《バドミントン治療家》五十嵐

バドミントンのこと、身体のことをもっと深く。接骨院院長(柔道整復師)⭐︎トレーナー(バドミントン) 【治療兼トレーナー活動の実績 全日本総合出場選手、2部大学、東京都内中高一貫校、市バドミントン協会、自衛官水泳部、など】 〜身体からラケットを変える〜

《バドミントン治療家》五十嵐

バドミントンのこと、身体のことをもっと深く。接骨院院長(柔道整復師)⭐︎トレーナー(バドミントン) 【治療兼トレーナー活動の実績 全日本総合出場選手、2部大学、東京都内中高一貫校、市バドミントン協会、自衛官水泳部、など】 〜身体からラケットを変える〜

最近の記事

人間の発生から考えるパフォーマンスを上げる方法と考え方

人間(人は)、螺旋構造の集合体である。 バドミントンはその螺旋エネルギーをいかに上手く展開するかがパフォーマンスアップの鍵となる。 僕はこの考えを広めていきたい。 なぜなら、人間の発育発達もこの原理で成長していく事実があるから… 人間(人は)、螺旋構造の集合体である。 バドミントンはその螺旋エネルギーをいかに上手く展開するかがパフォーマンスアップの鍵となる。 ↓↓↓↓ 一言で言うと、 ぐるぐると回転する物体のエネルギーを上手に使える様になる事。 です。 ※ここでのエネ

    • 「スイングが硬い」を解決させる

      「スイングが硬い」という感覚は、 バドミントンの現場においてよく聞かれたり、 自分自身でも感じやすい問題です。 肩甲骨を柔らかく使えたらな。 背骨を柔らかく使えたらな。 もっとリラックスできたらな。 誰もが一度は思う事でしょう。 しかし、一概に柔らかくしようとストレッチをしたりマッサージをしても、なかなかスイングが柔らかくなる。という領域まではいけませんよね… では、どうしたら「硬いスイング」が柔らかいスイングになるのか  を体の仕組みの話から深ぼっていきます。 ス

      • バドミントンプレイヤーのための頭頂葉トレーニング方法

        バドミントンのパフォーマンスを向上させるためには、頭頂葉の機能を強化するトレーニングが重要です。 今回は治療家の目線から具体的なトレーニング方法をご紹介します。 前回のブログの続きになりますので、ぜひこちらを先にご覧ください! ▶︎頭頂葉トレーニング1. ボール追跡トレーニング 目的: 手と目の協調、反応速度、空間認知の向上 方法: テニスボールや小さなボールを使用します。壁に向かってボールを投げ、反射して戻ってきたボールを素早くキャッチします。 効果: 反射的

        • 頭頂葉とバドミントンプレイヤーの関係

          今回は脳から紐解いていきます。 バドミントンのプレイヤーにとって、脳の機能はパフォーマンスに大きな影響を与えることはご存知だと思います。 その中でも特に重要なのが頭頂葉(とうちょうよう)です。今回は、頭頂葉がバドミントンプレイヤーにとってどのように役立つのかを見ていきましょう。 ▶︎頭頂葉の役割 頭頂葉は大脳の一部で、主に空間認知、感覚情報の統合、運動の計画と実行に関与しています。 頭頂葉の役割を具体的にあげていきます。 -空間認知 相手のショットや相手のいる場

          スマッシュが速い選手にある身体の特徴

          バドミントンの試合で相手を圧倒する強力な武器、それがスマッシュです。 スマッシュの速さはプレーヤーの実力を象徴し、多くの場面で勝敗を分けます。では、スマッシュが速い選手にはどのような特徴があるのでしょうか? 今回は、速いスマッシュを打つための要素を3つに絞って紹介します。 1. 股関節と背骨(胸椎)の伸展力 速いスマッシュを打つ為には、股関節と背骨の伸展力が重要です。 ▫︎伸展力とは 背中側(お尻)の筋肉が収縮し、身体全体を反る動作のこと 強力なジャンプ力と安定し

          スマッシュが速い選手にある身体の特徴

          ネット前で体制が崩れた時の逆背中の重要性

          ネット前での反対の背中の重要性 うまい選手で、この光景を見ませんか?ネット前で大きく体制が崩れた時の写真です。左側に注目してください。後ろに目いっぱい伸ばし、左の背中にギュッと力が入っているのがわかります。実はバドミントンにおいてはこの左側がかなり重要です。 なぜ重要かというと、この左の背中を使える。使えない。により、ショットのクオリティーと体力の消耗の削減にかなり影響しているからです。 反対の背中の利点をあげていきます。 1 目線がぶれにくくなる 利き手と反対の背中

          ネット前で体制が崩れた時の逆背中の重要性

          素早くシャトルに反応しよう!脳から身体への流れの理解

          バドミントンの試合中、飛んできたシャトルを打ち返すまで、どのような流れで反応しているのか知っていますか? 早いシャトルに反応できない、対応できない。タイミングが取れない。などの悩みがある方はぜひこの流れを理解し、練習で意識してみましょう! ⭐︎反応から実行までの流れ  1. 目で認識 まず、シャトルが自分の方に飛んでくるのを目で捉えます。光が目に届き、その情報が電気信号で視神経を通って脳の視覚野に送られます。  2. 見えた物の処理と判断 視覚野に届いた情報はシャ

          素早くシャトルに反応しよう!脳から身体への流れの理解

          身体の摩擦を減らして楽に速く動こう🏸

           バドミントンにおけるフットワークとショットの際に身体の摩擦を減らすことは、動作の効率性とスピードを向上させるためにかなり重要です。 試合時間が長くなったり、試合数が増えるほど影響は強くなり成績や勝ち負けに影響するでしょう。 今回はバドミントンで起こる摩擦とエネルギーに焦点を置いて話していきます。 ⭐︎摩擦とは  摩擦力とは、物と物が接触して動く際に生じる抵抗力です。フットワークにおいては、シューズとコートの間で起こるザッ。ズッ。キュッ。などが該当します。 -2種

          身体の摩擦を減らして楽に速く動こう🏸

          並進運動と回転運動(スマッシュを打つ)

          バドミントンプレイヤーの皆さん。 フットワーク中やシャトルを打つ際に並進運動と回転運動を意識してプレーをできていますか? この2つの動きはバドミントンの動きにおいて、試合の勝ち負けやパフォーマンスを最大限に発揮為に重要な運動といえます。 今回はこの2つの動きを知り、具体的にどの様に使われているかの例を出しながら話していきたいと思います。 ⭐︎並進運動とは 並進運動とは、物体の各点が等しい速度で同じ方向に動く運動のことを指します。 アイススケート選手を例に出すと、 脚

          並進運動と回転運動(スマッシュを打つ)

          ニュートンの運動の法則をバドミントンに活かす

          みなさんは「運動には法則がある」ことをご存知でしょうか? アイザック・ニュートンという人が提唱した 「運動の法則」はバドミントンにはもちろん、日常の動きまであらゆる運動に当てはまっていきます。 今回は、この運動の法則をバドミントンに当てはめたらどんな状況や場面があるのかを紹介していきます。 1. 慣性の法則(第一法則) 「慣性の法則」とは、「外力が加わらない限り、物体はその運動状態を維持する」という法則です。 宇宙でボールを投げた時にずっと同じスピードで進んでいくの

          ニュートンの運動の法則をバドミントンに活かす

          〜バドミントン〜脱力と運動の基本原則の重要性

          今回はバドミントン目線から 運動の基本と脱力の深掘りをしていきます。 フットワーク、ノック、試合にも活きる知識ですので、獲得してもらえると嬉しいです。 脱力の重要性 バドミントンでは、ただ単に筋力に頼るのではなく、反射や欲求を使って体を動かすことが大切です。「筋肉が動かしている」のではなく、「動きたいという欲求」がスタートで体を動かしているため、この欲求をどれだけ自分の中で育てていけるか。が重要になります。 バドミントンで言うと、何がなんでもシャトルを床に落とさないぞ

          〜バドミントン〜脱力と運動の基本原則の重要性

          バドミントンに活きる体幹

          バドミントンのプレーにおいての 「体幹」をどれぐらい意識しているでしょうか。 「体幹」をどの様に考えているでしょうか。 一般的にはお腹に力を入れる。身体のぶれを減らす。という動きのイメージをするでしょう。 残念ながら、そのイメージはしない方が良いかもしれません。 今回はなぜそのイメージしない方が良いのかを話していきます。 ▶︎体幹とは「首から上と、腕、脚を除いた、胴体全体のこと」を指します。 体の中心であるお腹回りの事を指すと思われがちですが、実は胸や背中、肩回り、お

          バドミントンに活きる体幹

          バドミントンに大切な食事管理(2)

          🍽️アスリートの為の食事編🍽️ 今回の得られる知識 ⭐︎バドミントンの為の食事管理方法 ⭐︎自分の動きに適した栄養摂取方法 ↑↑ こちらの続きになります。 復習 ▶︎バドミントンプレイヤー向けの食事管理 ①シングルスプレイヤーには赤身肉(マグロ)をとれ! ②ダブルスプレイヤーには白身肉(スケトウダラ)をとれ! ③鉄分をマメに補給!(大豆製品) ④酸性からアルカリ性に!(レモン、梅干し○) となっております! 今回は③から、 ③鉄分をマメに補給!(大豆製品) バ

          バドミントンに大切な食事管理(2)

          バドミントンに大切な食事管理

          🍽️アスリートの為の食事編🍽️ 今回の得られる知識 ⭐︎バドミントンの為の食事管理方法 ⭐︎自分の動きに適した栄養摂取方法 バドミントンプレイヤーの皆さんは、食事や栄養をどんな事に気をつけていますか? バドミントンに最適と言える栄養素や食事はどんなメニューだと思いますか? 今回はグルテンに引き続き、食べ物の話です。 ▶︎一般的なアスリートが気をつけている事 ↓ ⭐︎炭水化物を食べてエネルギー補給をする ⭐︎タンパク質を食べて筋肉作りのお手伝い ⭐︎脂質は少なめに ⭐

          バドミントンに大切な食事管理

          小麦(グルテン)のコントロール🌾

          🍽️アスリートの為の食事編🍽️ 今回の得られる知識 ⭐︎小麦が身体に与えるの影響 ⭐︎小麦を摂る上で気をつける事 今回は食べ物の中でも、影響が出やすい『小麦』についてです。 パン🥖🍞、ラーメン🍜、ピザ🍕、パスタ🍝 たくさんの物に使われていますね。 その中のグルテンというタンパク質を深掘りして話を進めます。 ⭐︎小麦(グルテン)が身体に与える影響 ①身体の水分をたくさん吸い取って溜め込んでしまう。 ②胃腸の壁が働きにくくなってしまう。 代表的にはこの2つです。

          小麦(グルテン)のコントロール🌾

          🏸『ラリーの狙い』🏸を治療家目線から考える

          今回の得られる知識 ⭐︎ラリーが与える身体への影響 ⭐︎ラリーに入る前の組み立て方 ▶︎ラリーの狙い相手に対して、効果的なラリーとは何なのか。 達成するべきポイントは何なのか。 その答えが出れば、試合をかなり有利に進める事ができると言えます。 しかし、プレイヤーのほとんどが自分自身に意識が向き、自分がどうしたいのか、どこに打ってラリーをするのか、しか考えられていないのが現状です。 真に相手に対して効果的なラリーをしているとは  『相手の特徴を理解』し、それに合った方法を

          🏸『ラリーの狙い』🏸を治療家目線から考える