マガジンのカバー画像

2022年

26
2022年の記事です。私の個人的な考えから世間の動き、あと未来予想などもしてみたいと思います。 教育、IT、エンタメ、スポーツなど何でも思いついたら書くのでぜひお読みください!
運営しているクリエイター

2022年9月の記事一覧

お見合いを一度は体験してみたかった

10年以上前から日本の婚姻数が減少していることは、皆さんご存じだと思います。 その内訳をよく見てみると、お見合いと職場結婚の減少が非常に大きく、それ以外のいわゆる自由な恋愛による結婚は昔も今もそれほど変わらないそうです。 親が介在して紹介し合った昭和のお見合いや、結婚前提で就職する女性が多かった時代の寿退職につながるような職場結婚はもう非常に少数派となったようで、確かにあまり聞かなくなりました。 婚姻数の減少は少子化に直接つながるという意味で重要ですが、今回はそれだけで

学歴の違いとは何が違うのか

言うまでもなく学歴は大事です。 学歴の違いによって就職や結婚、住む場所や暮らし方、交友関係まで大きく左右されるのは間違いないと誰もが思っています。 しかし一人が持つことができる学歴はひとつなので、学歴が異なるとどのようなことが違うのか、意外と本当のところは分からないかもしれません。 ただし私は偶然、学歴の大きく異なる人がいる地域や企業に所属した経験があり、自分の体験から比較できるのではないかと考えました。 今回はそういった目線での考察です。 環境に左右される子供 今は

教育されていないことはたくさんある

大人の社会ではとても必要なのに、子供の教育で重視されていないか、まったく教えられていないと感じることがたくさんあります。 お金や法律といった必要不可欠なルール、論理的に考える、仕組み化するといった合理性、人間には生物として超えられない限界があるという事実などです。 今年から高校で金融教育が始まっているらしく、法律などについても独自のカリキュラムがある学校はありますが、私が足りないと思うのは、お金や法律がなぜ存在し必要とされているか、といった基礎の部分です。 お金の管理

子供に戦うことを教えたほうがいい

食育の一環として、小学校で動物を飼い、最後に食肉にするというカリキュラムがあったことをご存じの方は多いと思います。 平成2年の大阪の小学校での出来事だったそうで、その後映画にもなり、大きな話題となりました。 その教育方法や結果については当時も今も賛否両論だと思います。 私は、この先生が子供たちに問いかけたかったこと、「生き物を食べるとはどういうことか?」を考えるのは正しいと思いますが、ペットとして飼って育ててから食べてしまうという過程には疑問を感じました。 自分の味方や

ヤフコメという魔境に集う普通の人たち

Yahooニュースのコメント欄は、匿名のため無責任な発言が飛び交い、荒れるので有名です。 政治やコロナ、芸能系のスキャンダルなど荒れやすい題材の記事は特にひどい状況で、コメント欄が閉鎖されていることも少なくありません。 私は以前ただの好奇心から、「ネットで荒らす人ってどんな人なんだろう?」と興味がわき、Yahooニュースではないですが、別の場所で荒らす人への探りを入れてみようと画策したことがありました。 どんな人が荒らしているのか ある程度参加者の属性が絞られるマイナー

有料
100