見出し画像

ドイツで梅干しが恋しくなったら「ルバーブ梅」

ドイツなどの海外暮らしで欲しくなるのが、梅干し

しかし梅干しはドイツでは手に入りにくい食材です。

そのため梅干しが恋しくなったら、手作りしてみませんか?

ルバーブという野菜を使えば、簡単に練り梅が作れますよ。

ルバーブを使った「ルバーブ梅」の作り方を詳しくご紹介します。


ドイツで梅干し!ルバーブって何?

ルバーブは赤くて、セロリやフキのような形をしています。

春になるとドイツスーパーに並ぶ野菜です。

ドイツ語でルバーブは、「Rhabarber(ラバーバ)」。

スーパーだけでなく、マルクト(ドイツの青空市場)でも春には頻繁に見かけますよ。

ドイツではルバーブをジャムやケーキなど、スイーツの材料として用いられるのが一般的です。


おやつに使われるルバーブですが、味は酸っぱい

そのため日本人に馴染みのある、梅干しに大変身する食材なのです。


ルバーブ梅の材料

ルバーブ梅を作るのに必要な材料は、たった2つ。

  • ルバーブ:100g

  • 塩:小さじ1

塩とルバーブの比率を守れば、大量仕込んでも問題ないですよ。


ドイツの簡単練り梅!ルバーブ梅の作り方

作り方は簡単で、塩もみしたルバーブを煮るだけ

ルバーブ200g程度なら、約20分で練り梅が完成しますよ。


①ルバーブの準備

  1. ルバーブを水で洗う

  2. 根本と葉の部分を切る

  3. 5~10mm程度に薄く切る


②ルバーブの塩もみ

  1. 鍋にルバーブと塩を入れる

  2. 手でルバーブを塩もみする

塩もみすると水分が出てきます


③鍋で煮る

  1. 塩もみして水分が出てきたら、火をつけ加熱

  2. 全体が温まったら、弱火で焦がさないようにときどき混ぜる

  3. ルバーブが柔らかくなったら、形を潰すように混ぜる

  4. 全体の水分がなくなったら火を止める

水分がなくなって、このような状態になったらOK


③完成!

  1. 味をみて必要なら塩を追加

  2. 清潔な容器に移して、完成!


ルバーブ梅の味は?

ルバーブ梅は、酸っぱい昔ながらの梅干しのような味です。

そのため、そのまま食べるよりは料理のアクセントに使うのがおすすめ

我が家では、

  • そうめん

  • 冷奴

  • ざるそば

などの味変を楽しみたいときに大活躍です。

塩を減らしてハチミツを入れると、ハチミツ梅風になりますよ。


ルバーブの季節以外にも梅干しを楽しむ方法

ルバーブが手に入る時期は、3月末~6月末ごろまでの3か月間のみ

もっと長い時期ルバーブ梅を楽しみたいなら、冷凍保存がおすすめです。

清潔な容器に入れて冷凍すると、2~3か月持ちます

私は密閉袋に平らにルバーブ梅入れて、お箸で型を付けて冷凍しています。

型が付いていると必要な分だけ取り出して食べられるので、とても便利ですよ。


ルバーブの注意ポイント!

日本ではあまり見かけないルバーブ。

ルバーブの特徴注意ポイントをご紹介します。


緑のルバーブは酸味が強め

ルバーブは茎が緑と赤のグラデーションになっていますが、緑が多いルバーブは酸味が強め

昔ながらのガツンとした酸っぱい梅干しが好きなら、緑の部分が多いルバーブを選んでみてください。

一方、赤い部分が多いルバーブは甘みと風味があります。

酸っぱい梅干しが苦手なら、赤い部分が多いルバーブにしましょう。


ルバーブの葉は食べないで!

ルバーブの葉には多くのシュウ酸が含まれています

ルバーブの茎の部分にもシュウ酸は含まれていますが、水溶性で加熱すると減るので問題ありませんよ。


ドイツで梅干しが欲しくなったらルバーブ梅

長い海外生活で梅干しが恋しくなったら、ルバーブ梅を作ってみてください。

ルバーブ梅は普通の梅干しを作るよりも簡単で、たった20分で練り梅ができます

冷凍保存すれば日持ちするので、ルバーブの季節が終わっても梅干しが楽しめますよ。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?