見出し画像

【キャンプ今昔物語②】いよいよ初心者キャンパーの前に『沼現る‼️』《テント&タープ入門編その1》

さぁ!2021年のキャンプシーズンが本格的に始まりますよー!!


『本格的にキャンプを始めよう!』
はたまた 『キャンプスタイルこれでいい?』と思ってる人。私の失敗談を含め参考にして頂けたら嬉しいです(^▽^)/


さぁ何買う?【沼にはまるまで・・・】


昨今、【沼】って表現されますが、そもそも何か知ってます?

そ、そうです👆河童の住んでる所~

ヾ(o´∀`o)ノワァーィ♪

・・・・って👋オイ そうじゃなくて(。-`ω-)💦


そう、昔は多種多様とまでは言えなかったいわゆる【キャンプ道具】現代においては海外製品も入れたら、そりゃもう数えない種類が店頭やネットでも売られています。さぁ、まずはどうします?


そこのあなた!あなたは今【沼】に片足を入れようとしてますよー!
(。-∀-)ニヤリニヤリ


キャンプを本格的に始めようとした時にまず悩むことと言えば🤔
それはテントやタープをどうするか。ではないでしょうか?

さぁ、いよいよ沼への第一歩ですよ~
щ(゚Д゚щ)カモーン ԅ( ̄▽ ̄ԅ)グヘヘ


まずは考えてみてσ(´・д・`)

購入に当たり
あなたの優先順位は何か?☝️🤓

①ブランド
②価格
③機能
④見た目

あなたは何を重視しますか?


正解は、、、無い!(無いんかいな‪👋w)

だってこだわりポイントって人それぞれ。

でもですよ!

私の経験上、価格の安さで買うと失敗が多いです。
壊れやすさが割と価格と比例してるかも🧐

価格の安さがメリットだとしたら、当然その分デメリットも大きいってのが私の持論です。なので価格の安さだけで即購入は『待った✋』です。


ちなみに私の場合

①機能
②価格
③ブランド
④見た目

が多いです。

それを踏まえてまず考えることは

どんなキャンプがしたいか】
【衣・食(ギア含)・住(ギア含)】

どれに重きを置くかで変わってきます。

例えば…


A『え?虫?へっちゃら~😙~♪』

B『マジで虫とか無理なんですけど~
😱

B『夏キャンプはあんまり
🥵やっぱ秋・冬☺️?』

A『雨風?どんとこいやー!
👊


そう、タープorスクリーンタープ
どちらが必要?ということになります。

A→タープ
B→スクリーンタープ


では、まずタープについて☝️


☆メリット

◎スクリーンタープに比べ比較的安価
◎設営がしやすい
アレンジがきく
◎オープンなので虫も長居しない(笑)
◎開放感

★デメリット
風の強い日には向かない
◎風のある雨の日には特に厳しい
(煽られる&濡れる‪w)
虫は覚悟せねばならない(笑)
◎陽の向きを考えずに建てるとずっと陽が当たって
意味をなさない
(笑)

次はスクリーンタープについて

☆メリット
◎ある程度虫の侵入が防げる
◎人もギアも雨に濡れずに済む
◎風の侵入を防ぎ寒さを軽減できる
◎日影が多くなる
◎テントとつなげて快適に過ごせる
◎盗難等には遭いにくい(絶対はないケド💦)


★デメリット

◎タープに比べて高価
◎虫は一度侵入するとなかなか出ていかない(笑)
◎設営に時間がかかる
サイトアレンジが限られる
◎撤収に時間がかかる
◎濡れた時干す場所が必要

考えつくのはこんなところでしょうか?

ちなみに当時我が家が最初に買ったのがコレ↓

画像1

べ、べ、ベネトンって💦😂

ちなみにこのキャンプ場は今も健在の”苫小牧アルテン”です。

虫苦手なのでタープの選択肢はありませんでした😅
まだテントは無くて寝るのは車の頃です。

しかし当時ってテントの写真ってあまり
撮ってなくて(笑) やっと見つけたこの写真😅
古さは否めませんね😂笑笑

現在は何点か所有してますが
コールマンタープXPヘキサタープ
これはタープというよりもポールに特徴があります。
初心者にはこの建てやすさはありがたい(≧▽≦)

こちらはコールマンのフラッグシップマスターシリーズのヘキサタープ

焚火するなら難燃素材のポリコットン(混紡繊維)
ブービーバードが可愛くてお気に入りです(*^▽^*)

ではスクリーンテントはどうでしょう。

私はリビングスペースと一体が良いので
しばらくこれ使ってました😅
ホムセンではド定番のこれ


懐かしいやないかーい!👋😆もう10年以上
前だしw

これはテント部分とスクリーンを連結するのでめっちゃいいやん!と思って購入したのですが。。。

難点が^^;

①屋根部分と本体柱部分が別なので建てるのにコツがいる。
②ポールがスチールなので重い&柔軟性がない(結構すぐ折れるw)
③連結部分のファスナーが意外とすんなりいかない(笑)
④キャノピーの位置が横なので出入口が正面に来るが三角で出入りしにくい。しかし使い方にもよる。
⑤どちらもポリエステルなので結露は夏でも避けられない。
⑥使ってる人が多いので酔うとテントを間違えるw


まぁデメリットは多いけどメリットは。。


居住性があって広い
②高さがあるので
③割と安価

あ、メリット少ないみたいになってる^^;
しかし正直な感想。

その前に使ってたのはテントとスクリーンは
別タイプ

画像2

か、化石かっ‪w‪w🤣 オアシススクリーン🤣
哀愁すら感じる‪w

もう昔過ぎて(笑)ジモティでは無料でってのも
チラホラ見かけます。

ちなみにまだ所有してますが10年以上開封してません(怖くて開けれない説w)
見てお分かりの通り別物なので雨の時は無理に
合体させてました。コレ、やっぱりコツが
いるんですよね~

キャンプ場で苦戦してる人達たくさんいましたよ!
そしてだいたいが夫婦げんかになるw(キャンプ場あるある)
よくお手伝いしてお礼のビールを頂きました(ビール目的ではありませんよ!w)

まぁ現在は多種多様なテントがたくさんあるので次回は、自身の使っているテントも含めご紹介して
いきたいと思いますっ!←ユーチューバー風w


③へ続く!


#毎日投稿 #キャンプ #アウトドア #商品紹介 #テント
#スクリーンテント #キャンプ場 #キャンプの話をしよう

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?