【第17回中医学研修講座 基礎の部】に参加して #1/2
こんにちは。鍼灸専門 一齊堂の東豪です。前回の続き。
主催は、東方医療振興財団 日本東方医学会。
今日も講義の抜粋と今森先生のわかりやすい説明集を作成しています(´-ω-`)
2.気血津液弁証
●気(き)|生命エネルギー
東洋医学の意味含有量第一位の「気(き)」という言葉がきました٩( ''ω'' )و
意味含有量第一位になる理由としては、「気一元論(きいちげんろん)」という考え方があるからで、「あらゆるモノ・すべてのコトは、すべて気である」という考え方の上に成り立っているからです。
ここでいう「気血水(きけつすい)における気(き)」は、スケールの大きい気一元論の気よりも、もっともっと「身近で、具体的で、卑近な」ものを示しています。
カラダを正常に運営するにあたって、カラダの中をグルグルと「循環するものの一つ」で、カラダに「いろいろな働きかけをするもの」という考えで、この場合は良いのではないかと思います。
〇気の生理(働き)
〇気虚(ききょ)について患者さんへの説明
わかりやすいですね(゜゜)
〇気滞(きたい)について患者さんへの説明
すごくわかりやすいです(´-ω-`)
●血(けつ)
東洋医学における血というものは、西洋医学における血よりも、もっと含まれている概念が多いのですが、わかりやすい説明をされているので見てみましょう。
〇血の生理(働き)
精神に影響するというところを、平然と言ってのける東洋医学らしさのあるところ(*'ω'*)
〇血(けつ)について患者さんへの説明
「西洋医学でいう血液の働き」と「東洋医学の血の働き」という形での説明は、伝わりやすいものがあるかもしれません(*‘∀‘)
●津液(しんえき)|血液以外の体液のすべて
「津液(しんえき)」という聞きなれない言葉は、東洋医学では「水分」を表す言葉として使われます。
〇津液の生理(働き)
〇津液の弁証
3.【第17回中医学研修講座 基礎の部】に参加した感想
基礎的なことは、どうしても忘れてしまったり、抜けてしまう事があります。
今回は、各論について何も触れていないので、これからも精進が必要です。
何度も基礎を繰り返すことは大事だとという、平凡な感想とともに、今回はこれで終わりになります。
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?