予防するにはどうしたらいい?

バーンアウト(燃え尽き症候群)にならないために気をつけておきたいことは、まず正しい生活習慣を整えることである。十分な睡眠と栄養バランスを考えた食事をしっかりと取り、体を休めることだけでも予防効果はある。介護の現場では夜勤もあり、生活のリズムが乱れやすいため、意識的に規則正しい生活を送れるよう気を配る必要があるだろう。

ストレスを溜めすぎないように適度な休息を取ることも大切である。バーンアウトに陥りやすい人は自分に対して厳しい傾向にあるため、無理に頑張ってしまう人が多いが、休息を取ること自体が目標を達成するためには必要なことだという認識を持つことも大事だ。介護職というのは人と接し続ける仕事であり、その間常に笑顔でいることが求められるため、自分が思っている以上に気疲れしやすい環境にある。なかなか休みが取りづらい状況にあるならば、上司に相談するなどして、担当を減らしてもらったり、有給を利用して長期休暇を取ったりすることも有効だ。

また、バーンアウトは頑張りすぎてしまうことで発症してしまうことから、仕事の線引きをすることも重要である。強い責任感から自分の仕事でもないのに無理をしすぎたり、利用者に対する強い思い入れから頑張りすぎたりしてしまうといった場合には、自分の仕事は何をすることなのかといった線引きをしっかり引くことが必要である。介護職として自分が行うべき職務を見つめ直し、いわば自分の仕事の役割を明確にすることで無理を減らせ、バーンアウトの予防につながる。バーンアウトの予防法は下記のおすすめサイトにも載っている。そちらには回復方法もあるため、なってしまったときに備えて読んでおくといい。
おすすめサイトはこちらのリンクから⇒http://burnout-measures.com