見出し画像

SUPERTEAM50mmハイトリムホイールとフルクラム レーシング3の比較 Vol.1 前書き

あまりの安さにうっかりポチったSUPERTEAM 50mmハイトホイール。普段は4万超えなんですが、タイムセールで3万円台になってました。セール品なのでデザインは選べません。気に入らなかったら塗装で。

安すぎ。

自転車のホイールで3万超えとか、十分高くね? と、思います。ママチャリならホイール代だけで2台買えるかも知れません。

ただ、下記をご覧下さい。

有名メーカーのホイール
25万…

こう言う世界観なんです、ロードバイクのホイールは。一般的なメーカー製ロード完成車よりホイールの方が高い。

何故、そこまでしてホイールを変えるかと言うと、10万円代完成車等に付いているホイールから別売りホイールにすると、ママチャリからロードバイクに乗り換えた感動が、また味わえるからです。

ママチャリ→ロードバイク:同じ自転車なのにこんなに早く走れるの?(クロスバイクも同じ感じ)
ホイール交換:同じ車体なのにもっと速く走れる!

こんな感じです。漕ぎ出しも軽くなります。ホイールはサッさと変えれば良かったランキング1位なんじゃないかと思います。
とは言え、有名メーカー品は高い。手の出しようがない。そんな時…

中華製はどうだろうか

有名メーカー品の半値どころではない金額で、似たような形のホイールが手に入ります。とは言え、明らかに安すぎるので品質大丈夫? とは思います。思いますが、使ってみないと大丈夫なのかどうか、分からないので買ってみました

今は約20年前に買った、フルクラム レーシング3と言うホイールを使ってます。折角なので、レーシング3との比較をしてみようと思います。

フルクラム レーシング3の現在の価格

20年前、このホイールでは1万km走らず腰を痛めてチャリを引退。その時から使ってないので、ホイールは目に見える振れ等、異常は来していません。

初めてホイール購入を考える際、中華カーボンディープリムと有名メーカー アルミローハイトリムが似たような価格帯で、悩む方も多いと思います。

安牌はアルミだと思います。老舗メーカーです。良かったインプレが大量にあります。重量も同じ様。カーボン素材は軽いですが、リムがディープなだけあって、中華カーボンディープリムとアルミローハイトリムは、似たような重量になります。

中華カーボンディープリムは「中華」がネックになるでしょう。ホイールに限らず、この中華製品はヤバかった、みたいなレビューは誰でも一度は見た事があると思います。
ただ、見た目は大幅に変わります。「おいおい、見た目かよ!」ですが、ロードバイクに好きで乗ってて選手でないならば、見た目って結構重要だと思います。

車で例えるなら、便利さだけを考えたら、

スズキ オフィシャルHPより
荷物詰めまくれますし、高速も普通に走ります。これで良いと思います

エブリイの見た目をバカにするつもりはありません(私は欲しいです。お金ないので、諦めてます)が、所有する上で物の見た目に左右される事は多々あると思います。同じ金額で性能差もないのに、見た目が気に入らない方を選んで買う事はないでしょう。

見た目だけでなく、性能面でもリムの高さによって違いがあります。

検索すると、沢山の記事があります。

何れにしても決して安くはない買い物ですから、失敗はしたくない。そこでこの記事が多少なりともお役に立てればと、思います。

20年前製の中古とは言え、価格はSUPERTEAMホイール2セット分のレーシング3。レーシング3と、どの程度の差があるか。20年前とは言え、あまり使ってないレーシング3の方が、価格で言えば全面的に良いはず。

大した差を感じないな…、程度であれば価格を考えればSUPERTEAMは十分「アリ」と判断できると思います。計測機材に恵まれてませんので、主観も多々ありますが、ご了承頂ければ幸いです。

100km実走比較もしますので、頻度良くとは行きませんが、記事が出来上がり次第順次、掲載していきます。

読んでみて、1円でも価値があるなと感じて頂けましたら、1円寄付して頂けると助かります。