見出し画像

【デザイン】ということばと営業はどう向き合っていくのか

アカウントチームの小山です。

「デザインとエンジニアリングの力で安心・安全で豊かな社会づくりに貢献する」

となっているからには、まずはデザインでしょ、ということで
デザインについて少しお話ししたいと思います。

今のデザインという言葉はすごく広義に使われています。
設計という意味で使われるデザイン
ビジュアルという意味で使われるデザイン
配置という意味で使われるデザイン など

そして、こういういろんな人がいろんな使い方をする言葉を
取り扱う時に私が注意するのは、

「みんな色々な意味で使うのが当たり前」と常に考えておくことです。

この人はどういう意図で「デザイン」という言葉を使っているのだろうか?を意識しておけば、話す時、認識齟齬そごは起きにくくなるはずです。

話がそれました。

僕は「デザイン」とは、

「何かしらの意思意図をってつくること」 だと思っています。

意図をって作られたものを作ったらそれを説明できる。
それがとても大事です。

なぜ、サイトトップページにその情報を載せるのか
なぜ、そのボタンは緑なのか
なぜ、左ではなく右に置いているのか
なぜ、フォントは18pなのか
なぜ、
なぜ

我々「デザイン」を生業とする企業の営業は、
この意図をお客様にお伝えし、正しくご理解いただくことが何より重要だと思っています。

もし自社のサイトがどういうデザイン意図で作られているか?
どのように改善すればより伝わるかを考え迷った時は、
お気軽にご相談ください!


■BAへのお問合せ・ご相談はこちら

【BA公式サイト】

【BAsixsメディアサイト】Web用語解説・解決事例・RFPなど公開中!


■関連記事

#ビジネス・アーキテクツ #BA #デザインとエンジニアリングの力で安心安全で豊かな社会づくりに貢献する #デザイン #エンジニアリング #私の仕事



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?