見出し画像

#2 生成AIは机上演習の効率化に役立つか?

生成AIは、机上演習を効率的に実施する上で役立つのでしょうか? これを知るためには、まず机上演習の流れを把握し、それぞれのステップにおける適用可能性を探る必要があります。今回はまず、机上演習の流れについてChatGPTに訊いてみます。

Question:机上演習(Tabletop Exercise)の企画から完了までの流れを、いくつかのステップに分けて箇条書きで示してください。

Answer by ChatGPT
机上演習(Tabletop Exercise)は、組織やチームが架空のシナリオに基づいて計画や対応能力を評価するための訓練方法です。以下に、机上演習を企画から完了までの流れをいくつかのステップに分けて箇条書きで示します:

  1. 目的と目標の設定
    訓練の目的を明確に定義する。例えば、危機対応能力の向上、チーム間のコミュニケーション強化など。訓練の目標を具体的かつ実現可能なものに設定する。目標は明確な成果物や学びを含むべきです。

  2. 参加者の選定
    訓練に参加するメンバーや関係者を選定する。関連部門や専門家の参加が必要な場合は、適切な人材を招待する。

  3. シナリオの作成
    訓練に使用するシナリオを設計する。これは現実的であり、訓練の目的や目標に適合している必要があります。シナリオは、潜在的なリスクや問題を含み、参加者が対応策を考えることが求められる内容であるべきです。

  4. 準備とリハーサル
    訓練の実施に向けて必要な資料や設備を準備する。主催者やファシリテーターは、訓練の進行をスムーズにするためにリハーサルを行うことが重要です。

  5. 訓練の実施
    訓練を実施する日程を決定し、参加者に通知する。訓練中はシナリオに基づいて議論や意思決定を行い、チームの対応力を評価する。

  6. デブリーフィング(訓練後の振り返り)
    訓練終了後、参加者と主催者がデブリーフィングを行う。訓練の成果や改善点、発見された問題などを共有し、振り返りを行う。

  7. レポート作成と評価
    訓練の結果をまとめたレポートを作成する。訓練の目的達成度や参加者のフィードバックを含める。レポートを元にして、訓練の評価を行い、次回の訓練に活かす改善点を特定する。

  8. 改善措置とフォローアップ
    訓練の評価結果に基づいて改善点を洗い出し、次回の訓練計画に反映させる。
    フォローアップの措置を実施し、訓練の成果を継続的に評価・改善する。

これらのステップを順に進めることで、効果的で実践的な机上演習を実施することができます。【筆者検証済み】

以上


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?