型艦娘母艦検討会もそうでしたが)特定の分野について協議する分科会の一環という体裁になります。概ね、企画提案者がプレゼンを行い、役人や艦娘、民間企業関係者、学者等による質疑応答を行う流れです。
6 今回の会議は、あくまで検討会であり、提案内容の採用を決めるコンペではありません。会議での提案や意見を踏まえ、後の実際の導入計画にむけての提言・基本案に反映させていくための場所、となります。
7 参加するすべての人に対してとなりますが、注意していただきたいのは、これは「『艦娘基地に整備する福利厚生施設』の企画提案について、プレゼンして意見交換していく「会議形式のシミュレーション・ロールプレイング」であるということです。相手を論破することや知識量の競い合い、企画提案者のアイディアの賛否を問うようなものではないことを、きちんと理解し認識しておいてください。もちろん、政治思想的な類の極端な話はアウトです。あくまでも大人の会議ごっこ遊びです。雰囲気と皆さんのノリ・御理解・御協力がなければ成立しませんので!!! その辺はよろしくお願いします!!!

第2 開催等日時

1 参加申込み締切

 令和5年3月26日(日)

2 企画提案提出締切

 令和5年4月22日(土)

3 開催日時

 令和5年5月6日(土)
・コスプレ参加者集合:10時30分
・開       場:11時15分
・事 前 説 明 開 始:11時40分

第3 開催場所

 文京シビックホール会議室1+2
 東京都文京区春日1-16-21 文京シビックセンター 3階
 https://www.b-academy.jp/rental/bc/index.html

第4 参加費

 1人2,500円
(当日、現金により集金します。)
(小銭を持ってきていただけると主催が喜びます。)

第5 連絡手段

 TwitterのDM関係の不具合による凍結やBANを回避するため、及び不測の事態に備え連絡手段を複線化しておくため、参加者用Discordサーバーを設置しています。

第6 参加種別

1 参加種別について

 参加者は、以下のいずれかの種別での参加となります。
 (1)企画提案者
 (2)検討委員
 (3)外部有識者
 (4)取材・広報

2 企画提案者

 企業等に所属する職員として、施設に係る企画提案を委員に対してプレゼンしていただくとともに、委員やプレスからの質疑応答に回答していただきます。レギュレーションに沿って、施設の企画提案を作成し、発表してください。

3 検討委員及び外部有識者

 後の正式なコンペ、調達事業にも関わることとなる仕事をしている検討委員であったり、その知見・立場より意見・要望を述べてもらう外部有識者として、発表のあった企画提案に対して、質問・意見・要望等をしてもらいます。
 概ね、以下のような役が想定されます(主催の想定ですので、この例によらない配役も、検討委員や外部有識者として不自然でない限りは歓迎します。)。
(1)役人(検討委員)
 調達にかかわる関係省庁や財務当局、人事当局等の役人が想定されますが、職員団体(公務員の労働組合のようなもの)の役員というのも考えられます。
(2)艦娘(検討委員・外部有識者)
 調達にかかわる関係省庁や職員団体から検討委員として出席したり、現場から呼ばれてきた場合は検討委員・外部有識者のどちらでもいけるでしょう。
(3)学者(外部有識者)
 法律、会計、経営等の専門家が主になると思います。
(4)実務家(外部有識者)
 弁護士や公認会計士が想定されます。
(5)企業関係者(外部有識者)
 企業経営者や業界団体役員、経済団体役員、その他の法人役員等が想定されます。
(6)深対協本会議委員(検討委員・外部有識者)
 第1回深対協の委員だった方は、分科会である今回の会議にもその資格で参加可能です。
(7)政治家(検討委員)
 国会議員のほか、地元の市議や県議も想定されます。
(8)地元代表者(検討委員)
 基地へは自由に出入りできるわけではありませんが、もしかすると、見学ツアーやイベント時の施設開放などがあるかもしれません。また、企画提案の内容によっては、地元に色々新しい需要が発生することも想定されます。地元の商業関係者等が参加する可能性もあるでしょう。

4 取材・広報

 新聞社等の記者やフリーのジャーナリストがこれに当たります。
 当日の様子を、カメラ等の取材道具で記録していただきます。質疑応答の際には、質問等も可能です。

第7 共通設定

 大前提として、深対協はクロスオーバー的な企画ですが、以下の事項については共通設定を示させていただきます(各自で創作に御使用いただく場合は、各自の世界観に合わせていただいて構いません。あくまで、会議当日の設定と言うことです。)。
1 艦娘は人間サイズであり、巨大化・縮小等はしません。また、常時、実体として存在しており、カードへ格納して出撃時に召喚したりといった形ではありません。
2 年号は、現実に準拠します。例えば、本記事を執筆した年は「令和4年=2022年」、会議の開催は「令和5年=2023年」です。
3 艦娘の所属組織は自由です。お好きな機関に所属していると設定していただいて構いませんが、他の方の世界の組織を使う場合は、一言了解を得ておくことをトラブル防止のために推奨します。
4 ただし、防衛省・自衛隊については、設定上の名称を「国防省・国防軍」とさせていただきます。細かい部分は会の趣旨を損なわない範囲でお任せしますが、とりあえず「防衛省→国防省」、「海上自衛隊→海上国防軍」という感じで呼び変えていただければ結構です。

第8 募集要項

 「第6 共通設定」を踏まえたうえで、以下の3区分で企画提案を募集します。企画提案を予定される方は、下記1に掲載する作成要領及び共通様式により企画提案を作成し、提出してください。

1 企画提案者向け募集概要

 某艦娘基地の厚生棟。日用品を買える店舗やちょっとした談話室、食堂などが入居する、基地内での生活を支えてくれる施設。
 企画提案者のみなさんには、福利厚生強化のモデル事業として、この厚生棟、改め「新厚生センター(仮称)」の運営プランを提案していただきます。

2 提案区分A型

 既存の厚生棟を丸々貸し付け、「新厚生センター(仮称)」として運営してもらう。必須となる施設・設備を入居させれば、ほかの施設・設備を入居させてもよく、この点は企画提案者の裁量に任される。
 なお、本区分では、賃貸借契約により、建物を丸々貸し付ける形とする。

3 提案区分B型

 既存の厚生棟を改築したうえで貸し付け、「新厚生センター(仮称)」として運営してもらう。企画提案は、改築計画や改築費用を含めて行ってもらう。必須となる施設・設備については、A型に同じだが、A型に比べて企画提案者の裁量の幅が広がる。
 なお、本区分では、PFI方式により、既存棟の改築、新厚生センターの運営を受託者が一体的に行う。

4 提案区分C型

 既存の厚生棟そのものを建て替えたうえで貸し付け、「新厚生センター(仮称)」として運営してもらう。企画提案は、建替計画や建替費用を含めて行ってもらう。必須となる施設・設備についてはA型に同じだが、それ以外の点で、新厚生センターをどのような施設にするか、最も企画提案者の裁量の幅が広い。
 なお、本区分では、PFI方式により、既存棟の解体、新築、新厚生センターの運営を受託者が一体的に行う。

第9 参加名義

 全参加者は会議における参加組織、役職、名前を設定して下さい。現実的な名前が望ましいです。
 また、組織設定も実在の組織そのものではなく、名称を変えるなど、架空と現実を織り交ぜたようなものを強く推奨します。
例:べーぐるん
    ↓
  海洋護衛庁人事教育局厚生管理室長 九戸 塁
 また、全参加者に「人物レポート」と「キャラクターメイキング表」の提出をしていただきます。

第10 服装、コスプレ、持ち物等

当日着用する衣装の如何に代わらず、すべての参加者は本章(第10)の全文にお目通しください。

1 服装に関する全般的な注意事項

 基本的にはスーツ等、御自身の役で会議に出席するに相応しい服装でお願いいたします。筆記具、記録機材、ノートPC、タブレット、名刺、ネームプレート等、仕事の会議に持って行きそうな小物による演出は歓迎ですが、武器類(エアガン、モデルガン、模造刀等)、艦娘艤装、レーザーポインター、上記小物の例に当てはまらない演出機材、その他これらに類するものの持ち込みは、一切禁止とします(本物は論外)。施設含め周辺は一般エリアです。記録のために写真を撮りますが、今回は撮影会ではなく会議を行うものであり、施設にもそのような利用目的で申請し、利用承認を得ています。そのため、トラブル発生防止のためにも、持込・所持をかたく禁止します。
 
なお、役柄や服装にかかわらず、新型コロナウイルス感染症対策のため、水分補給時を除き、不織布マスクの着用を必須とします。

2 その他、持ち物に関する注意事項

 1記載のとおり、仕事の会議に持って行きそうな小物による演出は歓迎ですが、会の趣旨や会場の規制等の関係上、持ち込みを禁止しているものがあります。
 このほか、資料をスクリーンに投影する発表者がいる関係で、部屋を暗くする場面があります。紙配布の資料もありますので、必要に応じ、手元を照らせるライト等を御持参ください。
 また、名刺の持込みは必須ではありませんが、用意する場合は、役としての名刺と中の人の名刺のリバーシブル版を推奨します。

3 コスプレに関する注意事項

大原則:コスプレは会場に入ってからやって、出るときは解いてください。コスプレして会場へ来ることは絶対に禁止です。
(1)コスプレ全般に関すること

 会場は公共施設の一角であり、建物内外問わず、会場周辺には一般の方も多くおります。艦娘衣装や軍服、官公庁制服での参加、所謂コスプレをしての参加については、必ず会場となる会議室1+2内で準備~参加~片付けを完結してください。 
 また、会議室外へコスプレのまま出ることは厳禁とし、絶対に一般の方が目にすることがないようにしてください。
 
会場までの移動や、休憩で会議室外へ出る場合も同様です。ウィッグのみや、艦これとは関係ない一般的な女装も、会場までの移動や休憩中を含め、会議室外では禁止とします。必ず会議室内のみで完結してください。会議室から出る場合は、必ずコスプレを解除してください。
 なお、以下のコスプレは、会場内外問わず一切禁止といたします。
 ア 自衛隊、軍事組織、その他これらに準ずる組織(過去に実在したものも含む)が用いる制服(式典、内勤等、着用場面を問わない)、迷彩服、戦闘服、当該組織の作業服、戦闘で使うユニフォーム、その他これらに準ずる服装
 イ 行政、捜査、業務上等の権限の伴う職種職業の制服(例:警察官、消防士、警備員等)。
 ウ ア及びイに準ずる服装

(2)着替えに関すること
 利用する施設・会議室の特性上、専用の更衣・準備スペースがなく、遮るパーテーションもありません。「会場となる会議室の一角」で準備・終了後の着替えをしてもらいます。
 
また、同時並行で会場設営の準備・撤収の片付けを行います。おそらくは、コスプレの準備時間に使えるのは開始・終了の双方とも30分もありません。
 このため、スペース的・時間的に制限があり、艦娘としての参加ついては、ウィッグと化粧等のみ(化粧を行っても原則としてマスク着用となりますので、ご注意ください。)で服装は他の参加者に準ずるもの、所謂”スーツ艦娘”での参加を“とても強く”推奨させていただきます。予めご了承ください。
 なお、改めての注意喚起にはなりますが、コスプレをしていても、「不織布マスク」の着用は絶対です。

第11 感染症対策

1 繰り返しになりますが、すべての参加者は、水分補給時を除き、不織布マスクの着用を必須とします。布マスク、ウレタンマスクは不可です。フェイスシールド、マウスシールド、お面等のみの着用は論外です。
2 水分補給のためにマスクを外した場合も、マスクを外したまま発声することはお控えください。また、咳エチケットを励行してください。
3 水分補給を除き、会場内での飲食は禁止です。
4 密集して大声で会話することは避けてください。
5 廊下等、会議室外の共有スペースに長時間滞留することは避けてください。
6 ゴミはすべて、各自で持ち帰ってください。
7 開催1週間前(令和5年4月30日(土))以降に発熱や体調不良が生じた方は、参加できません。
8 参加当日に検温を行っていただき、結果を記載した同意書を提出いただく予定です。同意書には、氏名(本名)、連絡先、TwitterIDも記載していただきます(記載された情報は、万一、参加者から新型コロナウイルス等の感染者が派生した場合の連絡や行政機関、施設管理者への提供にのみ使用し、開催から1か月経過後、確実に裁断して廃棄します。保管期間が長いのは、会場側の要請によるものです。)。
9 会議後2週間までの間(令和5年5月20日(土))までに参加者が新型コロナウイルス感染症を発症した場合、主催より、施設管理者へ報告します。
10 以上は、会場側の要請に基づくものであり、行政によるガイドライン等が変更された場合でも、会場側から制限緩和等の連絡がない限り、制限を緩めることはありません。

第12 その他

1 繰り返しになりますが、艦娘・軍人等での参加を検討されている方につきましては、第10記載のとおり、色々と制約がありますので、予め御了承ください。
2 これまでの深対協と同様に、各発表者ごとの世界観・設定を尊重し、それぞれの発表ごとの世界観・設定にあわせてロールプレイをお願いします。

 あくまで計画中のイベントですので、随時修正、変更が行われます。
 その点は御了承ください。

 それでは、よろしくお願いいたします。

海洋護衛庁人事教育局厚生管理室長 九戸 塁    
もとい べーぐるん


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?