見出し画像

B.LEAGUE2021-22シーズン開幕戦 琉球vs A東京

明けましておめでとうございます!
B.LEAGUE2021-22シーズンがついに開幕しました!

これぞ開幕戦!

開幕戦にふさわしいゲームになりました。結果を知りたくない人はここから先は見ないでください。

↓まずはスタッツ

今日の内容は戦術があーだこーだ言うような試合ではないですネ。「考えるな!感じろ!」タイプの試合内容だったと思います。(戦術とか考えるな!どっちが勝つかのワクワクを感じろ!って話)

A東京は強い!

 カークのペリメーターの嵐 (゚O゚)
試合を通してカークがペリメーターでフリーになったらほぼ100%で沈めていた。さすがに後半は琉球がチェックに行っていた。

田中大貴のゲームコントロール
田中のゲームコントロールを一言で表すなら”堅実”という表現がピッタリだろう。しっかりと運び、安定感をもたらす。そこからピックで展開。マークマンがアンダーすればしっかりと3Pを決めていた。
テイラー来たらPGやらなくなっちゃうのかな...サミシイ

その他
これ以外にもカークに変わってサイズが出てくるという"威圧"で相手に心理的ダメージを与えていた。あと、ロシターががんがんボールを運んでくるのも相手からしたら脅威。

これからもさらに強くなっていくんだろうなぁと思うと楽しみです。(相手からしたら脅威です)

琉球も強い!

この勝利はとても多い。アルバルクのように選手たちを褒める前にこれを言わせてくれ。「ビッグラインナップは強い!」

「ビッグラインナップ最強説」が再評価される時代も近いかもしれない。

琉球の流れが変わった要因① 岸本のディフェンス
正確に言うと岸本だけのディフェンスではなく、前半に並里もハッスルしていたし、岸本以外にもコーや田代などもハッスルしていた。彼らのディフェンスで東京の勢いをピタッと止めた。

琉球の流れが変わった要因② ビッグラインナップ
ビッグラインナップはやはり今シーズンも強い。
小寺さん・ダーラム・エバンスを同時に出す時間で東京を突き放した。
エバンスとザックがマッチアップしていたので、そこにボールを集めて起点にした。ザックは頑張っていた。
ビッグラインナップの時間帯は、普通にミスマッチからスコアできるし、東京がダブルチームでくれば、必然的に数的優位が生まれるのでそこを攻めることもできる。これからも使っていくのだろう。

ゴール下のアベンジャーズ クーリー
琉球にクーリーあり!クーリー強すぎ!
カークvsクーリーはクーリーが勝つことが証明されたと言っていいだろう。カークを完全に攻略していた。どうやったら止められるんだろう... 止め方知ってるよって方、ご一報お待ちしています!

その他
ここに飛勇が戻ってきたら琉球のインサイドはすごいことになるな。満原もいるのか...改めてすごい編成だな。
コーはアグレッシブなプレーがこれからさらに磨きがかかれば手をつけられなくなる。

まとめ

みんなの感想も聞かせてね!いいね/RT/引用RT/コメントしてネ!

短時間で書いたので間違いあるかもです!

沖縄アリーナの映像がパワーアップしていた気がする...沖縄アリーナ行きたいなぁ...

琉球強い!東京強い!
琉球伸び代たくさん!東京伸び代たくさん!

Bリーグ今年もよろしく!

※もしすごくいいね!って思ったら、下のサポートするってところから"気持ち"をくれるととても喜びます!

よろしければサポートお願いします!モチベーションになります!いただいたお金は全てBリーグのために捧げさせていただきます!