【八ヶ岳美術館】企画展「酒井慶二郎 花は無言で語ります」を見に行く
再編集版について(2023.9.30)
当初予定になく慌ただしく見てまわったため初出の記事の出来に不十分さを感じ、後日あらためて観覧し記事を再編集いたしました。すでに展覧会は終わっていますが大幅に画像を追加いたしました。
また、筆者のもとへも倶楽部ギャラリーマザーツリー(茅野市)にて行われる「酒井慶二郎絵画展」(2023.10.7~10.10)のご案内をいただきました。精力的に活動されている慶二郎氏の今後のますますの活躍を期待しております。
はじめに
原村の八ヶ岳美術館へは、3館共同の企画展示の「行って縄文 来て縄文」を目的に訪ねたのですが、館内で開催されていた企画展「酒井慶二郎 花は無言で語ります」(2023.6.17~9.13)が実に素晴らしく別記事として紹介いたします。
八ヶ岳美術館
八ヶ岳美術館の開館は1980年(昭和55年)と古く、林の中に白いドームが繋がる建築が特徴的です。この建物の設計は村野藤吾(1891年~1984年、明治24年~昭和59年)によるものです。
また、原村出身の彫刻家清水多嘉示(1897年~1981年、明治30年~昭和56年)の彫刻が所狭しと館内に常設展示されています。
考古資料は町内の阿久遺跡などの土器、石器なとが常設展示されています。
八ヶ岳美術館の詳細については拙稿をご覧下さい。
企画展「酒井慶二郎 花は無言で語ります」
企画展「酒井慶二郎 花は無言で語ります」(2023.6.17~9.13)は撮影可能となっています。
酒井慶二郎氏は1989年生まれ、諏訪市在住で農園勤めのかたわら絵筆を走らせるといいます。自閉症の慶二郎氏は養護学校のときに油彩と出合い、その後独学でアクリル絵の具による作品を描いているとか。県内各地のギャラリーで個展を開かれて好評なようです。
今回、本格的な美術館による展示にあたり、花と野菜をテーマにした多くの作品が並びます。
企画展第一室
会場の第一室です。考古資料の隣の展示室なのですが、たいへん華やいだ雰囲気です。作品はどれも大きく、和紙にアクリル絵の具で描いているそうです。
金魚草は本年製作の作品です。
自然の恵みです。たけのこ、山ウド、大根、下仁田ネギです。
メインビジュアルとしてチラシを飾る菊は「五輪の菊」、東京2020開催年に合わせて制作された作品です。
また、「五輪の菊」と対になり展示室の入口に飾られている作品は「四輪の菊」です。どちらも画面いっぱいに見事な菊です。
最新作のバラの作品があります。
キャベツも見事です。
ネズミは毛並みまで緻密すぎてちょっと苦手な人も。赤和紙を使っているのは珍しいです。
屏風作品が並びます。
企画展第二室
続いて一番奥の展示室が第二室です。その前にも大型の作品が並びます。こちらも生命力あふれる竹たちです。
こちらは動物画や和紙の原料であるカジの葉で創作されています。また、諏訪大社で描いた作品が何点かあります。
《ロサンゼルスの猫》は、氏の5歳の時の作品です。すでに才能が開花していたのですね。
部屋の中央です。机はここで滞在して創作した時のもの
雑誌の表紙にも採用されていたのですね。
こちらは氏の知人たちの似顔絵です。個人名が題名になっていますので、題名は伏せておきます。
おわりに
酒井氏の個展は偶然は拝見しましたが、酒井氏の個展目的に来館した方が圧倒的に多かったです。花や野菜の作品にはダイナミックさを感じます。農園勤めを通してより植物の姿を映しとる感性が磨かれているのでしょうか。また緻密さもじっくり作品に向き合う酒井さんの持ち味なのでしょう。期間中、美術館に在館して作品を描く日もあるようです(日程はパンフ)。
今回は新たな作家さんを知ることが出来ました。偶然の出会いも美術館めぐりの喜びです。