見出し画像

バドミントンに活きる体幹

バドミントンのプレーにおいての
「体幹」をどれぐらい意識しているでしょうか。
「体幹」をどの様に考えているでしょうか。

一般的にはお腹に力を入れる。身体のぶれを減らす。という動きのイメージをするでしょう。

残念ながら、そのイメージはしない方が良いかもしれません。

今回はなぜそのイメージしない方が良いのかを話していきます。

▶︎体幹とは

「首から上と、腕、脚を除いた、胴体全体のこと」を指します。
体の中心であるお腹回りの事を指すと思われがちですが、実は胸や背中、肩回り、お尻なども全て体幹になります。

▶︎体幹の考え方

体幹を捉えるときに重要なのは
運動連鎖の中心」としての役割がある事を忘れてはなりません。

つまり、運動のつながりや連続性です。
あくまで実際に動きをする主役ではなく脇役(サポート役)なのです。

▶︎具体的な体幹の役割

体幹が及ぼす影響の具体例を出します。

・体幹を反っている状態のほうが、楽に上肢挙上を行えます。
・体幹を曲げ丸まってる状態であれば、四肢の動かしにくくなります。

・体幹を反っている状態のほうが、脚を上げやすくなります。
・体幹が丸まっていると、脚が上げにくくなります。

「腕や脚を上げる動作」を目的に例題を出しましたが、下げるとなるとこれが逆になります。

この様に、体幹は運動を起こす起点(運動連鎖の中心)になるのです。

▶︎まとめ

手脚の動きが最重要となるバドミントンの

「体幹」は

腕や脚がしたい動きに対して、柔軟に対応できる状態にある事がベスト

であって、耐えられる力が強い事などは重要でないと言えます。最初に話した、お腹に力を入れる。身体のぶれを減らす。固める。ではなく、「柔軟に」です。

体幹の動きは
捻る、縮む、伸びる、傾くなので、この動きを柔軟に出来るようにすると良いでしょう。

もう分かるかと思いますが、
あの体幹トレーニングをする必要はありませんね…やらない方がパフォーマンスが上がるかも…

これこれ…

今回は以上です。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?