見出し画像

こんな音楽聴いてました(前編)アルバム10選

音楽を聴く単位を「CD数」や「アルバム数」でカウントしなくなっている昨今ではありますが、やっぱり僕らの中学高校時代、アクティブに音楽を聴く方法のメインはCDだったので、アルバム単位で話します!

「ランキング」ではありません、たんなる発表年順。

前編)
1)L.ハンプトン「スターダスト」(47年)
2)フルニエ「ブラームス・チェロソナタ」(55年)
3)J.コルトレーン「ライブ・アット・ヴィレッジ・ヴァンガード・アゲイン!」(66年)
4)W.ショーター「ネイティブ・ダンサー」(75年)
5)ベイシー・オーケストラ「ベイシー・ビッグバンド」(75年)
(後編)
6)W.マルサリス「超絶技巧〜熊んばちの飛行(85年)
7)カラヤン/ウィーンフィル「ワーグナーinザルツブルク」(87年)
8)C.ライスター/ベルリンゾリステン「モーツァルト&ブラームス」(88年)
9)ローリン・ヒル「ミスエデュケーション」(98年)
10)中納良恵「ソレイユ」(07年)

1)ライオネル・ハンプトン「スターダスト」(47年)

何度も何度も聴く!この人達がたまたま全員できる曲が「スターダスト」だったから成立したこのセッション。

ライオネル・ハンプトン(ヴィブラフォン)のイントロから始まるアルトサックスのソロからもう最高

もう1つのハイライトはベースのソロ(06:10)、なんと弓で弾きながらオクターブ上を歌ってる!上手い!

そしてなんといってもライオネル・ハンプトンの、5分も続く最高のソロ(09:50)!!!

これぞJAZZ!たのしい!

2)ピエール・フルニエ/バックハウス「ブラームス・チェロソナタ」(55年)

チェロをいっぱい聴いてました。なぜフルニエ、なぜブラームスだったのはイマイチ覚えていませんが、いまだ「チェロ」という言葉を聴いても、「ブラームス」という言葉を聴いても、このレコーディングを思い出します。

3)ジョン・コルトレーン「ライブ・アット・ヴィレッジ・ヴァンガード・アゲイン!」(66年)

ジョン・コルトレーンおたくでした。なんだか単純にサックスの音がグッと来てました。

マイルス・クインテットも沢山きいてたし、「ソウル・トレーン」の時期から全部聴いてるけど、特に僕がすごいと思って聴いてたのは「至上の愛」より後、フリージャズに入ってからのアルバム。

4)ウェイン・ショーター「ネイティブ・ダンサー」(75年)

なんだかサックスばかり聴いてる気もしますが。。。

こちらはウェイン・ショーター(テナー・ソプラノサックス)と、ミルトン・ナシメントのコラボレーション。

ショーターは当時「ウェザーリポート」で、いま「フュージョン」といえば思い浮かぶサウンドを作ってた時期。

でもこういったブラジル音楽との共演こそ「フュージョンの骨頂」だとおもう!

5)カウント・ベイシー・オーケストラ「ベイシー・ビッグバンド」(75年)

中・高とビッグバンドをやってたので、所謂「学バン」レパートリーは詳しい。このアルバム「ベイシー・ビッグバンド」は、まさに「のちの学生ビッグバンドレパートリー」の宝箱。

収録曲、ほとんど吹いたな!

こんな感じで、後編もお願いいたします!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?