見出し画像

【ど素人】TDLの小ネタかもしれないもの

⚪︎書き手プロフィール
・ガチ勢には程遠いど素人
・映画等も全部は追えてない
・隠れミッキーには全然気付けない(観察力ザル)
・文字が書いてあるととりあえず読む(翻訳アプリ愛してる)
・文学と歴史が好きで多少なら知ってる(専門ではない)(中南米とヨーロッパが特に好き)
・四季も観る舞台オタ

◎ファンタジーランド
⚪︎ホーンテッドマンション
・出てきてすぐの墓石のうち出口側の2枚は言葉遊び。RESTLESS SPIRITS(成仏できない霊)として名前が刻まれている。


Asher T. Ashes←Ashes to ashes, dust to dust 灰は灰に、塵は塵に(埋葬の言葉)の前半
G.I.MISYOU←Gee, I miss you. ああ、あなたがいなくて寂しい。
Sue Pernatural←supernatural 超自然の
I.L.Beback←I’ll be back. 私はまた戻ってくる。

②③
Ray N.Carnation←reincarnation 生まれ変わり
I.M.Mortal←immortal 不死身の
PEARL E.GATES←Pearly gates 天国の門
Rustin Peese←Rest in peace 「R.I.P.」安らかにおやすみ


I. Trudy Departed←I trudly departed. 私は本当に出発した(この世を)
M. T. Tomb←empty tomb 空っぽのお墓
U. R. Gone←You are gone. あなたは(あの世へと)行ってしまった。


Lev Itation←Levitation 空中浮遊
HOBB GOBBLIN←hobgoblin いたずら好きの小鬼の妖精
Dustin T. Dust← Ashes to ashes, dust to dust 灰は灰に、塵は塵に(埋葬の言葉)の後半
C U. Later←See you later. また会おうね。
Paul Tergyst←Poltergeist ポルターガイスト現象(ドイツ語での原義は「騒がしい幽霊」)
THEO LATER ←See you later. また会おうね。(二回目)


HARRY AFTER← Hurry after. 早くついておいで(あの世へ…?)
Clare Voince←clairvoyance 未来予知
Hal Lusinashun←hallucination 幻覚

ホンテ1
ホンテ2
ホンテ3
ホンテ4
ホンテ6
ホンテ5


・BLUE BEARD(青髭)と妻たちの墓標:シャルル・ペローの童話「青髭」がモチーフ。このペローはシンデレラ(灰かぶり)や眠れる森の美女の作者でもある
童話は、妻がたびたび行方不明になっていると言って結婚繰り返している金持ちの男「青髭」と、その七人目の妻となった女性の話。実際には青髭は6人の前妻たちをみんな殺害しており、同じ運命を辿りそうになった七人目の妻だけがかろうじて生き延びた(心配してやってきた兄が青髭の悪事に気づき、逆に彼を殺した)。

嫁いできては殺されていった6人の花嫁たちと、7人目も殺すつもりだったが自分が殺された青髭自身の名前と没年が刻まれている。
PENELOPEペネロペ:ギリシャ神話の「貞淑な妻」である女性
ABIGAILアビゲイル:旧約聖書の女性(同名が2人いる)で、名前の意味は「父は喜ぶ 」。ダビデの怒りを買った夫を心配して二人の間を取り持ち、夫が亡くなったあとはダビデの妻になった。
ANASTASIAアナスタシア:ギリシャ語由来の名前で、意味は「目覚めた/復活した女」
PRUDENCEプルーデンス:英語由来の名前で「思慮深い、慎重な、控えめな」と言った意味。
PHOEBEフィービー:ギリシャ神話の女神ポイベーが由来の人名。月の女神アルテミス(潔癖な処女神)の呼称にも使われる。
EVGENIAエフゲニア:アレクサンドロス帝国の公用語コイネーで「高貴な者(字義は「良い生まれの者」)」を意味する男性名エヴゲニオスに由来する人名
7人目のLVCRETIAルクレチアは王政ローマの美しく貞潔な伝説的女性。自分を辱めた男への復讐を夫と息子に誓わせて自害した。

⚪︎フィルハーマジック
・三匹の子豚の「the Wolfgang trio」と指揮者のオオカミ
Wolfgangはドイツ語圏の古典的な男性名で「狼の道」の意味。この名前で特に有名な一人がWolfgang Amadeus Mozart。

オオカミなんか怖くない〜♪


・アリエルの"コーラル"グループ(choraleコラールもしくはchorusコーラスであるべきところがcoral珊瑚)は、宣伝文句「A must see(絶対見るべき公演)」も「〜sea(〜海)」と書いてある。

アンダーザシー🌊


・リメンバー・ミーのものは「Memories Live思い出は生き続ける」と書かれていて、映画のテーマに寄せてある。よくある謳い文句としてこれに近いのは「Memorable Live思い出に残るライブ」かも。

りめんばみー🥺


◎美女と野獣エリア(FL)
⚪︎まほものQライン
・東洋みのある西洋絵画は美女と野獣の時代背景(原作小説が1740年出版)的にはシノワズリに属すると思われる。
シノワズリ:17世紀からの美術様式
ジャポネスク:19世紀後半以降

暫定シノワズリ


・(若干見切れてる)紐のもう一端は城内の各部屋につながっていて、そこで野獣さん(城・屋敷の主人側)が紐を引くなどするとこの部屋の対応するベルが鳴るやつっぽい。
つまりこれはファミレスのピンポンの元祖(暴論)

リンリンリリン


⚪︎タベルヌ・ド・ガストン
・「マリー! フランスパンを! 早く!」
・モーリスパパの「どんな木も切り刻むよ!」的な広告。全自動薪割り機を利用しての商売っぽい
・ベルの「読み方のレッスンしますよ」の広告。

タベルヌ


⚪︎フォレストシアター
・ピグレットのPigmalion
ギリシャ神話のPygmalionピグマリオン、ピュグマリオーン伝説や、それを題材とした戯曲(→ミュージカルや映画にもなった「マイ・フェア・レディ」)のオマージュ

ピッグマリオン


◎ウエスタンランド
⚪︎街並み
・ポカホンタス👀(人にも動物にも効く薬とのこと)

ほんとかいな


⚪︎蒸気船マークトウェイン号
・船名にもなっている文豪(のペンネーム)は船用語「(by the) mark, twain:水深約3.6m=蒸気船が座礁せず通航できる限界の浅さ」

・洋楽「Moon River」歌詞のMy Huckleberry friendは作詞者の幼少期の思い出の野草Huckleberry (コケモモの実)とトウェイン先生の作中人物Huckleberry君(『トム・ソーヤの冒険』の主人公の親友で、続編『ハックルベリー・フィンの冒険』では主人公)(→俗語で「大事な親友」などの意味も)をかけているとのこと
・作詞者は川のイメージの繋がりもあってMT先生の登場人物名を歌詞の一部に選んだのかもしれない

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?