見出し画像

理知の誤りと瞑想

わかっているけれど
やめられない。

本当はやめたいけれど
やめられない。

やめ方がわからない。


頭の中の騒がしさ、不安や恐れは
【エゴ、思考】とよばれ

本当は起きていないのに
想像はどんどん膨らみ
途端に私達を飲み込んでしまうかのように感じられます。

それは、頭の中、脳や神経回路にたくさんのものが詰まっているから。

たくさんのものが詰まっていると、

お腹いっぱいなのに食べてしまう。
頭が疲れているのにネットサーフィンをしてしまう。
人への批判や噂話など、したくないのにやめられない。
など

それをアーユルヴェーダでは
『プラギャーパラダ』(Pragyaparadh)
🟰理知の誤り、と呼びます。

本来の自分にとって、【不必要】なのにしてしまう。

正しく感じ、行うことができなくなる。
仏教でいう、【八正道】ですね。

そんな時は
瞑想です。

最近は、瞑想にご興味をもっておられる方も増えている反面

怪しい?🫢
宗教?🤔
など、それこそ不安なお声を聞くこともあります。
※宗教が悪い訳ではありません※

そうではなくて
ただ、シンプルに自分を整えるもの。

ゆったりと落ち着く場所に座り

大きく全体を捉えて
深く落とし込んで
自分に戻る、自分と繋がるもの。

最初は上手くできなくて当たり前で
続けていく内に
脳の神経回路が太く綺麗に通りやすくなっていくため

直感力があがり
クヨクヨしたり、迷いがなくなり
スッキリとし
全体が軽くなります。

まずは1日5分〰️10分からでも大丈夫😊
最初は上手くいかなくても
毎日
少しずつ
少しずつ
続けてみる。

夕方や
朝の新鮮な空気の時がおすすめ。


気づいたら、
心地良い感覚を掴めるようになります😊✨

情報がたくさんの現代
少し
デジタルをオフにして
自然の音と空間を感じながら
静かに座ってみませんか?

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?