おしえるがっこう

“おしえるがっこう“通称“おしがく“
人生で初めて知らないアカウントにDMを送った。

教える人がお金を払って授業。
学生は無料。(社会人は3,300円)

意味わからん(笑)


コロナで休校になったり、オンライン授業が始まったり、
教育が大きく変わる波をヒシヒシと感じ、
これからの教育に必要なことってなんだろう。
これからの子どもたちに必要な学びの場ってどういうところだろう。
そもそもわたしは何がしたいんだろう。
そんなことを考えてた5月の終わりに出会ってしまった“おしがく“。

校長の真崎賢二先生も世界一周していたり、
講師陣のプロフィールも好きを極めた人たちばかり。
・恋愛や性教育
・経営
・医療
・学生
・国際協力 etc…
好奇心旺盛のわたしは興味津々。
だけど、とにかく謎。わたしの頭の中は???。
これは、直接聞かないと全然謎が解けないかもと、
DMを送ることにした。

このDMを送った瞬間、
自分で見つけて、自分で決めて、自分で動いた
この瞬間からわたしの人生は一気に動き出した気がする。
自分は動けるんだってわかったら、自分が求める場所には顔を出せるようになった。その結果が“3つの居場所“



前回の記事にも書いたけど、
「わたしはオンラインより対面に限る!!
だからオンラインコミュニティには足を突っ込まない」
と自分で勝手に決めつけて、自分の枠を自分で作ってた。

でも興味が勝った時、枠は簡単に外れた

外れたらもう楽しい楽しい😂✨
学ぶことってこんなに楽しかった?
好きを極めると人生こんなにゆるっと(時間ではなく感覚)生きられるの?
ワクワクの伝染って脅威的😳

でもそうなれたら良いなって思うけど、今の自分は無理〜
  それは先生だからできるんだよ〜私には無理〜
学生の吸収力と思考の柔軟性ってすごいな!自分の頭硬すぎ🤯

って最初は授業受けながら自己否定ばっかりだったし、
学生のみんなとの年齢差に怖気付いて発表するの避けたり、
完全に受け身の学習だったけど、
今はみんなと比較して落ち込むことは無くなったし、
自分で伝えたいなって思ったことは口にするようになったし、
口に出したら誰かしら拾ってくれるし、
気づいたら、そんな能動的な自分になってた。

それは、自分が成長したというよりは、
元々バラバラ(年齢も仕事も住んでる場所も)なのに、
同じ興味を持って集まった仲間の中にいたら自然とそうなってた
って感覚。感謝しかない。みんなありがとう!!
おしがくは先生方の熱量と学生の吸収力&柔軟性に引っ張ってもらったところはすごく大きいけど、この感覚はおしがく以外のコミュニティでもすごくすごく実感していること。

やっぱり人は人の中で育っていくのだと。
オフラインでもオンラインでもそれは変わらないと。


結果、そんな学びをたくさんくれる“おしがく“はわたしの目指す保健室。
学校の保健室も学年・クラス・部活関係なく、生徒も職員も誰もが使える場所だからこそ、お互いの存在を認識して、受け入れて、安心して優しい時間を過ごせる場所にしよう。
怪我や体調不良さえも意味あることとして、丁寧に手当てしていこう。

おしえるがっこうに興味持った方いらっしゃいましたら、ぜひ一度ご参加を♡
多分“はじめまして“は最初の自己紹介だけ。
気づいたら授業に飲み込まれてるし、最後にはずっと前から仲間の一人だったと錯覚してると思います。そして、その錯覚は自分だけじゃなくて授業を受けた仲間もそう思ってるから笑える☺️
https://www.oshierugakko.com/https://instagram.com/oshierugakko?igshid=1hpnpijdnq1qt

あ〜楽しいっ🕊

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?