見出し画像

【子育て】思春期の子供の心を閉ざす言葉たち

思春期の子供って、わたしたち親が思っている程、子供じゃない。
でも、まだまだそんなに強くもないから、
ちょっとした言葉にイラっとしたり、大きく傷ついたりする。
だからこそ、わたし達親は、子供に発する言葉を慎重に選ぶ必要があるって私は普段から感じてるんだよね。

今回は、わたし自身が昔、子供に使ってしまっていた、
子供の心を閉ざす言葉たちを紹介するね!

実際わたしがこういう言葉を使っていた時は、
3人の子供たちはいつもイライラして、
ケンカばかりしていたし、わたしも含めてみんなが、
自分に自信がなくて、落ち込みやすかったし、
家族みんなでご飯に行きたくても、必ず誰かが行かなかったり、
いたとしても結局ケンカして気分悪くなってたんだ💦


そして、その言葉を極力使わないようにしたら、すぐに変化は表れて、まず、ご飯食べに行くって言うと、必ずみんな行くようになったし、子供同士のケンカも、わたしと子供のケンカもほとんどなくなったの!


かなり効果ありだから、
今、思春期の子供との関係に悩んでいる方はぜひ、参考にして欲しい。


【思春期の子供の心を閉ざす言葉➀】
「なんで?」や「どうして?」

これ、純粋に理由を聴くために使うのなら、
そんなに問題はないってわたしは思ってるんだけどね、
この言葉を使っていた時、わたしはね、
心の中で子供を責めたり、否定してたんだよね。

例えば…
長女が不登校になったばかりの頃、

わたし「(他の子はみんな普通に行けるのに)
    どうして学校に行きたくないの?」

長女「知らない。」
わたし「知らないって、自分の事なんだから
    ちゃんと教えてよ。どうして行きたくないの!?」

(このあたりから私も長女もイライラし出す)

長女「分んないって。とにかく行きたくないの!!」

怒って部屋を出て行って、会話してくれなくなる。


と、こんな感じ。

・学校に行けないのは肥満体型バカにされるからじゃないの?
 そんなの痩せればいい。痩せれないのは本人が悪い。
・みんなは学校行けるのにどうしてうちの子ばっかり。
・学校休むって言ったら周りからどう思われるか。
・不登校の親、なんかダメな親って思われそう。
当時のわたしは、こんな事を心の中で思ってたんだよね。



前提でとして、学校に行かない長女を否定して、話をしていたの。
これ、無意識にしている人が多いんだ。
実際、わたし自身も無意識に否定しちゃってて、全然気付いてなかった。
まさか自分が、大切な子供を否定してるなんて、考えもしなかったんだ。
でもね、ここに気付けると、こういう言葉を使う事が減ってくる。

「なんで?」「どうして?」って何か理由を聴くときに、
もしかして、子供を否定しちゃっていない?


こうやって、ぜひ、自分の心の中の気持ちを振り返ってみて。
多分ね、意外な感情に気付けるはず。
そこに気付けたら、子供に対する言葉も、変えられるよ!


【思春期の子供の心を閉ざす言葉➁】
「〇〇しなさい!」という命令口調

親だからって、ついついこんな口調でこどもと話しちゃう事あるよね?
でも、子供の立場で考えてみると、すぐに気付けるはず。


例えばあなたが中学生、高校生の頃だって、
自分の考えや、自分なりの答えって持ってたと思う。

それなのに、親の価値観を押し付けられたり、
自分の言葉を一切聞かずに、親に決めつけられた話し方をされて
イライラした経験ない?!


親のわたし達から子供を見ると、

「どうしてそんな事するんだろう?」
「こうやった方が効率は絶対良いのに!」
「将来を考えたら、今のうちから、やっといた方が絶対に良いのに!」


そんな風に思うのは、めちゃくちゃ分かる。
でもね、その考え方が出来るようになったのは、いつから?
中学生、高校生の頃はそんな事は思ってなかったはず。

今まで色んな経験をしてきたからこそ、
色んな考え方や見方が出来る様になったんだよね。

だったら、子供たちは、今からそれを学んでいくとき。
まだ経験してないから、分からない。
それを、これから生きていく中で体験して経験して、
自分で学んでいくんだよね。


思春期の子供たちは、まだまだ成長過程。

「子育て失敗した」っていう言葉を時々聞くけど、
思春期の子供って、もはや伸びしろしかないんだよね~


今から、親がどう関わって行くかで、マジで関係は変わっていくんだよね♪



どうでしたか?
思春期の子供の心を閉ざす言葉たち、
あなたは使っちゃっていませんか?

結局、どんな時にでも、
子供がどんな気持ちなのか、どんな事を考えているのか、
そこを尊重する気持ちで
会話を通して子供を理解していく事が、めちゃくちゃ大切。


親がそんな関わりをすることで、
子供は、親に信頼されている、自分を信じてくれている。
そんな風に、安心感を持てるからこそ、
色んな事にチャレンジする為の勇気も出せるし、
失敗して落ち込んだ時でも、
自分には自分を理解してくれる大人がいる!って、
そこから立ち直る事ができるんだよね。


何が起こっても、味方でいてくれる人がいる、
そんな安心感を感じられるような関りを続けていきたいよね✨✨


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?