見出し画像

本体とは


本体とは、情報を処理する機器です。CPUが含まれている機器が本体と思って良いと思います。
身近なIT機器では、以下の種類があります。

パソコン・PC

日本では「パソコン」、海外では「PC(ピーシー)」ということが多いです。どちらも「パーソナルコンピュータ(Personal Computer)」の略で、「個人向けコンピュータ」の意味です。

コンピュータには大小さまざまなものがありますが、その中で「個人が専有(ひとりじめ)して使う」くらいのコンピュータを指します。
タブレットやスマホも含まれそうですが、PCという言い方はこれらが登場する前からあるためか、区別されることが多いです。

デスクトップ(desktop)

机の上に据え置きで使うタイプです。
拡張性(かくちょうせい:機能追加のしやすさ)が高く、ハードディスクやグラフィックカードなどの部品を本体内部へ追加しやすく、外部機器との接続口も多いです。CPUやメインメモリなどの部品を集めて自分好みのPCも作れます。処理する機器のみのため、操作するには、キーボード、マウス、ディスプレイなどの入出力機器が必要です。

ノート(note)

持ち運びに便利なタイプです。海外では「ラップトップ(laptop)」ということが多いです。
これだけで使えるように本体と入出力機器が合体して小型化したPCです。OSやアプリもデスクトップと同じものが使えます。バッテリーが付いているので電源のないところでも使え、使用中に停電しても安全に終了できるでしょう。

モバイル

モバイル(mobile:動かしやすい)機器は、持ち運びに重点を置いているIT機器です。ノートPCのような文字入力のキーは付いておらず、画面に触ることで操作します。

以下の特徴により「スマホ(スマートフォン:Smartphone)」と「タブレット(Tablet)」に分類されます。

サイズとポータビリティ(持ち運び性)

  • スマホ:手のひらに収まるほど小さいサイズで、持ち運びや片手操作が容易です。

  • タブレット:スマートフォンよりも大きく、主に両手を使う操作が多いです。タブレットは持ち運びには便利ですが、スマートフォンほどポケットに収まりやすいわけではありません。

機能と用途

  • スマホ:主に通話、メッセージング、インターネット閲覧、写真や動画の撮影・視聴などの機能が中心です。

  • タブレット:主にウェブ閲覧、電子書籍の閲読、メディアコンテンツ(動画、音楽)の視聴など、スマートフォンより大画面でのアプリ利用が特徴です。

生産性と作業効率

  • スマホ:簡単なタスクや即時性が求められるコミュニケーション、情報の確認に向いていまが、長時間の作業には不向きです。

  • タブレット:大画面での作業が可能なため、文書作成、プレゼン資料の編集、クリエイティブなアプリケーションの使用など、より生産性の高い作業ができます。

携帯電話

持ち運びできる電話には、携帯電話もあります。スマホとの違いは、アプリが追加できるかどうかです。
携帯電話は通話することが主で、メール等の機能は予め内蔵されているものを利用します。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?