地方公立高校生の海外大受験レポ⑤結果・その後編

日本、カナダ、アメリカで計24校も受けた、その結果を公開します。


結果

リベラルアーツ 2/5
アメリカ 2(4)/20
カナダ 2/2
日本 1/2
全体 5/24
奨学金 2/5

リベラルアーツと相性が良かったのかなという印象。西海岸から二つwaitlistをもらっていますが、個人的には色々厳しい環境に行きたいという気持ちがあるので合格してもいかないと思います。合格が出る時期が遅いしもうビザの申請始めてるというのもあります。F-1ビザの手続き見てて思うんですが、これ渡米の2ヶ月前に進学先変更とかなったらどうなるんですかね?

正直、成功したとは思っていません。後悔している部分もありますし、期待して応援してくれた周りの人にも申し訳ない気持ちはあります。でも、きっと受験でやってきたことはこれから役に立つし、どこに行くことになってもそこに縁があったと思って自分らしく頑張ることができたらそれでいいと思います。まあ、自分の行きたいところに行けるのが一番だと思うので、受験生は学校の成績だけは下げないようにしましょう。こんな感じですが、それぞれの学校名も含めた結果は別記事に書く予定なので興味のある方はぜひ覗いていって下さい。

ちなみにですが、数打ちゃ当たる戦法は幾分か効果があると思っています。現に私が進学するところはPersonal Essayだけ、受験料無料のところで、とりあえず出しておくかーというのが始まりでした。人生何があるかわからないなー。とにかく選択肢がたくさんあることって、いいことだから負担がないならたくさん出すのもいいと思います。

ちなみにちなみに!カナダ結構良くないですか?!授業料もアメリカに比べたら安いし、教育の質も認められてる(ランキングとか)のにアメリカのSafety感覚で合格をもらえます。年間650万くらい?我が家は無理ですが。

そして財団から奨学金をいただけることになった!!!ので!九州の田んぼの中にある故郷から遠く離れ、アメリカのコーン畑の中の大学に行くことになりました。小さい大学ですが国際色豊かで、日常の会話の中に議論やディスカッションが生まれるようで、とても楽しみにしています。あとは留学率や院進学率も高いのでいろんな体験をして将来を模索したいと思ってます。


gap yearの計画

海外の大学は基本9月入学なので、日本の高校を卒業すると半年間の空白期間があります。私は日本の大学に行くことにしましたが、この選択は海外大生の中でも珍しくはないようです。私がいろんなブログや経験談を読んで興味深く感じたgap yearの計画としては、
・インターン
・ボランティア
・コミュニティ創設
・旅館で修行
・バイト
・運転免許とる
・メンターになる
などでしょうか。
私は大学で人脈を作り興味分野の知識をつけながらも資格勉強をしようと思っています。将来的には日本での就職を考えていて、その時に便利なのと何か目標のあったほうがメリハリのある生活になると思うからです。あとは旅館でバイトをして日本の文化を学び、社会勉強をしようと思っています。アメリカではほとんどバイトができないだろうと思うので、日本でその時にしかできいないことをして充実した期間にしたいと思います。
結局何をするにしろ自分が一番充実した時間を過ごせるように計画を立てるべきだと思います。


海外大入学までにしたいこと

半年間入学までにしたいことの備忘録

英検一級をとる
TOEICを受ける
簿記をとる
ミュージカルを見に行く
お金を貯めてアジアに行く
全国の大学にいる友達を訪ねる
英語の勉強を続ける
料理を上達させる
語彙力を増やす
新書をたくさん読む


とりあえずKOを楽しむ!今度サークルで合宿行きます〜離れがたくなったら大変だけど。
最後まで読んでくださりありがとうございます。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?