やむ⛰️

Web Developer🧑‍💻 スクラムマスターとしての役割を実感後、組織論や人間の本質…

やむ⛰️

Web Developer🧑‍💻 スクラムマスターとしての役割を実感後、組織論や人間の本質的な性質、内省・対話について学び、将来的に家族の関係性を良くするプロダクトの開発を考えています。

最近の記事

Heptabaseで始める学びを最大化するデジタルノート術①〜Journalから始める〜

HeptabaseについてHeptabaseはNotionとMiro(ホワイトボードツール)を足して2で割ったかのようなノートアプリです。 実際に使ってみるとNotionやMiroとは異なった体験をすることができ、学習をしていく上で視覚効果を使い、効果的に学べるようになります。 詳しくは以前書いたこちらの記事を参照してください 今回使う機能についてJournal Heptabaseにある【Journal】機能は、その日に発生したメモを書いておける場所です。非常に重要な

    • 新卒エンジニア2年目のふりかえり

      思っていたより読んでいた書籍が多すぎて見通しが悪いので簡略版作りました。 はじめにまえがき 今年度は自分が大きく成長が出来たと同時に、自分の進むべき・進みたい道がはっきりと分かった(自覚することができた)年になります。 去年とは打って変わり、今年はさほど技術のことはやっていません。しかし、それでもっても自分が成長できた、という実感が持てています。 余談ですが、ふりかえりを書き始める前に「サナギ」「羽化」などの区切り方をしていたのですが、調べていると「ワラスの4段解説」

      • なぜ心理的安全性が必要なのか?

        ここ最近心理的安全性についてあれこれ考えたことをつらつらと書いていく。 結論として、心理的安全性は、チームに「健全な衝突」を起こせるようにするために必要であり、成長していくに必要不可欠な土台であるので必要である。 バズワードとしての心理的安全性 「心理的安全性」という言葉はバズワードのように扱われ、誤解を生みやすい存在である。 たとえば、「仲が良い」状態を心理的安全性が高いと言っていたり、「きついことをストレートに言う」状態を心理的安全性が低いと言っていたりする。 し

        • 絵文字コミュニケーションの重要性

          絵文字コミュニケーションとは通常のテキストベースのやりとりに絵文字を使い、人間関係の齟齬を最小限に抑えるコミュニケーション。普段の業務においても、絵文字コミュニケーションをうまく利用することによって、他の人からの印象をグッと和らげることができる。 ビフォーコロナとアフターコロナビフォーコロナちょっと前までのワークスタイルとしては、「会社に出社し、オフィスで人と会い、直接顔をみて話す。」というのが一般的なスタイルでした。退社後には同僚と飲み会を行うなど、常に何かしらの方法で交

        Heptabaseで始める学びを最大化するデジタルノート術①〜Journalから始める〜