見出し画像

2023 年始にて

前の年を振り返り、新たな誓いを立てる季節・・・
しかし、50歳過ぎてから1年経過するのが早いな~。

2022年・・・、私にとって特別な一年になった気がします。

幼い頃のMYヒーロー達がもう、みんな亡くなってしまったから。
「村田兆治」「アントニオ猪木」など

何か、「ひとつの時代が終わった」感覚に陥りました・・・
2022年は、他にも多くの著名人が他界されてしまいました。

そして私にとっては、違う意味で特別な2022年でもありました。

2022年に、「初孫」が誕生したからです。
溺愛中なのは置いておきまして・・・💦 

自分の考え方に、変化が起きました。

何といいますか、孫が大人になる20年後に向けて「未来の世代のために
ちゃんと生きなければ」という気持ちが、強くなりました。
孫に向けて、恥ずかしくない生き方をしたいという心境です。

生後7ヶ月

そして個人的に、2022年は「フリーランス元年」でした。
「複業」という働き方を、スタートしました。

去年の年始noteには、☟こんなことを書いていました。
1年の目標として「3つ目の仕事を確立させたい」と。

結果、3つ目を確立させることは、出来ませんでした。

ただ、自分にムチを打って1年間学び、しんどい思いをして「種まき」程度はできたと思うので、自分を信じて継続させていきたいと思ってます。

さて、2023年・・・ 今年の目標は「本を出すこと」です。

本を出すと人生が変わる」という方もいて、これも孫ができた影響なのか「生きた証」を残したいと思うようになりました。

生きた証は本以外でもありますが、本なら孫や子供達に自分の生きざまを
残せるのかな・・・などとて考えてます。
まだまだ構想段階ですが、ひとまず「宣言」します!

そして、2023年は「麻雀理論」を意識して行動しようと思ってます。
去年、Schoo(スク―)の動画見て「なるほどな~」と思いました。

「麻雀理論」
麻雀は、13枚の牌を手牌として要らないなという牌を手放して、新しい牌を取り入れることを繰り返し点数が高い人が上がるという頭脳競技。
何かを手放し、何かを取り入れることで新しい可能性を見出していくので
これはキャリアの選択にも当てはまる。

「元ビリギャル」 小林さやかさん

会社員時代の私は、13枚の牌のうち10枚は仕事(会社)で占めていたように思います。(せいぜい、残り3枚が家族やプライベート…)
今年の私は、本を書いたり、3つ目の仕事を軌道にのせようと思えば何かを
手放して、時間を作らねばなりません。
そういう意味で、そのときそのときの「心の声」に従って何かを手放しながらツモっていこうと思っているので、麻雀理論です。

本当は、2023年「休肝日を作る」ということも目標にするはずでした。


去年、この本を読んで中性脂肪が多い私は「週1日の休肝日」は作ろうと
いったん思いました。
でも晩酌で1日の終わりを実感してる私は、人生の楽しみがなくなって
しまう気がして休肝日宣言は、控えます💦

2023年は、母校のラグビー応援からスタートしました。

1月2日、初めて新国立競技場へ友人と行きました。
ラグビー応援はいいですね!

そんなわけで・・・

今年は特に、「何を続け・何を手放し・何をはじめる」ということを意識
して決めていく1年になりそうです。
落ち込むこと、辛いこともあると思いますが、自分で決めたことは自分で
責任とるしかないので、頑張っていこうと思います。

皆さま、本年もどうぞよろしくお願い致します。

                                                                                                          2023.1.11

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?