IoTが助ける介護の現場

「ちょっと目を離していた間に利用者が転倒した」「普段とは違うタイミングで排泄したくなったことに気が付いてあげられず、失敗させてしまった」そんな経験のある介護職経験者は少なくないでしょう。高齢者介護サービスを利用される方は、認知症や経年による身体の変化から、ちょっとしたことで心身のリズムが崩れやすく、自分の体調の変化を職員にうまく伝えることができない場合もあります。限られた人員で、転倒などの事故の発生をいかに防ぐか、どうすれば一人一人の利用者に合わせた質の高いケアを提供できるのか、悩める介護の現場をIoTが変えています。

どんなに職員が気を付けるといっても、24時間休みなく利用者にべったりと張り付くことはできません。また、人がずっと見張っていては、監視されているようで、利用者にストレスを与えてしまうでしょう。IoTを使って見守りをすれば、そのような心配はなくなります。赤外線センサーや音感センサーで昼夜休まず見守りを続け、居室内に異常がみられたり、一定時間で反応が見られない時には職員に知らせてくれるのです。

IoTは排泄の問題解決にも役立っています。ある排泄支援の為のIoT装置は、超音波を使って利用者の膀胱の様子をモニタリングし、適切な排尿のタイミングを知らせてくれます。尿意を感じにくかったり、言葉で尿意を訴えにくかったりといった問題を抱えた方にも、無理なく排泄を促すことができます。IoTの活用は、職員の負担が軽減されるだけではなく、介護サービス利用者の生活の質の改善にも役立つでしょう。介護とIoTの関係について興味のある方は、こちらのサイトも読んでみてください。