マガジンのカバー画像

DIARY of My Navigation

41
題して”航海日記(Diary of My Navigation)” イギリス短期留学中の様子を綴ったものです。
運営しているクリエイター

#英語

航海日記番外編〜イギリス英語とアメリカ英語〜

イギリスへの短期留学に行った時の様子を書いていた航海日記。 昨年12月末に一度最終回を迎えましたが、久しぶりに番外編を書いてみようと思います。 ▼航海日記のマガジンはこちら。 今回はイギリス英語とアメリカ英語の違いについて書いていきます。 英語を学習する者として、イギリスやアメリカ、オーストラリアなど地域によって英語にそれぞれ違う点があることは知っていました。 ちなみに日本で習う英語は一般的にアメリカ英語と言われていますよね。 10年ほど前にイギリスに1ヶ月ほど滞在し

航海日記最終回~留学に行って良かったこと~

イギリスに短期留学していた時のことを航海日記と称して記録に残しています。 前回はこちら。 留学中も含め、帰国後12月はほぼ毎日更新していた航海日記ですが、今回で一旦最終回となります。 最後は留学の振り返り、行って良かったと感じたことについて書こうと思います。 1.自身の成長まず最初は人間的な面でも自分自身が成長できたと感じることができたことです。 留学中、文化の違いで悩むこともありました。 特に悩んだのは人間関係。 この記事に書いていた悩みというのがそれでした。

航海日記その20〜怒ってる?〜

イギリスに短期留学していた時のことを航海日記と称して記録に残しています。 前回はこちら。 今回は言語の違いに関する体験についてです。 日本語はあまり抑揚がなく大きな声を出さなくても発音できる言語です。 一方で英語は抑揚、つまりはイントネーションが大切なので日本語と比べるとお腹から声を出し大きめの声で発音しないと伝わりづらいことが改めて身に染みました。 というのも、語学学校に通い始めの頃は声が小さいと言われて悩んだり落ち込んだりもしました。 でも、だんだんと声を出す

航海日記その18〜英国にいる私は英語で夢をみる〜

イギリスに短期留学していた時のことを航海日記と称して記録に残しています。 前回はこちら。 留学に行く前までは、寝つきが悪かったり眠りが浅かったりと眠りに難ありな日々を過ごしていました。 でも、イギリスに行っている間は頭と身体をよく使ったからか、とてもよく寝ることができました。 そのため、時々しか夢をみることはありませんでしたが、そのときの夢の中の言語が英語だったんです! たしか、イギリスに来てから3週間ほど経ったときだったでしょうか。 無意識の領域まで英語が浸透して

航海日記その14~肯定主義の弊害~

イギリスに短期留学していた時のことを航海日記と称して記録に残しています。 前回はこちら。 留学中は英語の語学学校に通っていました。 日本以外の学校に通うという初めての体験です。 学校の様子などはこちらのnoteの中でも書きましたが、日本とは違うところがあってなかなか新鮮です。 たとえば、よく意見を求められたり質問をされること。 「この問題についてどう思う?」とか「あなたの国ではどうなの?」とか。 そう聞かれてすぐに答えられないことが多々ありました。 その度に自分のこ

航海日記その13〜帰国後、何ができるかな?〜

最近、日本に帰った後のことをよく考えている自分がいることに気づきます。 きっとそれはだんだんと帰国の日が近づいてきたから。 最初に短期留学するのを決めたのは、とにかくやってみたかったからでした。 これから先、英語を話せる仕事に就けたら素敵だなとは思いますが、明確な目標があるわけではなく。 語学学校で学生ではないクラスメイトに聞くと、仕事で英語が必要だからとか自国では給料が低いから海外で働くためだとかきちんと目標があって来ている人もいました。 まぁそうでない人もいるの

航海日記番外編〜ジブリ映画inイギリス〜

来て初めて知ったのですが、イギリスではNetflixでジブリ映画が見れます! こちらでも空いている時間に洋画やドラマを見ようと、契約はそのままにしていました。 いつものようにログインすると、ラインナップが日本のものと少し変わっていて、タイトルも(全てではないですが)英語になっているではないですか。 初めは勉強のためにイギリスの歴史物を観ようかと思っていました。 でも、オススメにハウルっぽい青年が出てきているではないですか。 タイトルは「Hawl's moving c

航海日記その5〜英語で英語を学ぶ〜

今日は語学学校の話をします。 前回はこちら。 学校に通いはじめ、早くも3週間以上が経ちました。 色んな国の人が混ざっているのかと思いきや、私の行っている学校は圧倒的に南米の人たちが多いです。 ブラジル、パナマ、チリ、コロンビアなど。 そのためよくスペイン語を耳にします。 アジア人は少数派。 生徒が100人近くいる学校ですが、10人もいないんじゃないかな。 これは語学学校としては珍しいことだと留学エージェントの方が言っていました。 私が最初に入ったのはレベルが下