見出し画像

【ロシア便り】バレリーナ長女の近況と中国との関係

こんにちは!

無駄に長いnoteを書きがちな
maruちゃんです。

今日の文字数は
2000字ほどです!
ちょっと少なめ(笑)

サクッと
読めるかな!


それでは、今回はロシアネタになります。

実はこのご時世で
ロシアの話題はどうなんだろう?と
思いましたが💦

知らないからこそ
興味が持てないことも
あるようですから

これを機に
ロシアにも興味をもって
頂けると嬉しいです。


長女の近況

ロシアでは3月ごろに雪が解け始めて
歩道がべちゃべちゃになる
一番いやな季節(長女談)が
春の到来の合図。

・ロシアに春はない

でも、春が来たと思うと
一気に夏の気温になるのだそうです。

4月には30度まで上がった!
という報告が来ました。

しかし、今年は5月になって急に気温が下がり
最高気温も10度台まで下がったとか。

セントラルヒーティングの室内は
この4月の夏日によって
一旦暖房が落とされてしまったので
しばらくの間、
寒さに凍えることに
なったそうです😢

でもその後は無事に
暖房が復活したとのことで
私もホッとしました。

安定しない気候、
つまりそれが”ロシアの春”ということですかね!

・健康診断

そして、この時期の風物詩が
”健康診断”です。

来シーズンの契約更新の為、
外国人はこの時期に
健康診断を受けなければなりません。

長女曰く
「ボロい病院を何か所も回るの」
「ちょ~めんどくさい」

どうやら、移民局で手配している
ビザ手続きのための健康診断は

街中の綺麗な病院ではなく
むしろ郊外の
古い病院を指定されるそうです。

また、一か所ですべて完結する
総合病院じゃないので
長女たち外国人労働者は
気が滅入るんでしょうね。

・夜が明るい

とはいえ、良いこともあります。

暗くて長いロシアの冬が終わると
夏に向かって急に日が長くなります。

夜中まで陽が落ちず
明け方3時くらいから
またすぐ明るくなるようなので、

夏はロシア人にとって
ビタミンDを吸収する
大事な時間になっています。

「まだ明るいよ」と送ってきた時刻は現地23時頃

でも、明るすぎて
逆に夜眠れない~💦
という悩みもあるようです。

まぁ、お金のあるロシア人は
夏はほぼ海外にバカンスに
行っちゃいます。

今年は、日本にも
沢山のロシア人が訪れるのでは
ないでしょうか!

・趣味

ほとんど、家と職場(劇場)の
往復だけという日々を過ごす長女。

娯楽は映画やショッピングも
あるようですが、
基本的にインドアな長女の
最近の趣味について
シェアしますね!

バケハ
ショール

はい、編み物です(笑)

まぁ、色がね💦
近所で可愛い毛糸を手に入れるのは
難しいみたいですが

こうやってもくもくと作業することって
精神的に安定する効果が
あるみたいですよ😊

長女は、
「イライラしているときに
編み物の効果は絶大!」
と言っています(笑)

中国との関係

さて、時事ネタとまでは
いきませんが
バレエと絡めた海外の話題を
少し書いてみたいと
思います。

・中国専門ツアーカンパニー?

最近では、ロシアと中国の
仲の良さがアピールされていますよね。

それによって、
文化や芸術面での交流も
急に盛んになってきたようです。

その影響もあってなのか
ロシア国内のバレエ団から
ダンサーが辞めていく話を
良く聞きます。

それは、
中国でのツアーを中心に行う
ツアーカンパニーに転職していく
からだそうです。

長女のバレエ学校時代の友人も、
もともとロシアの劇場で働いていたのですが、
中国へのツアーカンパニーに
参加する子がちらほらいるようです。

学校時代のグループ(LINEみたいなもの)で
メンバーを募ってくるらしいですよ。

”白鳥の湖”も公演しているみたい
上海の立派な劇場ですね

その子たちが
インスタで上げている中国の写真は
とてもきれいなホテルに滞在している様子や

街の観光、舞台での様子などなど
とても楽しそうなものです。

気になるお給料は
どうなんでしょうね~。

・ロシアバレエ団の中国公演

ロシアのバレエ団でも、
今は外国に公演に行く機会が
減ってしまったので
行先は中国一択となっているようです。

以前は、ヨーロッパにも
公演に行っていたようですが、
このご時世ですからね…

長女の働くバレエ団も
中国公演への予定があるみたいです!

・中国の航空会社

今、ロシアの上空を飛べる外国の飛行機は
中国の航空会社だけです。

ヨーロッパへ行くには、
北極を回るか、中東や東アジアを経由していくので
10時間以上、移動時間がかかります。

毎日新聞

その点、中国の飛行機なら
ロシア上空を飛行できるので
ヨーロッパへの移動時間は
だいぶ短縮されるようです。

※上の図で見ると黒い線のルート

ただ、日本からだと一旦
中国の空港で乗り継ぎしないといけません。

中国の空港では乗り継ぎ時間に応じて
滞在用のビザが発行されるらしく

それがないといろいろ面倒みたいで
それはそれでちょっと大変かも…

中国 乗り継ぎ ビザ

キーワード

これでYouTube検索すると
めちゃくちゃ沢山の動画が出てきます!

それくらい
中国乗り継ぎは難易度が高いという
事なんでしょうかね…

わかりやすく説明している
YouTubeを
参考までに貼っておきました。

それにしても、航空運賃は
かなりお得だと言われていますから
今後ますます需要が増えるのでは
ないでしょうか。


いかがでしたか?

ロシアと中国の関係が
このところ一気に
親密になったことから

バレエ界でも
こうした変化が
起こっているようです。

また、飛行機ですが
本当は一刻も早く
”ロシアー日本”の直行便が
復活して欲しいと思っています。

いろいろなことが
この2~3年で変わりましたね。

子どもたちはうまく適応して
海外生活を続けていますが

親世代は新しいことを
受け入れるのに
時間がかかります💦

頭を柔軟にして物事を
考えていかないと
”老害”って言われちゃうから
気を付けたいと
思います…(自戒)



















この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?