見出し画像

連れ帰って来てしまったPERKEO Ⅰ

私の拙い文章のnoteに御訪問頂き、
誠に有難うございます!
今日は第4回目を迎えた
【大バルナック祭り】当日!
有志が朝7:00から展示を手伝ってるのに、
いつものように遅刻w

時間前に来て選んでく人の多い事w

今回から売れ残ってる訳アリ品は、
一つの籠に並べて更に廉価で販売!
❨オーバーホール出しても
市価より安くなるよう設定!❩

バルナックデビューの方!

追加購入の方w 

みんなで今日も楽しくワイワイ♬

で、最初から余りにお客さんが少ない時とか、
何かしら安価で連れ帰ってきてたのですが、
「蛇腹が沢山在るんだよ」
て、終活断捨離店主が云うから
持って来て貰ってる都合上、
なるべく好みの別れる
蛇腹カメラを持ち帰るようにしてるのですが、
【と、言ってもかなり吟味して✌】
今日の戦利品wは、
梨地も綺麗な何処かお洒落な
6✕6判のVoghtlanderさん!
純正革ケース付!

Voghtlander Perkeo Ⅰ型

なんたって梨地が綺麗なのと、
コレ!6✕6判なのに、
板金なのに超軽いし小さいんです!
そして程度も良い!✌

VASKAR75mm f4.5

f4.5って戦後版にしては暗いけど、
目測式だから関係ないしねw
此処で諸元を少し。。。

ペルケオI
(Perkeo I 、1953年発売[18]) -
6×6cm判。レンズはヴァスカー75mmF4.5か80mmF4.5、
またはカラースコパー80mmF3.5、
シャッターはプロントでB、1/25-1/200秒
またはプロンターSでB、1-1/300秒。
戦前のペルケオとは「小型」以外
ほとんど共通点を持たない。
クローム仕上げの近代的な
外観になっている。距離計なし
❨Wikipediaより❩

この個体は、

6x6cm判スプリングカメラ
レンズ:VASKAR75㎜F4.5
最小絞り:F16
シャッター:プロント
シャッタースピード:B.1/25.50.100.200秒
最短撮影距離:1m
❨メディアジョイさんの頁より❩

とまぁ、RICOHFLEXの蛇腹版みたいな大衆機w
カラスコが良かったなぁ〜
なんて想いながらも、
軽くてシンプルな外観に惹かれてても、
誰も買わないで残るのを待ってて
御購入致しましたw  当然値切って¥5000.-なり!

蛇腹も中玉も按配良し!

実際、メルカリやヤフオクで購入するより
安い場合が多く、
何より程度が良い場合が多いんですよね!
オヤジのヤツは。。。直ぐに使えるのが多い!

645セミ判のBALDA BALDAXも

BALDA BALDAXの写り!

レンズ清掃だけして試写したら↑の写り!
全然OK!!でしょ!

そーなんです!
私、Voghtlanderって名前に弱いのですw 
VMマウントのVoghtlanderも
必用にして充分揃ってるしw

デッケルマウント版も持ってるしw

いよいよ!コシナじゃないVoghtlanderのカメラ!

色々と細かい機構に拘りが感じられ
今回のPERKEO君は、凄く楽しみ!

と、また増えた蛇腹カメラの
お話でした!

しかし、目測式·露出計無し·巻止め無し赤窓とか
使い始めると、明るいレンズでバチピンにして
作画するデジタルカメラって、
凄い上に
「そこまで神経質にならんでも····」と、
思い始める自分が怖いw

簡素な機構でも、写真は撮れるんですもの。。。。


本日も、ボヤキも入った私の
noteにお付き合い頂き、
誠に有難うございました!
また、不定期にて!
宜しくお願いします!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?