見出し画像

感性Artメソッドトレーナー育成クラスvol.1 ②

stand.fmの音声配信はこちら

トレーナー育成クラス2回目となりました(2020/09/19)
朝から…いや、前日から体調がいまいちでお腹の調子が…泣
そういう日もありますよね〜

今回はどんなことを学んだのかというと
午前中はトレーナーとして、一人一人に寄り添う共感力と共に
参加者を包み込む視点の高さが必要だというお話や
講義スタイルも様々あり、伝える教えると引き出し創るというもの
講義形式・シアター講演会・巻き込み型セミナー・共感ワークショップという形の中で
私は共感ワークショップがワクワクするものだと再確認しました
なので感性Artメソッドの学びは楽しくてしかたありません

またトレーナーとして創造の場を創る人でもあるので
「安心で自由な場」をベースにしていきたいとも思いました
受講生も様々な方がいますが、対応の仕方などもお話もありました

場を和ませる共感の笑いというお話の中に
共感で笑いを取らなくても、共感してくれればいい
これは私の中でまさにそうだと思うところでもあり
笑いの部分で起きた出来事の中で自分の感情を大事にする
そして今の目的は何かをブレずに進むこと
瞬時に見極めていこうと思いました

午後は
実際に30分セミナーをやってみよう!という実技になり
構成を作るところから苦戦でした
いざ人前で話すということはスイッチが入り楽しくてたまらないのですが
始まる前、構成を考えるという作業は私にとっては大きな課題です
課題点が見つかったということはそこと向きあって
自分にとっての心地いいものはないかをこれからは考えていこうと思います

私の中で実践をたくさんたくさんしたいという気持ちが沸き起こり始めました

-----------------
今回の気づき
構造を組み立てるのは苦手、ゆっくりやってみよう
あなた自身の実践課題
実践をする!
-----------------

感性Lab.→HP
(2020/09/22 アメーバブログより)

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?