見出し画像

【群馬県】自然史博物館に行ってきました

先日、群馬県立自然史博物館に行ってきました。

チーバくんの鼻先に住んでいる我が家は、茨城県自然博物館が近いのでたまに行くのですが、群馬まで足を伸ばしたのは初めて。
今回、なぜ群馬県立自然史博物館に行ったかというと、長男の好きなポケモンの巡回展が行われていたからです!


今回、3日前くらいに入場予約をしましたが、当日予約時間に遅れそうだったのでホームページを見ると直前でも枠が沢山あいていました。

ポケモンを目的として行きましたが、常設展もとても見応えあるものでした。

大迫力
動くティラノサウルスに釘付け
リアルな剥製達

触れていい化石、剥製、鳴き声が聞こえるボタンなど、長男だけでなく2歳の次男にもわかりやすい展示が多かったです。

最近、クマの被害のニュースを見かけることが多く、ヒグマとツキノワグマの違いを説明していましたが、剥製がマレーグマ、ツキノワグマ、ヒグマ、ホッキョクグマと大きさ順に並んでて、目で見て大きさの違いを理解できたようでした。

子連れのお出かけに博物館って最適だなと思います。
子どもが親しみやすいだけでなく、親も新しい発見があって楽しい!
私はホッキョクグマがクマの中で一番大きいということを何となく知っていましたが、実際の大きさで並んだ姿を見て、可愛い〜と思っていた気持ちが変わりました。
今度動物園に行ってホッキョクグマをみたら、あれは世界最大のクマだ・・・と見るんだろうな・・・
また違う博物館にも行ってみたいなと思いました。


さて、常設展でも大満足でしたが、お目当てのポケモン化石博物館へ!
常設展を見終わったあと、そのままルート上に行くと繋がっていました。

ポケモンって化石と関連するタイプがあるんですね。
詳しくなかったので初めて知る内容ばかりで興味深かったです。
昔の生物と似ているところはどこか、展示物を見比べて話しながら歩きました。

よく知っているようなポケモン(私のような素人が知らないだけかも)が展示されている訳ではないので、あのポケモンだ!!といった発見はありませんでしたが、
ポケモンの世界を通して、古生代の生物を見るのは面白かったです。

全て観た後にグッズショップで好きなグッズを1つずつ購入しました。
長男はバッジ(何のキャラクターかわからない袋のタイプ)
次男はピカチュウ
私は図録を買いました。
夫はいらないそうです。笑

長男がポケモンが好きなので、今回行ったのですが、このような展示をきっかけに、古生代の生物や化石に興味を持ったりするんですかもしれないです。
全く興味を持たなかったとしても、家族で1日出かけて、同じものを見て感想を言い合った、という経験が心の片隅にでも残れば嬉しいです。
また、子ども以上に、親の心にはこんな1日が忘れられない日になるんだろうなと思いました。

とても良いおでかけでした。

ポケモンの写真をいくつか。

片道3時間近くかけて、ここのみで帰るのは勿体無い気がしたので、寄り道先を探しました。
富岡製糸場、こんにゃくパークが近くにありましたが、まだ早いかなと思い断念。

道の駅ららん藤岡に寄って帰りました。

幼児にもってこいの乗り物がいくつかあって、しかも安くて、寄り道にぴったりでした!

電車、ヘリコプターといった乗り物、観覧車、メリーゴーランド、ほぼ100円でした!!
観覧車やメリーゴーランドなんて、遊園地で乗ると4、500円しません?!
電車、ヘリコプターは2人で乗れるので、100円で2人とも乗れました。
200円ずつ渡して、満喫していました。

お土産もここで買って帰宅しました。

千葉からは遠かったですが、行ってよかったです。
群馬でのポケモン巡回展は12月3日までで、次は岩手、熊本としばらく関東から離れる予定なので良かったらこの機会にどうぞ。