見出し画像

【IT学習】Linuxで始めるJava開発(第1回:どのLinuxを使う?)

こんにちは、こばじゅんです。

それでは早速、Linuxを使ってJavaのシステム開発環境の構築を行っていきたいと思いますが、まずはどのLinuxを使うかについて考えていきたいと思います。

Linuxは1つではない

WindowsやMacはバージョンによる違いはありますが、原則としてOSは1つしかありません。

※Windowsは昔、MS-DOSから発展してきたWindows 95/98/ME系とWindowsNT系のOSが混在していた時期がありましたが、それはまた別のお話。

ですが、Linuxは違います。

一口にLinuxといっても様々な会社・グループで開発が行われており、数え切れないほどの種類があります。

そのため、それぞれのLinuxによって特色があり、操作方法などに違いがあります。

ちなみに

Linuxの開発を行っている会社やグループは

ディストリビューター(配布者)

それぞれのディストリビューターが配布しているLinuxを

ディストリビューション(配布物)

と呼びます。


ディストリビューションは大きく分けて3種類

ディストリビューションは先程書いた通り数多ありますが、Linuxにインストールするソフトウェア(パッケージ)の管理方法(インストール方法)で以下の3種類に分類できます。

各系統毎にディレクトリ構成や設定ファイルなどが異なり、操作性なども異なってきます。

RedHat系

パッケージのインストールにrpm形式のファイルを用いて行ったり、yumコマンドを用います。

Debian系

パッケージのインストールにはdeb形式のファイルを用いて行ったり、aptコマンドを用います。

上記以外

パッケージのインストールにはC言語で書かれたソースコードをコンパイルします。


システム開発環境に求めるもの(要件)

ディストリビューションを決めるにあたって、まずはシステム開発環境に必要な要件を洗い出す必要があります。
今回、以下の要件を挙げさせてもらいました。

  1. 無料であること。

  2. セキュリティパッチの適用などのサポート期間が長いこと。

  3. 日本語に対応していること。

  4. 使いやすいGUIを備えていること。

  5. パッケージ管理が容易であること。

  6. プロジェクトの継続性が高いこと。

  7. 仮想端末(VMWare)で動作すること。


ディストリビューションの比較・検討

Red Hat Enterprise Linux(RedHat系)

→無料ではないので不採用。

CentOS(RedHat系)

→開発が終了しているので不採用。

Fedora(RedHat系)

→リリースサイクルが短くサポート期間が短いので不採用。

Oracle Linux(RedHat系)

→Java有償化騒動(個人的な遺恨)があったので不採用。

https://www.oracle.com/jp/linux/

Alma Linux(RedHat系)

→要件は満たしている。

Rocky Linux(RedHat系)

→要件は満たしている。

Ubuntu(Debian系)

→要件は満たしている。
https://www.ubuntulinux.jp/

Linux Mint(Debian系)

→要件は満たしている。


ちょっと調べただけですが、4つも候補が上がってしまいました。

AWSで採用している「Amazon Linux」がRedHat系なので、それらを使うときなども考えるとRedHat系の方が良い気がします。

しかし、デスクトップとして人気を博している「Ubuntu」や「Linux Mint」も捨てがたい。

うーん、どうしたものか。


結論

1つに絞るのは難しかったのでRedHat系代表「Alma Linux」、Debian系代表「Linux Mint」の両方で開発環境の構築を行っていきたいと思います。

基本的には「Linux Mint」をメインで使っていくような気がしますが。

次回からは実際にLinuxのインストールを始めていきたいと思います。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?