見出し画像

オープン・イノベーションに踊らされるな!

ここ数年くらい、イノベーションという言葉が流行っています。
昭和、平成ときて、従来のビジネスモデルだけでは将来が見通せないところに、海外でのいろいろなイノベーション成功例を見るにつけて、自社のビジネスに、もう一つ大きな柱を欲しいと思うのは当然だと思います。
単に流行っているから、ちょっと齧ってみたい、それもありです。

で、活動していたけど、うまくいかないといって相談に来られる方が多くいらっしゃいます。
うまくいっている場合は、相談が必要ないので、来られる方はお困りの方、つまり、うまくいっていないのは当たり前ですが、全てのケースで共通するものがあるので説明したいと思います。

それは、『オープンイノベーション』を活動の中心に置いていることです。
もっと正確にいうと、オープンイノベーションしかやっていないです。

社長の鶴の一声で、『うちもイノベーションやるぞ!』と言われて、イノベーション推進室なるものができて、誰もやってことがなくて、どうやるかもわからないけど、誰かをリーダーに置いて、メンバーを数人つけて、発足する。
それで、まずは、調査に入るわけです。
・イノベーションて、何?
・何をすればいいの?
ほとんどの方が、この二つをお聞きになります。

この段階で、二つの課題があります。
イノベーションって何?、これはいいと思いますが、その何?をもう少し整理する必要があります。
この何?が、次のご質問の『何をすればいいの?』の意味でお聞きになっている場合が問題です。
仕事として取り組むわけですから、何をするかは、重要です。
『仕事で成果を出せない3つの理由』では、次のように説明しました。
・目的&目標を間違えている
・ストーリー(やり方)を間違えている
・スキルが無い
つまり、仕事は全て期待されている結果(成果)を出すという役割を全うすることでした。
でも、多くの方が、仕事を『やること』という意味だけで捉えています。
勉強脳や教科書脳と私たちは呼んでいる『誰かが正答と決めたこと』をそのまま取り入れる状態です。
仕事を、『やること』で捉えていて誰かに作業指示をもらわないとできない状態です。もしくは、誰かの作業を見て、その見たことだけをそのまま真似すれば一応仕事っぽくなる状態をゴールに置いているからです。
イノベーションという考えの正反対にあるものです。

ですが、多くの人の思考回路が勉強脳/教科書脳となっているので、その『やること』にそのまま対応したのがオープンイノベーションです。
ある意味、すごく正しいマーケティングです。
イノベーションは絶対にできないけれど、求めている(何か行動をしないといけないので、できることでそれらしいことを知りたい)もにに完全に合致しています。
オープンイノベーションそのものは、すごくいいと思います。
その意味を正しく理解して、新しい発見、知見、協業、コラボレーション、、、を目的とする行為ならすごくいいと思います。
オープンイノベーションをやることが、イノベーションをの実現のために必要な行為と捉えると間違いです。
でも、オープンイノベーションをすることで、本物のイノベーションを実現できることがあります。
オープンイノベーションという行為そのものは、良いのですが、それをやればイノベーションが実現できると捉えることがよく無いのです。
この違いがとても大事です。

さて、オープンイノベーションって、何でしょうか?


回答で多いのが、自分たちと違う人たちとの交流で新しい知見を得ること。
その新しい知見を取り入れることで、自分たちのビジネスにイノベーションの取り入れること。

イノベーションって、どういう状態になればOKもらえるの?
大学教授の講演会やビジネスセミナーに行って、『イノベーションとは』を聞いてくることになります。
私もいくつかの講演会を聞きました。

まずイノベーションの定義として、実例を挙げています。
商品としてのウォークマンやiphoneです。
商品に付随するものとして アマゾンの流通などを上げる方もいらっしゃいます。
iphoneは、独創的で典型的なカリスマの経営者、スティーブ・ジョブズ氏に多くの逸話があるために取り上げやすいのもあるようです。
共通する切り口は、今まで誰も気づかなかった。です。
で、みなさんもイノベーションをやるように指示された時に、その気づきを教えてもらうつもりでオープンイノベーションへ出向いていくわけです。
講演者も、そうお話されていました。
なんと、多くの講演者の方は、iPhoneをイノベーションの具体例に挙げて、その後続けて、自分たちの通常の思考の外にいくために、オープンイノベーションをしましょう、と言われます。
自分たちと異なる業種や人たちと交流することで、気づきがある。
自分の知らない技術ややり方などがあるので、それを知ることで、取り入れてイノベーションができる。取り入れるために教えてください、協業しましょう、です。
でも、世の中の成功しているイノベーションは、オープンイノベーション、つまり、自分以外の会社の人たちに正答を教えてもらうことで生まれたものではありません。その前に自分のなかでイノベーションの方向性(課題や障害など)を分析できている時に、オープンイノベーションでヒントを見つけることができるだけです。
他業種の方達とフリーディスカッションすることで、新しい視点を見つけて、イノベーションのきっかけとなることはあります。
オープンイノベーションをやればイノベーションができると言うわけではありません。

弊社にご相談に来られる方は、全員、このオープンイノベーション活動を、高いお金を払って何度もやっているけれども、成果につながらないとおっしゃいます。
いろいろな会社、いろいろな人、いろいろな技術などの報告書は書けます。
社長さんへの報告もできますし、初めて知った知識もお披露目して「ほほぉー!」って共有できます。
やっている感もあります。社長さんを含め、仕事を作業としてしかとらえていない方々でしたら、これで問題ありません。(?)
そして、その新しい知識の中から、今までやったことのない何かを作業することもできます。
社内の他の誰よりもイノベーションに関して一生懸命に考えている担当の方は、???って疑問を感じるようになりますが、一応何かの結果は出ます。
でも、イノベーションにはなりません。
社外の誰かに聞いてイノベーションができることはありません。
(聞き方によります。答えをそのまま聞くことでできるようにはなりません)
担当の方は、何かやることは決められたけれども、これでイノベーションって言えるのかなぁ、、、って疑問、不安を覚えて、2年、3年と終わって徒労感を感じるようです。

それは、当然です。
これまで有名なイノベーションの例は、全て誰かに教えてもらったものではないからです。
イノベーションの意識、言葉の意味を意識しているつもりではなくて、
自分が実現したいゴールだけがしっかりとイメージできていることです。
で、その具現化において、課題を整理できていることです。
障害と言ってもいいです。
課題は、そのものずばりの意味もありますが、今の技術で実現すると、自分の思っているものと違うというのもあります。
実現できなわけではない、でもなんか違うです。
本当は、〇〇の状態を実現したいのに、、、
材料がないから、大きくなっている、、、
物流が対応できないから、半径10km以内しか売れない、、、
この課題や障害のことを、常識という言葉で定義していることが多いです。
常識を疑え、がこの意味です。

現状に対して、近視感的に見ている課題は、改善ポイントでしかありません。改善が悪いわけではありません。改善を本気で、追求していくとイノベーションにつながる課題・障害が見えてきます。
そもそも、この課題って、この採用技術のせいじゃない?、、、
だったら、違う技術で実現したらどうなるかなぁ、、、
技術調査しよう、同業だけではなくて、、、採用技術の本質を追求して、成立要素を分解していくと、、、、で、見つけられることがあります。
ただ、改善を作業レベルでしかとらえていない会社では、目先の改善しかできません。今の条件をそのまま肯定しているからです。


図の①→②→③→④は、現商品の目的とする価値を上げていく改善行為です。少しでも安く、軽く、とか、高耐久に、とか、です。
それに対して、採用技術を変えてしまうことや、仕様の見直しなどで、価値の大幅アップを行うのがイノベーションです。
イノベーションには、現商品の価値の大幅アップもありますし、現商品の技術の完成度を上げることで、異なる市場、異なる商品などの価値の創造ができます。これもイノベーションです。

イノベーションを実現するには、、、


まず、現商品の実現手段を全て見直すことです。
また、想定している市場の定義を再確認することです。
私たちは棚卸しと言って、新規開発のスタート時には、必ずやっていました。イノベーションの可否だけではなく、イノベーションの程度も気にする必要があります。
商品開発は、常にイノベーション思考であるべきです。
お客様の認識していないレベルまで到達できる価値の創造には必須のものです。
そのためには、、、
すでに商品を持っている企業様は、そのターゲットとしているお客様層はなぜそこに決めましたか?実態もそうなっていますか?例外はありませんか?
また、その採用技術は、なぜそれを使っていますか?
その理由を確認すると、大昔に使える材料がなかった、ってこともよくあります。
採用技術も、大元の採用技術のために、本来不要な技術を使っていることってよくあります。
なぜ、そのターゲット? 
なぜ、その物流(商流)?
なぜ、その構成?
なぜ、その採用技術?
なぜ、、、

イノベーションをやるには、まず、自社の商品のビジネス定義を全て見直すことから始めましょう。
その時に、そのために、他社(同業)や、全く異なるビジネス形態を参考にすることは有効です。そこから何を求めているかがあるからです。
そのためにも、自社の分析は絶対です。

次に、新規にビジネスを行う時ですが、これも基本的な考えは同じです。
ただ、調査、分析対象が、自社の商品やビジネス形態はないので、他社や他業種のビジネス形態(商流、物流、ターゲット、提供価値、、、)と商品(実現価値と実現手段の関係)を対象に行います。

実際には、過去に多くのうまくいっていない新規事業や新商品などがある会社が多いので、それをしっかりと分析すれば、わかることが多いです。
オープンイノベーションに参加される時は、しっかりと自社分析をしておいてください。で、知ろうとするのは、他社が紹介するその商品や採用技術だけではなく、なぜ、その商品としたか、なぜそのターゲットなのか、なぜその採用技術なのか、、、それぞれの採用されなかった案はなんなのか?その理由はなんなのか?
つまり、結果(商品や市場や採用技術などの見えているところ)ではなくて、思考回路をトレースできるように考えながら受け取れるようにしましょう。
ただ、それでもうまくいかないことがあるので、
一つだけアドバイスすると、人には、防衛本能があって、
聞いた結果
 「うちには関係ないなぁ。」
 「うちには電気屋さんがいないから」
 「量産設備がすごくてクリーンルームまでいるのなら無理だなぁ」
、、、
つまり、やらない、やれない理由を0秒で考えてしまいます。
イノベーションそのものは、ビジネスの基本です。
ビジネスは価値の提供だからです。
やるしかないのであれば、その0秒で思ったこと、そこにイノベーションのヒントがあるかも、ということでもう一歩踏み込んでみましょう。
 「うちの持っている市場と違うけども、そこに投入するとしたら、、」
 「電気屋さんはいないけど、機能設定は、電気のこと知らない方がイノベーション思考でできるかも!」
 「量産設備って、必須? 小ロットだったら、工場規模じゃなくて一部屋だけなら、、、そもそも生産委託もあるし、、、」

イノベーションは、ビジネスの基本中の基本です。
価値の提供のためには、価値の探究→価値の定義→価値の具現化(創造)→価値の製造→価値の提供の流れになります。
最終的なゴールに向けて、それぞれの段階で制約条件や前提条件、またはそれぞれの課題などを全て肯定(つまりそのまま)してしまうと、狙っているゴールに辿り着けません。ゴールを見失わないように、しましょう。
または、現時点での環境(実現手段や商流、物流など)からなる最も価値あるターゲット及び商品を考えてみましょう。

間違えてもオープンイノベーションに参加すると、正答を知ることができるとは思わないように。

日本は、イノベーションがヘタなのか?

そして、もう一つ補足すると、
イノベーションは、外国の得意分野のように言う世の中の人(マスコミや教授さんたちなどの専門家と思われる人たち)がいます。日本はダメだと言います。
しかし、ものづくりをしている経験から、日本の(海外ものですが)これまでの新しいものを作り出す思考回路を研究してきた中で思うのは、日本ほどイノベーションに違和感なく挑戦する国は無いのでは、です。
どこの国にもイノベーションを起こす人はいるので、国で判断することは間違いです。また、日本の方が上という考えも不要だと思います。
しかし、日本はイノベーションの多い国です。
世界で売れに売れた工業製品たち、新商品として出たものも多くあります。
それだけではなくて、チキンラーメンも、精進料理も、金継ぎも、海鼠も、、、日本独自のものって多くあります。全て常識を超えたところへ挑戦し、実現させたものです。これらはイノベーション思考です。
毎日の仕事(ビジネス)で、常にイノベーション思考でいることで、多くのimprovement(改善)を繰り返す中で、入ってくる情報から、イノベーションのきっかけをつかめます。
あなたの商品やサービスは、何ができるか?、ではなくて、なんのためにあるのか?を考えに考えて、イノベーションに繋げましょう。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?