マガジンのカバー画像

Tenmaru人材育成|あなた色の育成プランニング

47
人生100年時代に必要なスキルとは?キャリア開発とは?育成プランとは? これからは個性がより活きていく時代。スタンダードな基礎知識はもちろん、個人や組織の成長に必要なスキルやマイ… もっと読む
運営しているクリエイター

#組織変革

「育成虎の巻」の強い味方!選んで活用中小企業向けオンライン公開講座、始めます

新年度スタートして3週間が過ぎました。新入社員の人たち、新しいポジションや新事業立ち上げ、異動など、新しい環境でまだまだ緊張している方もいらっしゃるのではないかと思います。そんな怒涛の1ヶ月が過ぎると、もうすぐGWですね。 皆様の会社にも新入社員の方はおられますか?せっかくご縁あって入社してくれた新しい仲間。是非、この会社で成長し、会社の未来を担う人材となって欲しい、…そう願うのではないでしょうか。 新入社員だけではなく、2年目3年目を迎えた若手社員も、より成長し戦力にな

2024年新入社員研修レポート!〜研修って実はこんなことしてます!

皆様、新年度の始まりをいかがお過ごしでしょうか。新しい環境に張り切っていると疲れていることに気づけないことがあります。今年はとびとびの方もいらっしゃるかと思いますが、ゴールデンウイークで小休止できますので、どうぞご自愛くださいね。 さて、今回は、弊社で実施しました「新入社員研修」のレポートをお届けいたします。 ここnoteで何度も取り上げております新人育成ですが、今や多くの企業様が「組織づくりの新常識」との認識を持ち、積極的に取り組んでおられます。 一言で「育成」といいま

組織の問題は影響し合います!「経営理念」をしっかり伝え「問題の繋がり」を見つけよう!

いよいよ新年度が始まりました。新卒さんの入社、昇進、異動など、まさにスタート!といったこの季節、環境も大きく変わり、心機一転!と張り切っている方も多いのではないでしょうか。 私も今週は、弊社主催の新入社員研修の真っただ中で、フレッシュな約50名の皆さまとビジネスマナーや社会人基礎力の学びを深めています。 緊張感と期待が入り混じる社会人の1歩、その瞬間に立ち合えることに今年も感謝しております。 さて本題です。会社とは、組織を通じて何かを成し遂げ、利益を上げていくものです。組織

3年目に発覚!コロナ禍入社の新卒社員のちょっと怖いハナシ

もう少しで今年度も終わり、この季節の時間経過は本当に早く感じますね。そしていよいよ、皆様の会社にも新卒社員がやって来ます。 新人育成の重要性は今までも過去エントリで何度もお伝えしておりますが、今回はアフターコロナの今だからこその「コロナ禍入社の新卒社員」のリスクについてお話しさせていただきます。 育成期間は3年間新入社員の育成は最初の入社1年目がもっとも肝心な時期だ、というのは皆様もご想像できるかと思いますが、過去のエントリでもお伝えしている通り、もっとも力を入れるべきは

新卒社員育成は「相性」を見きわめよう!最初の一歩は「安心感」と「マインドセット」

年明けから次年度まで、1月から3月までの間というのは、時間がとても早く流れるなと感じます。ついこの前、年が明けたような気がするのにもう2月。今週末は節分ですね。もうすぐ春を迎えるなんて信じられない気持ちです。 春は出会いの季節。新卒社員さんが希望を胸に入社してきます。せっかくご縁あって採用した貴重な人材、大きく育てて会社の戦力になっていただきたいものです。 「育成」の大切さについては、ここnoteでももっとも多く取り上げてきたテーマです。 「新卒採用のキモは「育成」!そ

年末の総決算!自分自身を振り返ろう!

すっかり年の瀬、いよいよ2023年も、もうすぐ終わろうとしています。 皆さんにとって、今年はどんな1年でしたか? 前回エントリ(今年の振り返り!キャリアプランを見直そう!)では、ライフキャリアプランの大切さ、見直しについてお話させていただきました。 今回は私、諸戸が個人的に振り返りとして、心がけていることをお伝えさせていただこうと思います。なぜ振り返りするのか、具体的にどのような方法で行うのかなど、一つの例として共有させて頂きます(笑) 指針を持つことの大切さ皆さまも日

今年の振り返り!キャリアプランを見直そう!

年末までいよいよカウントダウン!さすが師走というだけあって、忙しい日々を過ごしていたらあっという間に今年が終わってしまいますね。 多くの企業は3月末で年度が切り替わると思いますが、やはり1年が終わる12月に「ああ、1年頑張ったな」と感じる方が多いのではないでしょうか。 そこで今回は、今年を振り返ると共に、ぜひ皆さまにおススメしたい「キャリアプランの見直し」についてお伝えしたいと思います。 今年はコロナも明け、社会情勢も目まぐるしく変化しております。改めて今後の人生を考える

「上司」として「部下」へのコミュニケーション、「もう一歩!の言葉」とは?

この時期になってやっと少し涼しくなってまいりました。気温変化の激しい季節です。皆さまもお身体には十分お気をつけてください。 さて最近は秋の人事評価や昇進昇格の時期という事もあり新任管理職研修を実施する企業様からのご依頼や、部下育成に関する研修ニーズも増えております。その中でも、部下をどう育成するか、どうサポートすれば成長を加速させることができるか、そんな上司としてのスキル向上を経営層から求められる方も増えてくるのではないでしょうか。 そこで育成で必要になってくるのが、部下と

最新版!若手育成についての事情アレコレ

だんだんと暑い日が続くようになりましたね。 私は6月中旬から7月中旬まで、ある企業様の外部人事として都内近郊の高校訪問をしております。場所によっては交通機関の移動より自転車の移動のほうが早いので、レンタサイクルを借りるのですが、おかげで、こんがり日焼けモードになってきました。 本格的な夏になったらどれだけ暑いのでしょう。皆様も水分を取って、体調には気をつけてお過ごし下さい。 さて、若手社員の育成に関しては、こちらnoteの過去エントリ 新人育成のイロハ、お伝えします(前編)

指示待ち人間と言われない!スキル「主体性」を身につけよう!

夏はもうすぐ!中長期予報によると、今年の夏は例年以上に暑くなるとのこと、体調を整えて夏に備えていきたいですね。 そんな私は外部人事の仕事で高校訪問の真っ最中です。時には、自転車で爆走しながら移動する日々。6月・7月で、都内近郊50校にお伺いします。皆さまも、暑さ対策として水分補給はしっかりとって過ごしてくださいね。 さて、今回は「主体性」についてのお話です。仕事に主体性を持ちましょう、指示待ち人間にならない!という文言もすっかり聞き慣れたかと思います。もちろん「指示待ち人間

Tenmaru流!採用担当を社内公募!キャリアパスを活かした自走式組織づくりのご紹介

東京は温かくなったかと思ったら連日のポカポカ日和、あっという間に桜が咲いて散りつつありますが、皆様の元にも春の便りは届いておりますでしょうか。 さて、今回は「Tenmaru流!「介護業界、リーダー人材を育てる組織変革」とは?のご紹介」「Tenmaru(諸戸)流!「保健室のお母さん型組織変革」って?のご紹介」などでもお伝えしておりますTenmaru流!シリーズです。弊社が外部人事としてお仕事させて頂いている企業様の一例を紹介いたします。 と、その前に実はわたくし、現在、サポ

Tenmaru流!「介護業界、リーダー人材を育てる組織変革」とは?のご紹介

春の訪れを感じる日々ですが、同時に花粉症の季節でもあります。そんな私も例に漏れず、2週間ほど前から花粉症に悩まされております。今年は大量飛散が見込まれているとのことですので、暖かくなってもマスクの蒸し暑さと闘いながら(泣)、マスクや目薬でしっかり対策していきたいですね。 さて、今回は「Tenmaru(諸戸)流!「保健室のお母さん型組織変革」って?のご紹介」と同じく、弊社でお手伝いしている組織変革の一例をご紹介します。 組織変革!と聞くと「適材適所」や「育成」などのワードが浮

個性に合わせた人材育成を!「ミイダス コンピテンシー活用講座」のススメ

先日は東京にもまとまった雪が降り、寒い日が続いたかと思ったら、急に暖かくなったりと春はもう目の前!花粉の威力が増している今日この頃ですね。元気に過ごしていきたいものです。 さて、今回はミイダス株式会社様の手がける「コンピテンシー活用講座」をご紹介させていただきます。 ご存知の通り、ミイダス株式会社様は登録型の人材スカウトサービスを展開している企業です。求職者の市場価値を査定し、それに応じた求人サービスを受けられるのが特徴となっております。 そんなミイダス株式会社様で利用

Tenmaru(諸戸)流!「保健室のお母さん型組織変革」って?のご紹介

行ってしまう1月が終わり、逃げてしまう2月ももう1/3が過ぎてしまいました。期末に向けて忙しくなる方も多いのではないでしょうか。 さて、今回は弊社の提案する「未来に繋がる組織づくり」における3本柱のひとつ、「“Tenmaru式”組織変革プランニング」についてお話させていただきます。 実はこれ、今!まさに手がけているお仕事になります。とても手応えを感じており、ワクドキが止まりません! 組織変革って何をするの?弊社では、「未来に繋がる組織づくり」のため、 「“Tenmar