見出し画像

今年やりたいことを書いてみる

こんにちは。東京でベビーシッター業をしている保育士のアサミです。

年が明けて、きっと保育園は忙しい時期ですね。
去年の今頃は、もう退職を伝えた後ですっきりしていた年明けでしたが、気持ちはすっきりしてもやることは目の前から消えない、むしろ立つ鳥跡を濁さずにしないと・・・とやれることを探し出していた記憶があります。

あれからもう1年。
描いていたことが、ひとつひとつ実現した2022年。
実現した、というより自分の手で切り開いて実現させたのです。
そこは何よりも自信をもってよいところですが、若干HPS気質だなぁと感じる私は、人の評価はすごく過大にしてしまって逆に自分は評価できなかったりします。自分のことは好きだけれど、もっと自分に自信を持ってアピールできればいいのになぁといつも思っています。
自分が成し遂げたこととか、何か良いことがあってもつい
「そんなことないですよ。いや、まだまだ、全然」
とか謙遜して言ってしまうことが多くて、本当にそう思ってしまっているから出てくる言葉なのですが、自分にもっと自信を持てたら堂々と発言できるのになぁと思うことは多いです。性格だから、仕方ないのでしょうが。
そういう意味ではこういうブログなんかは、すらすらと本音が出てカタカタ思いのままに文章が打てるので(事務職に比べたら全然でしょうが、タイピングは保育士の中では速いほうかと。)思いのまま書いて、あとで見直して編集したりしています。編集せずそのまま出してしまうこともありますが。

さて、私が数年前の年女になる歳に公言した
【やりたいことを、全部やる】ですが
有言実行したいので、今年もやりたいことを書いてみようと思います!

①知らないジャンルの勉強をする


保育士のときは、福祉や子育て、教育、遊び、色々と研修などで学ぶ機会がありましたが、今は自分で研修を申し込まないと知識を得られない!
シッターでうかがっているお宅の読んでいた本から最新の情報を得ることもありました。とくに、補完食については職場では全く学ばなかったので、1冊同じ本を読んで勉強。目からウロコでした。
と、保育関係は比較的学びやすいのですが、私がいま興味があるのが簿記の勉強。
やっぱり、個人事業主として会計の知識の基礎から学びたいと思い、去年は簿記3級の勉強をしてある程度問題が解けるようになりました!次は2級の勉強もしたいな~。
仕事の会計業務はクラウド会計ソフトがやってくれるので、私みたいな小さな個人事業主なんてそう大したことを覚える必要はなさそうですが、保育士で雇われ働いていた時には知ることのなかった世界を知りたくなったのです!税金や社会保険、控除のことについても、去年だいぶ調べましたが今年はもっと理解を深めたいな、と思います!

②料理のレパートリーを増やす


趣味はおいしいものを食べること、で私のインスタは仕事用のインスタより趣味のごはんアカウントばかり更新していますが(笑)最近はいろいろなレシピを見て参考にして作ってみたり、つくレポもあげているのでよりレパートリーを増やしたいです。
ハタチからひとり暮らしをしてご飯を作ってきたのでもう20年。家にあるもの、冷蔵庫にあるもので、ぱぱっと何か作るというのは苦でなく、レシピがなくても目分量で計って味付けしてもそれなりにおいしいものが作れるようになりました。
そうなると・・・マンネリ化。
この食材と、これがあれば、あれにしよう!
みたいな、自分の中である程度決まってきちゃうんです。
なので、今年は新しいものを取り入れて新たな自分のレパートリーに加えたいです。

③変化の年を、丁寧に過ごす


私の変化は去年でしたが、子どもたちの環境変化の年になります。
普段から、自立、自律に向けていろいろな方法で子育てしてきましたが、子育て四訓にあるような手を離して目を離さないようにしなくては、と思います。仲の良い家族ですが、思春期を迎えている長女はきっと家では語らないことも出てくるでしょうし、環境の変化で心に負担が出てくることも予想されます。我が家はみんながだいたい笑っているような元気で明るい家ですが、みんなの居心地のよい、帰りたくなるような家でありたいな、と思います。

④仕事は、やりたいときにやる


贅沢なような発言ですが・・
退職を決めたいちばんの理由は、子ども。とくに、支援学校の次女。
そこを大切にできていなければ、きっとどんな仕事をしても納得できないと思います。
せっかく起業したのだから、マッチングサイトに登録したり営業して自分をもっと売り込んで働けば、とも思うのですが、きっとそれだと自分が何を大切にしたいのか見失うような気も。
今ご縁のある家庭を大事にしたいという思いもあるので、私は私のいまののんびりペースで自分も家族もお客さまも大事にできる働き方でいようと思います。

その間にたくさんの勉強をしてスキルアップする!!!


今年も、穏やかな気持ちで1年過ごせますように。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?