見出し画像

立ちはだかる壁に対して、何をする?~広重の場合


緊急事態宣言に伴い、美術館や博物館の多くが休館になった。

今日から開催されるはずの、「北斎と広重」展も、明日からは見られない。

何でこんなことに……。

(ちなみに私のいる図書館は、期間中のイベントは全て中止だが、他は通常通り……正直イラッと来るが、その苛立ちを書く方に向けていきたい)

北斎の「富嶽三十六景」を中心に据えながらも、同時代に生きた後輩絵師・広重の視点から展覧会の流れを組み立てていく、その流れは面白かった。(正直、私好みだった)

会場を後にした時、広重について書きたくて書きたくてたまらなくなっていた。


画像1

何かの道を進もうとすれば、必ずどこかで壁にぶつかる。

それは偉大な先人や先輩だったりもすれば、ライバルというのもありうるだろう。

どうしても敵わない、自分にはないものを持っている、レベルが違いすぎる、とも言える相手を見つけた時、人はどうするのだろう?

昔、中学生くらいの時だっただろうか。

「絵による伝言ゲーム」を、クラス内の班ごとに分かれてやったことがあった。

その時のお題は、「馬」。

そして、最後に「伝言」を受け取り、黒板に「答え」を描く役は、私になった。

「馬ねえ…」

正直、適当で良いか、と思い、描いたのは、お盆の時に作る「胡瓜の馬」に毛が生えたような代物だった。

絵がヘタクソなのは自覚していたので、鬣や尻尾など「馬」らしいポイントはちゃんと描いたので、「まいっか」とチョークを置き、ふと横を見た瞬間、絶句した。

彼女が使っているのは、私が使ったのと同じ白いチョークのはずだった。

なのに、すっ、すっ、と流れるように引かれた線は、みるみるうちに馬の長く、そして逞しい首や、鼻づら、そして鬣を構成していった。

私の描いた「落書き」とは比べ物にならない、リアルな馬の横顔がそこに生まれていた。

黒板にチョーク、と条件は同じはずなのに…。

以来、私は「絵」は諦めた。

それでも、その後、「美術史」に進んだのは、「上手な絵を描く人」への漠然とした憧れが残っていたからかもしれない。

なぜ、この人たちはこんな風に上手に描けるのだろう、と。

この人たちは、なぜ絵の道に進んだのだろう。

何を思ってこの絵を描いたのだろう、と。

彼らの内面に触れたかった。

そして、「自分では描かないの?」と聞かれるたびに、あのチョークで描かれた馬を思い出し、古傷が疼くのを感じている。



大きな壁を前にした時、人の反応は大きく分けて二つではないだろうか。

何としても越えてやる、と思うか、それともただただ圧倒されて言葉を失うか。

私は、クラスメイト(今では美術教師になっているらしい)の馬を見て、心が折れた揚句、絵に対する思いを、妙な具合にこじらせて、ここまで来てしまった。

「越える」こと、「追いかける」ことは端から考えもしなかった。

対して、広重は、折れなかった。

「名所絵」に挑戦するとき、何をどんな風に描いたところで、先輩・北斎と比べられることは想定済みだったはずだ。

そして、「瞬間」や「奇抜な構図」で人の心を捉える北斎に対し、「詩情」でもって人を惹きつける画風を作り上げた。

彼の描く雨や、降り積もる雪はじっと見つめていたくなる。

その後も「名所絵」を手掛けながらも、北斎の存在は常に彼の中に存在していた。

しかし、彼は「北斎」に対する執着に呑まれることも、その存在の大きさに潰されることもなかった。

彼の中にあったのは、子供の頃と同じ「絵が上手くなりたい」という思いだったのだろう。

「絵が上手くなりたい」

「(自分の)絵を描きたい」

そして、描くのは、誰かの真似や、「亜流」とは言われない、自分の、「広重の絵」。

北斎という壁に相対しながら、考えていたのは、「自分の絵」だっただろう。

この「自分の絵」、という軸を自分の中に持っていたことが、彼の強みではないだろうか?

そして、その軸があったからこそ、努力を重ね、「瞬間」や「奇抜な構図」で魅せる北斎とは異なる、しっとりとした「詩情」を感じさせる、独自の世界を切り拓いていくことができた、と言えよう。

そう考えると、壁は直接乗り越えるだけのものではないのかもしれない。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?