マガジンのカバー画像

江戸時代妄想料理

32
260年余に渡って平和が続いた江戸時代にまつわる人物や事件を妄想しながら料理した記録。
運営しているクリエイター

#今日のおうちごはん

徳川宗春キャベツ回鍋肉

先駆者とか出る杭は打たれる。そういう風は昔から日本にあるようで、人のためになると思っても…

86

上杉鷹山ギ

旅行業界に身を置いていた頃、北海道に長期滞在したことがある。 美味い物一杯な北海道、ザン…

92

チーズ大金地院崇伝

以前、作った大根ステーキの発展形を作りながら、江戸幕府の基礎を作った黒衣の宰相を妄想した…

88

ええじゃなイカ団子

台湾のイカ団子が美味しいと聞いた。 美味しいと聞けば、やはり作りたくなる。ということで自…

84

ヴィーガンバターヘルアナトミア炒め

少し前、ヴィーガン料理の店、メウノータのレシピ本を購入。レシピで料理したことを書きました…

88

百合根チーズ焼紀文

紀伊國屋と言えば書店、スーパー等々、紀文と言えば練り物製造会社。 こうした屋号は多分に江…

85

小林一茶碗蒸し

福岡出身ながら知らなかったのですが、茶碗蒸しの雑煮を食べる地域があることを桜子さんコメントで知りました。 私が住んでいた地域の雑煮はすまし汁に丸餅でした。試してみたくなったので茶碗蒸し雑煮を作りながら、俳人の生と性について妄想した記録。 餅    好きなだけ 百合根  三切れ 三つ葉  一株 大根   餅の数だけ 蒲鉾   好きなだけ 卵    2個 出汁つゆ 卵の三倍量 百合根を茶碗蒸しに入れると美味しいというコメントも頂いたので、これも試してみる。 el faro

韮チヂ宮本伊織

韓国風なお好み焼きであるチヂミ。 本当は小麦粉で作る物ですが、グルテンフリーなどかた家に…

91

里芋まん什の掟

江戸時代、現代のような画一的な教育制度はある訳がなく、それぞれの地方や階層によって違って…

84

調所広郷芋の柚子煮

最近、どかた家の食卓は里芋率高め。美味しいから作りたくなり、食べたくなる。ということで今…

115

鮭フラ伊能忠敬

日本で最初に精密な日本地図を作成したのは伊能忠敬。そのことは多くの人が知っていることと思…

104

うまき、平賀源内

土用の丑の日。夏のこの時期、鰻を食べるのはもはや風物詩ですが、この習慣、そんなに古い歴史…

114

牡蛎の生姜二宮金次郎

牡蛎は末尾にRが付く月が食べごろと言われます。 つまり、September, October, November, Dece…

辛子蓮根から広がる妄想。細川家からあの剣豪まで。

蓮根の切り口、九曜紋に似ている。つまり細川家の家紋。 室町幕府の管領家をルーツとし、近世細川家の祖と言われる細川藤孝は足利将軍のご落胤という噂もある。江戸時代は熊本五十四万石の大名。現代においては細川護熙首相まで輩出した名家。 熊本における細川家の初代となった細川忠利公、剛毅な戦国大名だった父、忠興公とは異なり、あまり丈夫ではなかったそうな。 それを案じた家臣や料理人が滋養強壮食として作ったのが辛子蓮根。今では熊本名物の一つ。 母の実家が熊本ということもあり、久しぶりに食べた