マガジンのカバー画像

書籍レビュー

44
本を読んで学んだ知識や、普段思ったことをまとめます。
運営しているクリエイター

#本好きな人と繋がりたい

今こそビジネスマンは『おぢいさんのランプ』を読むべきかもしれない

『ごんぎつね』『手袋を買いに』で有名な新美南吉の作品。 多くの人は教科書でしか読む機会のない作家だと思う。 (自分もそうだった) 自分はたまたまSNS上でこの作品を知り、読むに至った。 80年前の作品だが、物事の本質を突いた作品なので紹介したい。 この先はネタバレありで書評をしてきたいと思う。 1.未知との遭遇この話は、技術の進歩によって職を失う人間の心情をリアルに描いている。 巳之助(主人公)は、町でランプの存在を知り、行燈の時代が終わることを知る。 文明開花を肌で感

観たもの、聴いたもの、読んだもの(2024.04)

01.活字本01.人間はどこまで家畜か 現代人の精神構造 https://amzn.asia/d/5hCYqkn タイトルに惹かれて購入。 序盤は面白いのだが、中盤以降が冗長気味だった。 この本で初めて知ったのがイスラエルのキブツで行われた実験。 子どもを一箇所に集めて、集団で育てるというもの。 一見合理的に見えるが、このシステムで育った子達は成長すると情緒不安定な傾向が見られた。 つまり、0歳から預けられる保育園というのは愛着障害のリスクは多少ありそうだ。 02.恋

観たもの、聴いたもの、読んだもの(2024.02)

01.活字本01.ヘブンメイカー 人気ホラー作家の描く異世界モノ。 異世界へ行った者は10個の願いを叶えることができるのだが、話の広げ方が面白い。 なろう系のような設定でありながら、1つ1つのエピソードに厚みを感じた。 宗教問題や民族差別といった要素も上手に組み込んでいると思う。 02.世界のエリートはなぜ「美意識」を鍛えるのか?~経営における「アート」と「サイエンス」~ 少し前に話題になったビジネス本。 タイトルは胡散臭いが、ビジネスにおける美意識の必要性をロジカル

観たもの、聴いたもの、読んだもの(2024.01)

01.活字本01.スローターハウス5 山田玲司がYou Tubeで絶賛していたSF。 『タイタンの妖女』と同じヴォネガット作品。 古いSFということもあって文章は読みにくい。 そして、時間が頻繁に跳躍するため話がわかりにくい。 称賛すべき点は、トラルファマドール星人という過去と未来を同時に見ることが出来る宇宙人を描いたこと。 この設定は最近のSFの『メッセージ』でも出てきたし、ジョジョ第6部のプッチ神父の目指した世界にも通じるところがある。 02.逡巡の二十秒と悔恨の

観たもの、聴いたもの、読んだもの(2023.11)

01.活字本01.アマニタ・パンセリナ 中島らものヤク中エッセイ。 今風に言うと『麻薬を色々やってみた』系。 作者はアル中として有名だが、薬物にも造詣が深いことに驚いた。 また、色々な薬物に手を出しながら、シャブだけは否定するところに優しさを感じた。 ペヨーテ(幻覚剤)の為に買ったサボテンに愛着を持ってしまい、切るのに躊躇する所も良い。 アルコール耐性がない人がヤク中になるそうなので、下戸の自分は気をつけたい。 02.ツインスター・サイクロン・ランナウェイ3 百合SF

【書評】掃除婦のための手引き書

Twitterでフォローしていた広田雅将氏がオススメしていた作品。 オートフィクションというジャンルで、エッセイにフィクション要素が混じった内容。 どこまでがホントの話か分からないが、印象に残る話が多かった。 日本で言うと『ちびまる子ちゃん』と同じようなジャンルだと思う。 以下は個人的に好きだった話を挙げていく。 ★付きは2回以上読み返した話。 01.掃除婦のための手引き書表題作。 掃除婦たちのルールや、家の人間に対する評価が面白い。 掃除婦という地味な職種をこれほどユー

【書評】これからの本屋読本

本屋の業態から、本屋の始め方、これからの本屋について書かれている本。 内容はエラく濃い。 全部はまとめ切れないので、本屋の可能性を示している店を上げたいと思う。 詳しく知りたい方は第6章「本屋と掛け算する」を読んでほしい。 1.誠光社京都にある自宅兼書店のお店。 店舗内ギャラリーやトークイベントなど、書店以外の活動も盛んに行っている。 本書の後半で書店をオープンするまでの話が載っているので、参考になる。 (事業計画書や開業資金など) 2.Cats Meow Books猫本

最近読んだSF作品について(4選)

ほとんど伴名練作品のレビューになるが、最近読んで面白かったSF作品を上げていく。 意識せずに読んだのだが、全てが百合SF。 ガンダムといい、最近はこの手のジャンルが流行りらしい。 時代にはあっていると思う。 現実も性別の壁を突破しようとしているし、ハリウッドも優しいポリコレ世界を構築しつつある。 1.なめらかな世界と、その敵表紙絵とタイトルに惹かれて購入。 ジャンルがSFというのも読むまで知らなかった。 SF短編集なのだが、どの話も結構エモい。 表題作は、自分の好きな世界

宗教についてKindle本で学んでみた【5冊まとめ】

最近、TVで宗教についての話題を目にするので、入門用の本を何冊か読んでみた。 箇条書きで簡素にまとめようと思ったが、1万字を超える内容となってしまった。(書き終えるまで1週間くらいかかった) 1.教養として学んでおきたい5大宗教Kindle Unlimitedで無料の1冊。 5大宗教の入門編。 1.宗教の種類 アニミズム──霊の信仰 (神道) 多神教──神々の信仰 (ヒンドゥー) 一神教──唯一神の信仰 (ユダヤ・キリスト・イスラム) 悟りの宗教──宇宙と人生の理

オタク経済圏創世記+推しエコノミー

中山 淳雄さんの本を2冊読んだので、内容をまとめた。 著者はブシロードの執行役員であり、ゲーム業界を熟知した猛者である。 2冊とも満足度が高かったので、今後も中山さんの本は買い続けるだろう。 1.オタク経済圏創世記本書では、オタク文化が世界でどれだけの経済規模に発展するかを述べている。 サブカル市場の誕生から発展までを知りたい人には大いに役立つだろう。 著者自身がエンタメの前線で戦ってきた人なので、読んでいて説得力を感じる。 1.なぜ日本のマンガは強いのか シンプルに言