見出し画像

【健康】 2023年の休日数は「3」 健康を保持しながら「重要な」能力を高めるルーチン

『自身がコントロール可能な事に集中しよう』
 

●プロフィール
悟るnote筆者
BST Inc ファウンダー(第1代目・創業者)


●2022年のルーチン
2022年の休日数は「4」

■ 健康 ■
2023年の休日数は「3」
健康を保持しながら
「重要な」能力を高めるルーチン
 

2023年、休日と言える日数は「3日」だった。

【2023年:休日】
1月22日
6月16日
7月11日

【休日】
2018年:5日
2019年:8日
2020年:22日
2021年:10日
2022年:4日
2023年:3日(←NEW)

変わらず私の1日は、基本的かつ結果的にも以下だった!

[朝帯] 移動 ⇒ 仕事(出向が多い)
[昼帯] 場合により移動 ⇒ 仕事(朝から続き or 別の企業へ出向)
[夕~夜] 帰宅 ⇒ 介護・勉強・トレーニング・寝る
[夜間帯] 仕事(本業、今はリモートワーク中)、場合により介護

現在、父の介護中。普段は訪問介護を頼んでいる。現在は東京を離れている上に本業の時間が大小削られており年収が下降している。こればっかりはもう仕方ない。弊社の従業員、提携先(取引先)の企業の人達(アメリカ含む)には説明済。

アラフォーの私でも、このスケジュールをほぼ1年間続け、ある程度は健康状態で仕事ができる。そのため(精神的に滅入っている時はあれど)、体力的な側面から「基本ルーチン」が誰かの何かの参考になるかもしれない為、現段階で「継続してやっている事、主に肉体・頭脳・健康の面」について記載しておこう。

 
━━━━━
【基本ルーチン】
━━━━━

■1:クエン酸・重曹

とりあえず毎日「クエン酸 or クエン酸重曹水」は飲んでいる。
飲んでいなかった時期と比べ、明らかに疲れにくくなり、睡眠時間も程よく減り(つまり活動時間を延ばす事に成功している)、酒も抜けやすくなった。

■2:オート・ファジー

私は元々、学生の頃(ボクシングをやっていた頃、ライト・フライ級)から1日に1~2食なので、オート・ファジーが知らず知らずの内に、昔から発動していた公算が高い。そのため、この点に関してはエラソーに「経験則かつ学術論かつ事実」の文章を展開できないが、読者の人もオート・ファジー効果を発動できる食事習慣を長期間継続してみると、外見が実年齢に反して良い意味で若くなり、なおかつ、今以上に健康になる(厳密に言えば、健康状態で長く活動できる)かもしれない。

■3:1日8千歩

この「1日8千歩」もオート・ファジーと同じく大して意識していないが、実は現段階で既に、私の健康状態に大きく起因しているのかもしれない。

私の場合、本業中はプログラムを打っていたり(C言語・C++・Javaが主)、アナリティクスをしていたり(今はコレがメイン)、経営改善・業務改善のデータ作成をしていたり、ニューヨーク証券取引所の市場とにらめっこして企業分析をしていたり、ウチのキャッシュフローとコストがetc...とモロに決算・経営の事を考えていたりと、まさに絵にかいた様なプログラマー上がりのファウンダーらしい業務をしているが、他の企業に出向した時の業務の関係上「8千歩以上歩く」感じになる。


上記で「歩数が計測できていない曜日のパターンが、ある程度決まっている」のは、完全に出向先(契約先)の企業の都合である笑
ほぼ完全にデバイスをデスクの上に置きっぱなし、なおかつ、パソコンの前から動けない曜日というのもある笑

■4:ストレッチ
私が頻繁に行っているのは、イチロー選手が現役自体に頻繁に行っていたコレら。

ボクシングの村田選手も「コレやると体が動くんですよね」と言っていたし、相変わらずこのストレッチを行うのは◎だと、私も判断している。
ちなみに「マエケン体操」はやってないので、一般人がマエケン体操を継続的に行った場合、何の効果があるのかは分からない(笑)

次に下半身を「正しくほぐす」的なストレッチ。

参照1:https://twitter.com/tyomateee/status/1590301918731333632?s=20&t=KxNVd-vInq1C8_u6mQ37qQ
参照2:https://twitter.com/YUYA88888888888/status/1573255405089988608?s=20&t=KxNVd-vInq1C8_u6mQ37qQ

このストレッチは、身長がちょっとだけ伸びるという投稿だけど、これは下半身の骨格を「正しく」するストレッチ。
これを私のルーチンに導入したのは2021年。
2022年・2023年と続けていて、ちょっと姿勢がよくなった気がする笑
仕事柄、やや猫背だったからね・・・
続けたら下半身の骨格がより「真に正しく」なるのかもしれない。

■5:トレーニング

腕立て・腹筋・握力・スクワット & ボクシング。
背筋・首筋は相変わらずサボっている笑
筋トレの時間は確かに10代~20代前半の頃より減っているが、筋トレ自体に「凄い効果がある」為、ボクシングをやめた今でも基本的な筋トレは続ける事にしている。

▼こんなのもあるらしいけども、私はスタンダードなやり方。
https://twitter.com/yeskiri/status/1598238603754504193?s=20&t=KxNVd-vInq1C8_u6mQ37qQ

■6:日焼け止め + クレンジング

ビジネスマンならぬ
「美ジネスマン」であれ(笑)
 

これは完全に仕事の為にやっている、と言った方が良い。
上記に記載している様に、仕事中、相手の立場に立った時、

▼どっちと接した方が印象が良いか?
・汚い感じがするオッサン
・清潔感があるオッサン

そういう話であって、その為にやっている。
「清潔感」というパラメータが低いだけで印象が落ちる⇒信用も落ちかねん⇒結果的に年収・資産に直結するとか、冗談じゃねぇよ笑
元々、オッサンはうっすら嫌われているし、30後半の私自身も含め、中年~高齢男性はあまり救いがないからね笑

■7:スキンケア

私は乳液は基本、使わない。サラサラ・しっとり系が好きなので「そのタイプの化粧水、フラーレン、保湿」がメイン。

ヒアルロン酸Naやナイアシンアミド、レチノールなどの「真に効果がある」保湿クリームやハンドクリーム、それらを使用する際の適量もアラフォーになってようやく分かってきた(笑)ので、稀に塗っている。

人間の外部パラメータで重要なのは「肉体・頭脳・知識・技術・経験・人脈・年収資産 + 健康」であり、頭脳や知識・知見に関しては、

・良書を読む
・医学論文(世界三大医学誌とも言われてきた、ニューイングランド医学ジャーナル、ランセット、JAMAなど)を読む
・学術論文(ネイチャーやサイエンス)を読む
・企業のアナリスト・レポートを読む
・国連やWEFのデータ・レポートを読む
・アメリカ中央情報局(CIA)のデータ・ベースを検索
・自らデータを分析・解析し、強化した上で体系化する
・etc...

などは上昇の糧になる。
しかし「肉体・健康・清潔感」は、それらでは上昇しない。
活動時間を延ばし、健康寿命を延ばす為にも、上記に示した様な「基本的な事」を継続して行う、つまり「基本ルーチン」を徹底するのが、まず大事なワケですよ!

■8:ある程度「食品」に気を遣う

本来であれば「完全に気を遣うべき」なのだろうけども、それで「精神が不健康になるほど楽しみを失う」状態になっては本末転倒である!
私は基本、1日1食なんだけども、それでも上手くデトックスを行いつつ、ある程度、食事には気を遣う。

━━━━━
■ 来年はどうか
━━━━━
2024年もこれら▼をどれほど上昇させるができるか、は焦点の1つである。

●重要な外部パラメータ
肉体・頭脳・知識・技術・経験・年収資産 + 健康

●重要な内部パラメータ
社会通念上相当とされる「常識・道徳・礼節・知性・教養・謙虚さ・法令順守」

●仕事上かつ人間としても重要なパラメータ
謙虚さ・誠実さ・真剣さ・ビジネスにおいての知性・グリッド、知識・技術・練度・行動性・積極性、それらに伴う経験則における判断精度

そしてわしは必ず「第二の目的」も果たす・・・必ずだ!

『その為にも、研鑽あるのみ』


この記事が参加している募集

#日々の大切な習慣

with ライオン

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?