見出し画像

応援を行動に、つながりに、結果に、【vol.1】「」No name school

こんにちは!これからの教育に関心のあるヒトに向けて新しい学校や先生方の取り組みについて記事を書いていこうと思います。

※このシリーズは7月末まで続くのと同時に多くの人に読んで頂きたいので全て無料で公開します!

「」No name schoolとは

ざるさん(@rungorungo_)が設立した【「」No name school 】について支援の機会を頂いたので紹介させて頂きます!

 「」No name school は「あなたの『生きる』を応援したい」を掲げ、人と情報をつなぐ教育プラットフォームです。
私は以前から子どもとせんせい、子どもと大人、保護者、社会人との間にある境界線に違和感を感じていました。もっとナチュラルに知りたい、つながりたいといったわくわくがつくり出す関係性によってその境界線が薄れていくことを望んでいました。

まさに、「」No name school はそこにつながってくるのではないのかなと思っています。他にも素晴らしい先生方が、いま新しい学校やプラットフォームをどんどん設立しています。(これからもっともっと増えてくるんだろうな。)

「生きる」ことの素晴らしさを、先生から子どもたちへの一方通行ではなく、保護者や地域も巻き込んで互いに学び会えることが素敵だけれど、なかなか保護者任せ学校任せになってしまいがちな従来のシステムが、こういった新しい学校とテクノロジーの進化、人々の意識によって変化していくといいと感じています。

また、SNSが急速に当たり前になった今の時代で、正しいことを知ることのできない環境で悩んでいた子どもたちや家族の層まで、あたたかな教育の情報や恩恵が届くことを願っています。

2020.5.10.にクラウドファンディングは一度終了しましたが、再度リスタートしています!!まだまだ応援は必要ですのでこの機会に知って頂けると嬉しいです。

 【速報!!】
クラウドファンディング第二弾は▼こちらから(5/22(金)開始)!!


応援しようと思ったきっかけ

ざるさんのことはTwitterでしばらく前からフォローさせて頂いていました。

そことは別で、教員を助ける学生団体「Teacher Aide」の代表であるじんぺーさん(@hitsuwari5th)の主催したオンライン対談にふらっと参加させて頂いたことをきっかけに、クラウドファンディングのリターンであるオンラインセミナー参加券をいただくことになりました。

じんぺーさんってどんな人で、Teacher Aideってどんな団体なんだろうという興味から、行動を起こし、ありがたい機会を頂き、どんどん素敵なつながりがうまれていく感動を感じました。

Twitterのタイムライン上には教育に熱い思いをもって発信されたり、活動されている素敵な方がたくさんいて、基本的にはみていることが多かったのですが、今回始めて行動として応援をしようと思い、このように記事にしています。

応援の気持ちが行動に変わるとき

SNSで情報を受取るだけの状態から、「頑張ってね」「応援しているからね」のコメントや声掛けの応援で始まり、クラウドファンディングなどで資金としての応援、投資、スタッフとしてジョインする、応援には様々な形があります。

皆さんは誰かを応援したことはあるでしょうか?大好きなアーティスト、アイドル、家族、尊敬している人、、、その行動にどのような思いを派せて応援を行ったでしょうか?

感情が動いたときに行動は起こされるのだと私は思います。色々な方が新しい教育プラットフォームをつくっているのを知っていたし、たくさん勉強させてもらっていました。しかし、ただ受け取るばかりで私から与えることは今までできていなかったように感じます。

ただ、今回のきっかけを機に改めて【つながり】の素晴らしさに感動を覚え、行動を具体的にしていくことに気持ちをいれました。自分がやり遂げたいことに向けて取り組むだけでなく、周りで頑張っている人も応援していく、それが自分への応援にもなる、私の挑戦は新しいフェーズに入ろうとしています。

何かを成功させるためには、ビジネス思考、マーケティングやデザインの知識・技術を駆使することももちろん重要です。だけれどそれ以上に、気持ちの共有によってうまれる【つながり】は思いもよらぬ感動を生んだりするのです。

そこに教育の本質がつながっていく

教育の本質、これは人格を形成することです。そこには自分らしさ(アイデンティティ)や価値観、愛、様々なものが密接に関わってきます。いずれも、インプットだけの勉強に執着していてはみえてこないものです。

これからは【つながり】によって、自分と向き合い、他者を応援し、言語や仕組みでは表現できない新しい感動を生み出し生きることの素晴らしさを身を持って体感していく教育がどんどん実現されていきます。

出会えなかった人とオンラインでつながれるようになったいまの時代、これからの新しい教育がとても楽しみです。

オンラインセミナーでの学びを発信します

仕事との兼ね合いもあるので、全てに参加することは叶わないですが、できるだけ多くのセミナーにジョインして気づきを発信していきます。

そして私の発信が、また新たな「つながり」をうみだせたら幸いです。

< オンラインセミナー予定一覧 >

◎5月16日 21:30~22:30 深見太一(瀬戸SOLAN小学校)「クラス会議」
◎5月17日 21:30~22:30 葛原祥太()「ゆるアツ学級経営」
◎5月23日 20:00~21:00 takuya(瀬戸SOLAN小学校)「パワハラを耐え抜いた若手の初任研(学級経営・授業づくり)」
◎5月24日 20:00~21:00 ハクシノレシピ(育児セラピスト)「子どもの自由な発想」
◎5月30日 21:30~22:30 らいざ(小学校教諭)「Muscle Driven」
◎5月31日 20:00~21:00 チャーリー(原付先生)「アントレプレナーシップ教育」
◎6月6日 20:00~21:00 Run(フリーランス講師)「講師1年目でもうまくいく学級経営」
◎6月7日 20:00~21:00 ジーコ(みんなの学び館)「先生、学校に行かなきゃいけないの?」
◎6月13日 20:00~21:00 よよよ(小学校講師)「学級経営と子どもの見取り方」
◎6月14日 20:00~21:00 きょーこ(Loohcs高等学院)「高校生の主張」
◎6月20日 20:00~21:00 まるちゃん(養護教諭)「生きづらさ」
◎6月21日 20:00~21:00 チャーリー「ボードゲームを教育に」
◎6月27日 20:00~21:00 あゆみ(lightful)「生徒一人ひとりにスポットライトを(学生起業)」
◎6月28日 20:00~21:00 じんぺー(Teacher Aide)「教員1人ひとりの幸せを」
◎7月4日 20:00~21:00 平山美沙季(認定NPO法人)「教員?企業?悩むあなたへ」
◎7月11日 20:00~21:00 ジーコ「あたたかなコミュニティと教育(青年海外協力隊×ラオス)」
◎7月18日 20:00~21:00 ちづか「パラグアイ×青年海外協力隊」
◎7月25日 20:00~21:00 No name school×Teacher Aide×lightful「「教育プラットフォーム」構築に向けて~学生×先生×企業を「つなぐ」~」

最後まで読んで頂きありがとうございました。この記事があなたにとって何かのきっかけになりますように。

応援と感謝の連鎖を広げていきましょう。意義のある資金に使わせて頂きます。