見出し画像

『もしゾンビが大量発生したら』

防災を取り扱うチャンネルで扱っていたテーマ。
インフラが停まった世界でどう生き延びるかという内容。
ゾンビパンデミックなので、災害の知識に加えて防衛の知識も必須となっている。
面白かったので、自分なりに内容をまとめてみた。

また、映画化された『ワールドウォーZ』の著者による
『ゾンビサバイバルガイド』で得た知識も補足情報として追加している。

以下は自分なりに項目をまとめたもの。
新しい情報があれば随時更新していく予定。

01.食料品

消費期限が長い食品が求められる。
人間は水分を摂らないと3日で死んでしまう。
食料なしだと約3週間と言われている。

  • 缶詰(2~3年)

  • カンパン(5年)

  • レトルトカレー・レトルトパスタソース(1~2年)

  • 乾麺のパスタ(未開封で3年)

  • インスタントラーメン(2~3年)

  • ジャム(1~2年)

  • 羊羹(5年)

  • はちみつ(2~3年)

  • 梅干し(3~6ヶ月)

  • サバイバルフーズ25年

乾麺系は種類も多く、入手しやすい。
災害の多い我が国にピッタリの製品と言える。
ホント、日清には感謝しかない。ありがとう、安藤 百福さん。

お次は野菜系。
野菜は消費期限も早く、インフラが止まったら手に入らない。
天日干しや、漬物のように加工が必要だ。

  • じゃがいも

  • さつまいも

  • かぼちゃ

  • 干し野菜

  • 野菜一日これ一本 長期保存用

  • 野菜たっぷりスープ

  • ピクルス

  • サプリメント

長期戦になった場合、自分で栽培する必要性も出てくるかもしれない。
タネと畑の確保も考えるべきだ。
ただしF1種は、採種できないので大量に確保しなければならない。
また、現代人の大半が農作物を育てた経験が少ないことも考慮した方が良い。

02.日用品

徐々に揃えていけるように番号を振ってみた。
時間があれば、リスト化して合計金額も計算したい。
あとは入手できる場所も把握できれば完璧だ。

  1. スマートフォン:連絡、照明、メモ機能など。

  2. モバイルバッテリー:スマートフォン、LEDランタン給電用。

  3. 眼鏡(コンタクトレンズはメンテナンスが大変なので却下)

  4. 常備薬:抗生物質など、自分の体調にあった薬を選ぶこと。
    体を壊しても医者にすぐにかかれない。

  5. リュックサック:両手が使えるので便利。

  6. 履き慣れた靴

  7. ウーバーイーツのリュックサック:大容量。物資運搬用。

  8. 紙コップ、紙皿:水が使えないことを想定して、使い捨ての物。

  9. サランラップ:陶器の皿に被せて使用する。洗う手間が省ける。

  10. アルミ皿:割れないので携帯しやすい。

  11. 歯ブラシ:医者がいないので虫歯は大敵。

  12. マウスウォッシュ:水が使えない時は歯ブラシ代わりに。

  13. 髭剃り:電気を使わないタイプ。

  14. 爪切り:何がなくても爪は伸びる。

  15. タオル:汗を拭いたり、体を洗ったり。

  16. 常備薬(抗生物質):南方先生、ペニシリンでございます!

  17. キズパワーパッド:傷が綺麗に治る。

  18. 包丁:料理の必需品。

  19. フライパン:料理の必需品であり、武器にもなる。

  20. 缶切り:缶詰を開けるのに必要。

  21. ウェットティッシュ:断水の際はこれで体を清める。

  22. カセットコンロ:インフラが止まったら絶対必要。

  23. LEDランタン:夜の友。

  24. ハリケーンランタン:夜の友。バッテリーがないタイプでオイルで着火する。風に強い。

  25. ヘッドライト:手が自由になるのは大きい。

  26. 石油ストーブ:身体を温める用。

  27. 焚き火台:調理と体を温める用。

  28. 寝袋:家以外での睡眠用。

  29. 軍手:瓦礫で怪我をしないように。

  30. 靴下2足

  31. 帽子・ヘルメット:頭部の保護。視界が悪くなるデメリットあり。

  32. 防災向けレインコート:体が冷えないように。体を壊しても医者にすぐにかかれない。

  33. ガソリン:車や発電機用。

  34. ガソリン携行缶:専用缶でなければ、ガソリンは携行できない。

  35. 簡易トイレ:水が使えない状態の時に。

  36. トイレットペーパー

  37. ゴミ袋

  38. テント

  39. 腰道具:両手が空くのは大きい。武器の携行用。

  40. 浄水ボトル:水がないと人は3日で死ぬ。

  41. ダクトテープ:何でも使えるダクトテープ。

  42. 発電機:電気がないと現代人の生活は難易度がHARDに。

  43. 携帯ラジオ:情報源として必要。

  44. 折り畳み傘:体が冷えないように。

  45. 雨ガッパ:体が冷えないように。

  46. 防水タンク:水がないと人は3日で死ぬ。

  47. 発煙筒:救助部隊に場所を知らせるために必要。

03.武器

  • フライパン:中世の攻城戦にも度々用いられた武器。入手性がよい。

  • 金属バット:入手性が良い。耐久力が低いのが欠点。

  • バール:リーチのある武器にもなるし、ドアをこじ開けるのにも使える。
    『ゾンビサバイバルガイド』ではチタン性のバールを最高の殴打武器として紹介していた。

  • シャークストップ・ウェットスーツ : 鋼の15倍の強度で肌を守るスーツ。
    これとバイク用ヘルメットがあれば噛み付き防止になる。

  • 重作業用手袋 : 手への嚙み付き防止の手袋。

  • ヘルメット : フルフェイスなら顔への防御は完璧だが、視界が悪くなるのでジェットタイプを推奨。

  • 安全靴 : 鉄心入りの現場で使用するタイプが良い。重いものが倒れてきてもダメージを抑えることができる。

04.移動手段

  • 自動車:道が車で塞がれて使えない可能性が高い。選ぶなら本格的なクロカンが良い。音が出るのでゾンビホイホイになる可能性はある。
    ランクルかジムニー辺りがベスト。

  • 自転車:静かに移動ができるのと、燃料が要らないので移動手段として最適。BMXのように機動力があるのがベスト。

  • オフロードバイク:自動車と自転車の良いところ取りだが、エンジン音が大きいのはリスク。
    ただし、最近はEVバイクも増えてきているので音の問題は解決しつつある。充電の問題さえクリアできればアリかもしれない。
    個人的にはセロー推し。

05.生活拠点

ゾンビ戦は基本的に籠城戦となるので拠点決めは大切だ。
死なない防災!そなえるTVでは、静岡県三島市が山あり、海あり、温泉ありで、豊富な水資源のある場所としてオススメされていた。
自分も最終的には、この地を目指したいと思う。

自分の生活圏からは大きく離れているため、選択肢からは外れるが熊本市は水道水を100%地下水で賄っているらしい。
自噴している井戸も場所もあるらしく、水源には困らないだろう。

  • マンション:籠城可能だが、食料品とインフラの問題が付き纏う。

  • ショッピングモール:定番の場所だが、人間とゾンビ両方に狙われるリスクがある。

  • スーパーマーケット:ショッピングモールと同様。

  • 一軒家:2階建であれば、階段を封鎖すれば籠城可能。

  • 病院:1番リスクが高い。噛まれた人間が集まるので。

  • 薬局:シャッターを下ろせれば籠城可能。食料品と薬があるのは強い。

  • 学校:災害時と同様に人が集まる避難場所になるので危険。

  • 船上 : 感染者を除外できれば籠城場所としては最高。
    食料品のことを考えれば豪華客船しかない。

  • 島 : 水と食料の問題はあるが、感染者がゼロであればベストな逃避先。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?