見出し画像

NFTを活用できる4つのビジネス領域とオンチェーンデータの利用による新たなマーケティング


この記事では、「NFTを活用できる4つのビジネス領域とオンチェーンデータを利用したマーケティング」について解説します。

NFTの技術的な背景にあるブロックチェーンでは、仲介者を必要としない金融取引やマーケットプレイスを実現でき、取引情報は世界中にオープンな状態で記録されます。それはこれまで一般的に運営されているWebサービスでは公開されるはずのなかった情報です。

例えば、通販サイトのWebサービスでは、サイトに登録されたユーザーの預金残高が他のユーザーが見られることは決してありません。また、他のユーザーの取引情報についても個人情報に関連するものとして扱われ他のユーザーが閲覧することは不可能です。

しかし、もちろん個人情報が全て閲覧できてしまう訳ではありませんが、ブロックチェーン(Web3)では当然のように誰でも取引履歴を見ることができ、データとして活用することが可能です。NFTを活用したビジネスでは、この特徴をうまく活用することが前提となります。

今回の記事では、既存のビジネスや経済活動に変化をもたらしているNFTが活用できるビジネス領域を4つのカテゴリーに分けて紹介し、NFTを活用したビジネスやオンチェーンの情報を利用するマーケティングを考える上での前提知識を提供させていただきます。

NFTが変化をもたらしている4つのカテゴリー

  1. デジタル資産のコレクション

  2. コミュニティの形成

  3. ユーザー体験の証明

  4. 公開できる個人に関する情報の活用


1. デジタル資産のコレクション

NFTを活用したビジネスモデルを考えるとき、まずはじめにイメージされるのがデジタルアートの販売でしょう。

NFTは、保有情報をブロックチェーンに記録できるデジタル資産として、国境を超えて取引できるものとして浸透しつつあります。

デジタル資産には、デジタルアートだけでなく、音楽やスポーツのハイライトシーンなどの動画といったあらゆるコンテンツを流通可能にし、デジタル上の二次販売市場による利益をクリエイターに提供する仕組みという大きな影響をもたらしました。

参考リンク


2. コミュニティの形成

オンラインサロンなどのコミュニティは、インターネット上に無数に存在します。その多くは、中心にいるインフルエンサーへの共感や体験の共有といったサービスですが、その対価としてサブスクリプションによる料金の支払いをするのが一般的です。

一方、シリーズものとして制作されるジェネラティブNFTでは、保有するメンバー同士のコミュニティへの帰属意識の根源となり、NFTを保有するウォレットは限定コンテンツへのアクセスキーとなります。

これらのNFTプロジェクトから横展開されたゲーム、映像作品を通じてさらに大きなコミュニティをつくり、一部では購入した人だけが参加可能な自律分散型組織(DAO)をつくり、プロジェクトの運営自体をコミュニティに委任するケースもあります。

参考リンク


3. ユーザー体験の証明

従来では何らかの資格や学歴などは、政府や大学など、その他法人の権威によって記録され、証明されてきました。

NFTを活用すれば、情報の真正性、セクキュリティはブロックチェーンにより担保され証明されます。ブロックチェーンには検閲耐性、透明性といった特徴があり、特定の法人によって運営されていないことは、単一障害点をつくらず、透明性のある情報管理を分権的な体制によって運営できるというメリットになります。仲介者を必要とせずアプリケーションを通じて、ブロックチェーンが持続的に稼働し続ける限り証明事項が消滅することはありません。

例えば、コンサートの入場チケットをNFTとして販売された場合、購入者(どのウォレットアドレスなのか)を把握し、オンチェーンの情報を誰でも後から確認することができるため、この情報を利用して別のイベントの優先権を付与したり、プレゼントキャンペーンへの誘導を行うことも考えられます。

参考リンク


4. 公開できる個人に関する情報の活用

NFTは基本的に個人情報を紐づけることはありません。誰でもアクセス可能でオープンな情報だからです。

ただし、ユーザー個人の特性という観点で、ユーザー側に帰属してほしいステータスや行動証明があることも事実で、こうしたユースケースでは「譲渡できないNFT」を活用することが考えられます。

NFTを公的な文書や、医療記録(カルテ)など、限られた範囲で共有することが必要な場合や、社会的な信用スコアなどに活用する分野が研究されています。

参考リンク


NFTをビジネスに活用するためには

NFTを活用したビジネスでは、これまでみたような既存のビジネスや経済活動への変化を踏まえた上で、その特徴をうまく利用することが必須となります。

そこで、キーワードとなるのは「ユーザー情報の可視化」です。

BADGE(バッジ)では、ユーザーの行動証明となるNFTを発行・配布・管理ができるWeb3ダイレクトマーケティングツールです。イベント、ウェビナー、学習履歴などの行動を証明するなど、あらゆる関係性や貢献度を可視化し、企業や個人の特性に合わせたマーケティングを可能にします。

以下のリンクよりお問い合わせください。


NFTを活用したビジネスを検討する場合、事業の構築にあたってはこうしたブロックチェーンやトークンといった前提知識が必須です。このアカウントでは、NFTを活用したビジネスに役立つ情報を発信していきますので、ぜひフォローして更新情報をチェックしてください!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?