見出し画像

言葉を正しく使おうとすることがはじめの一歩だと感じる話

アカウントチームの小山です。
少し投稿が空きました。

私たちはお客さまと相対することが多い仕事です。
「言葉」を取り扱うことが仕事と言っても過言ではありません。
毎日のように使用するこの言葉をできるだけ正しく使うことが大切
というお話をしたいと思います。


「 Web 」 か 「 WEB 」 か

どちらでしょう







正解は Web です。


World Wide WebのWebの部分ですね。
これをWWWと略すると各単語の頭文字を取るため全て大文字になります。
このように全て大文字にするにはその意味がある、と理解しています。
WEBと表記することが誤っているとは思いません。
そのWEBと書いたことに意味があれば正しいのだと思います。



「 Webサイト 」 か 「 ホームページ 」か

どちらでしょう






これは明確に違うものだと認識しています。
ホームページはその名の通りホームに当たるWebページを指します。
トップページやスタートページと呼ばれるものがそれに当たることが多いですね。
そしてWebサイトはWebページの集合体を指します。
日本ではホームページという言葉はWebサイトと同義で使われており
この二つの単語を明確に使い分けることは少ないと思います。


ただ、私は
「貴社のホームページを見てご連絡しました」と書くよりも
「貴社のWebサイトを見てご連絡しました」と書きたいのです。
別にトップページだけを見て連絡したのか、と揚げ足を取るようなことが言いたいのではなく
こう書き続けることでいつ何時でも正しく言葉を使えることが大事だと考えています。


ちなみに我々が書かせていただいているのも
Note でも NOTE でもなく 「note」 ですね。


おそらくここにも意図があるのでしょうね。
ちなみに弊社が展開しているBAsixsでは用語集という形で
用語説明ページを設けておりますので気になる方はぜひご覧ください!

■用語解説 | BAsixs


■お問合せ・ご相談はこちら

【BA公式サイト】

【BAsixsメディアサイト】Web用語解説・解決事例・RFPなど公開中!


#ビジネス・アーキテクツ #BA #デザインとエンジニアリングの力で安心安全で豊かな社会づくりに貢献する #デザイン #エンジニアリング #言葉 #言葉を正しく使おう #Web

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?