見出し画像

自炊者としての26週

自炊がすきだ。とくに忙しい時期は毎日とはいかないが、作り置きを活用しているので外食をしたりお惣菜を買ったりすることはほとんどない。初めて人に会うときはしっくりくる自己紹介が思いつかなくてけっこう悩むのだが、自身が自炊者であることは胸を張って言える数少ないことのひとつだ。

ところで、私が自炊者であることを知っている同居人からすすめられて、三浦哲哉さんの「自炊者になるための26週」を読んだ。この本は「料理をすることにまだ興味がもてない」人、自炊を「どこから始めていいかわからない」人、そして「料理はある程度できるけれど、楽しむことができない」人にむけて書かれたものである。が、読了後の印象としては、すでに自炊者である人も、いやむしろすでに自炊者の人のほうが楽しく読めると感じた。

この本がほかの料理本やレシピの本と決定的に違うのは、料理の再現性にこだわっていないところだと思う。いままでたくさん料理についての本を読んできたが、基本的にレシピというのは万人が簡単に(どちらかというとこの本でいうC感覚としての)おいしい料理を再現できることに重きを置いていることが多い。それには一定の需要があるし悪いことだとは思わない。しかし、そのような考え方はどうも自分の自炊のスタンスとは異なっていて、それをこの著者は的確に言語化してくれている。私が面白いと思う自炊の本質は、素材や調理方法のちがいによる風味のゆらぎや、個人が試行錯誤をとおして発揮する創造性にあって、セブンやサイゼリヤのような規格品として計算しつくされ、ある意味完成されたおいしさではない。この本にはうなずけるところがとても多く、こんなにも自分と同じような感覚をもって自炊をしている人がいるということに驚いた。

私が自炊者としての26週を執筆するとしたら、この著者と違うところは日本酒とワインの章(下戸でお酒がのめない)と、焼きについての章(牛肉や豚肉はあまり食べないようにしているのでステーキは作らない)ぐらいだろうか。普段本を読むときは自分にはなかった視点や考え方を学ぶことが多くそれが楽しいのだが、この本では珍しく著者の考えに深く共感でき、そのこと自体が面白い経験だった。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?