見出し画像

小1の壁 小学校と保育園の生活リズムについて

こんにちは!
静岡県の中小企業診断士、大滝綾乃(オオタキアヤノ)です。

もうすぐ4月ですね!娘も春休みに入り、宿題の無い休みを満喫しております…。学童に行っても何も勉強をしてきません(笑)来年度が不安なので、少しでも復習させようと思っています。

先日は春休みを利用して東京・豊洲にあるキッザニアに行ってきました。初めていきましたが、人の多さにびっくりです!2部(16時~21時)しか予約が取れず、それでも娘と5個くらいは回れるだろうと思っていましたが、お仕事は3個しかできませんでした。初めて行って色々と勉強になることばかりでした。次回は1部(9時~15時)を予約して行こうと思います(朝6時には出発しないと会場には間に合いませんが(^-^;)。

キャビンアテンダント体験中の娘

さて、昨年の4月末からnoteを書き始め、もうすぐ1年になります。2か月ぐらい休んでしまった時もありましたが、続けることができて良かったです。これも読んでいただいている皆様のお陰です。これからも引き続き思ったことを書いていこうと思っています。

そして、4月で独立して丸2年になります。2年目はあっという間でしたね。特に娘が小学生になったため、家庭において色々なことをフォローしていたと思います。今回は小学校・学童保育(放課後児童クラブ)と保育園の違ったことを書いていこうと思います。

小学校と保育園の違い①朝起きる時間が早い

保育園の時は午後7時まで預かってもらいました。娘と一緒に9時ぐらいに寝て、朝7時ぐらいに娘を起こして私は8時くらいに仕事に行き、旦那さんに保育園まで送って行ってもらいました。
ところが小学校になると集団登校で、娘を朝7時に家から出さなければならず、毎朝6時に起こす必要が出てきました。これが毎日大変です( ;∀;)私の娘は日が出ていない時間に起きようとしません(:_;)7時には家を出ないとならないので、娘が食べやすい食事を用意する必要が出てきました。朝6時から7時までは毎朝時間との格闘をすることになりました(笑)

小学校と保育園の違い②お迎えが早い、毎日宿題がある

私の住んでいる町の学童の預かりは午後6時までです。保育園は7時までなので1時間も早くなりました!しかも以前のnoteにも書きましたが、小学校は保育園と比べて家に帰ってからやることがあります。まずは子どもの宿題。最初の内は音読やプリントで、後半になると計算・漢字ドリル、計算カードなど、ボリュームが増えていきます。そして鉛筆削りなどの明日の支度をさせる必要があります。
これらを娘がなかなかやろうとしないため、またしても格闘が始まります(笑)娘の友達は家でYouTubeを見たりゲームしたりしたいため、学童の時間に宿題をやってくるようですが、私の娘は学童の時間にやろうとしません(笑)
そして先生から「8時台には寝るように」というお達しがあるため、6時から9時までは本当に格闘です。「宿題はいつやるの?」「お風呂はいつ入るの?」「早く歯を磨きなさい!」と毎日言っています。
保育園では7時まで預かって貰えたのに小学校から6時までの預かりになるのは、親にとって一つの壁ですよね。会社の制度や地域のファミリーサポート制度を使ってうまく乗り越えたいですよね。

小学校と保育園の違い③授業の支度が必要

小学校では毎日持ち物の確認が必要です。最初はプリントで配られますが徐々に子どもが自分で書くようになります。授業の流れについていけない子どもは持ち物を間違えたりしますが、それも成長の一つでしょうか。
また保護者向けのプリントにさりげなく持ち物について書いてあったりするため、プリントはよく確認する必要があります。たくさんのお子さんがいるとプリントの量も大量になるとよく聞きます。宿題や身支度などはさながら子どものマネージャーのように動いています。

小学校と保育園の違い④長期休暇では給食が無い

学童では小学校が無い長期休暇等は朝7時半から夜6時まで預かってくれます。ですが、給食が無いため、毎朝弁当を作って持っていくことになります。長期休暇の時は朝早く起こす必要はなくなり仕事に行く時間に合わせて起こせばいいですが、毎朝弁当を作る時間はなかなかのタイムロスです。

その他 子ども会の行事がある

私の住んでいる町では地区単位で子ども会の行事があります。例えば交通量の多い場所で子どもの朝の通学を見守る旗振り当番や、地域で育てている花壇をきれいにする美化活動などがあります。また、コロナ前はお楽しみ会や運動会などのイベントもありました。保育園の時は保育園の行事だけで、地区単位での活動は無かったです。旗振り当番や美化活動は年に1回~2回あり、仕事の合間を縫って行っていました。

小学校は朝早く夜も早いため保育園時代の生活と少し変わりました。また宿題や明日の学校の支度など、親が関わらなければならないことも増えてきます。参観会などの親が参加しなければならない予定などは1年生の場合は新年度に入らないと分からないと思うので、先輩ママなどに聞いて情報収集されることをお勧めします。

一年生になると不安なこともありますが、一年はあっという間だった気がします。子どもの成長が楽しめるようになることを祈っています。
本日も最後までお読みいただきありがとうございました。

すっかり春になりましたね!

この記事が参加している募集

新生活をたのしく