ストレスをこじらせる

今回はストレス度が高くなった時の心理状況を
エニアグラムタイプ別にお伝えしようと思います。

実は私、先月末から上手に笑えなくなりました‪w
頬がひきつる感じです。

学生時代に1度同じような症状になった事があるのですが、おそらくストレス性のものだと思います。

ここ数ヶ月、ストレスを感じているなとは
思っていましたが、自分がここまでストレスを
抱えているとは気づきませんでした!

私はストレスを感じた時、周りに話を聞いてもらうのですが、面白可笑しく話てしまう癖があります。

なので、周りも愚痴やネタ位にしか
思っていなかったみたいですし、
もちろん、私自身もそんなに深刻だとは思っても
いませんでした‪w

その様な状態だったのでちゃんと自分と向き合えていなく、心が身体にSOSを出してくれたんだと思います。

この状況になってやっと自分のストレスと
向き合う事にしました。

そこで色々なストレスが思い当たったのですが、
全てに共通していたのが自分の本当の感情を
理解出来ていないことでした。

今年の目標は内観なので意識しているつもりだったのですが、体調不良や、ストレスの度合いが高いとやっぱりそこが疎かになってしまいます。

実は2月中頃に体調を崩していました。
そして、この1年半職場の人間関係で悩んでいます。
さらに、ストレスが溜まっていくにつれ
自分の存在意義が感じられなくなったり、
現状に満足できなくなってしまった事で
ストレスが蓄積されていったのだと思います。

毎日同じことの繰り返しに虚しさを感じたり、
自分のやりたいこと、やらなきゃいけないこと、
やってもやっても終わらない事、
周りからどんどん置いていかれているような感覚、
一生懸命しているつもりでも、もっともっとと際限なく求められる事への苛立ち、
フル稼働しても満足できない、
休息をとっても満足できない。
焦りや不安から勝手に空回りしてストレスを
溜めていたみたいです。

それに気づいていなかったというか、
気づいていたのかもしれませんが、
向き合わなかった事で心が疲れきってしまったんだと
思います。

今現在は家族や周りの友人の存在に助けられながら、
自分のストレスを見つめ、受け止める事で
気持ちが軽くなりました。

私が自分の感情を見つめる時に指標としている
エニアグラムタイプ別、不健全度(ストレス度)
チェックリストを用意しました!
ぜひ自分のタイプと照らし合わせたり、
推測しながら見てみてくださいね!

タイプ1 自分の怒りを押さえつける
タイプ2 自分の要求を認めない
タイプ3 見栄を張り、自分の気持ちがわからなくなる
タイプ4 他者を妬ましく思う
タイプ5 ため込み過ぎて自分の世界に籠る
タイプ6 不安で誰かに依存してしまう
タイプ7 満足すること無く次から次へ活動してしまう
タイプ8 他者を支配したくなる
タイプ9 なにもしたくなくなる(しなくなる)

※心が健全(健康)になれば不健全の反対の
   人格になります!

この症状が出てきだした時は要注意です!
自分の気持ちに向き合って、
ただただ、受け止めてあげてください!

まさに私はタイプ2の状態でした。
私は困ってないです!助けはいりません!
と聞く耳を持っていないから色々悪化していって
しまった状態です。

子供達にガミガミ言ってしまうのもここが原因でした。

例えば、
子供達が言う事を聞いてくれない⇒
子供への教育ができない人なんだと思われる⇒
人からそれについてアドバイスされるかも?⇒
(心が不健全なので、)知ってます!やってます!イライラとなる。

こんな状況になるんじゃないか?
こんな状況になったら嫌だと一瞬にして
タイプ2スイッチが入ります。
これはエニアグラムタイプ2の根源的恐れからの
思考のくせです。

エニアグラムを学ぶまで私はこのイライラの原因が
わかりませんでした。
今は、同じ思考を繰り返すことはありますが、
自分を理解し受け止めれるのでイライラを
引きずる時間が格段に短くなってきました。

今はまだ絶好調の私ではないので、ゆっくりでも
自分の欲求をしっかり認め、受け止め、
ちゃんと意見や助言を聞き、受け入れられる私に
戻りたいです!

ストレスの軽減はまず、自分の本当の感情や思考に気づいて
受け止め、学ぶ事で改善されていきます。

何度ストレス過多になっても、改善法を知っていれば
心強いです♡



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?