見出し画像

スニーカーをエレガントに履く方法〜Put on my Converse〜

窓を開ければすっかり春。スニーカーを新調して気分もあらたに、シティを、ネイチャーを歩きたい!

みなさま、そんな気分ではなかろうかと勝手に妄想して、新作エクササイズビデオを今日発売しました!昨年初頭、....私に託された課題はエレガントに車に乗る方法」でした。シトロエンの仏大統領の公用車のDS🚗とのコラボレーションで、このような “ミクロにてマクロ” なお題をいただいて、トレーナー人生を変えるような機会になりました。(あまりにも楽しかったので、またこの話は書きますね) ということで、その経験を踏襲して、新作です。もちろん、これはyoutubeにおいての「The B side」シリーズです。日常生活では見過ごされてしまいがちな小さな動き、さりげない動きにフォーカスするあのシリーズ。そういう「いとなみ」の連続で、私たちの人生は綴られていく.....。

ということで、

シューレースの靴を履くのって結構体力いりますよ。

動画で使用したものは私のダンスシューシューズ(室内用)なのでコンバースのローカットですが、それこそくるぶし丈までのハイカットのコンバースとか、Dr. Martinの8ホールとか10ホールとか.....着脱がなかなか大変なシューズって、正直言って体力いりますよね。では、その体力とは一体なんなのか...ずばり...この3点です。

1. 重心後ろのスクワット力

2.足だけに体重を乗せない、上半身の引き上げ力(もちろん腹筋含む)

3.腰椎下部から骨盤周囲にかけての柔軟性

この3つをクリアすれば、人様の玄関先でフラミンゴのように片足でけんけんしたり、ぺったりと行商の人のように座り込んだりしなくてすみます。そうそう、見目麗しく颯爽と、シューレースを結んで、ホストにお別れを言うことをできます。

90分のエクササイズ動画の内容

ざくっと目次だけでもご紹介させてください。


💕本編の目次ご紹介💕
00:00​ レッスンまとめ動画(イントロダクション)
03:56 どんなスニーカーの履き方をしているのか?タイプ別検証
08:22 レッスン開始
    自分の坐骨を感じて、床に座る。坐骨を受け入れるワーク
16:56 坐骨を感じて椅子に座る
21:30 自重を使った大腰筋ストレッチ
31:09 大腰筋ストレッチの壁を利用したバージョン
34:40 椅子にニュートラルに座って背骨ツイスト
37:02 腸骨をあげて寄せて大腰筋を使う
39:07 腸骨をあげるために、骨盤を後傾させよう 
41:49 足の重さに負けない腹筋
48:56 足首の柔軟性と安定性のためのかかと正座
50:28 足首強化の座り方
57:27 床にねて膝を曲げたままパワーを発揮するスクワット
(仰向けのハイランジポーズ)
1:01:06 下腹部を引き上げて宙に浮こう
1:01:08 サイドスクワット
1:01:10 チェアポーズ
1:01:12 仰向けのハイランジポーズに再トライ
1:01:16 発展させて仰向けのリザードポーズ
1:01:23 ではエレガントにコンバースを履いてみよう!
1:01:24 御褒美のシャバアーサナ
1:01:25 今日のポイントを語る

自分で書き出してみて驚きますが、充実の内容ですね。笑。ざくっと最低18エクササイズはあります。これ、1か月くらいかけて真剣に取り組んだら、スニーカーが履けるどころか、歩けるどころか.....もっと活動的な躍動感のある行動をしたくなるカラダになると思います。踊りたくなっちゃうかもね💓 ということで、まずは、ここからスタートしてみませんか?


1日1エクササイズでも.....必ず変わります。耳が痛いと思われますがとにかく継続!ただそれだけ。内容に努力することはない...むしろ継続するための努力はいっぱいすべきです。私もそうです。


そして....これを作りながら、ふと「おしゃれってなんだろな?」って考えました。


私の場合ですが......とにかく自分が好きなもの着ていたい、履いていたい!いつまでも!

機能性なんて後回し。これはシティ限定かもしれないですが、妙なクッション性とか楽ちんにはけるとかの配慮、やたらにそんな機能性を重視したサンダルとかスニーカーとか、なんか抵抗を感じてしまいます。ダサって思ってしまう自分がいる.....。

私はそんな人間です。

シンプルなものが好き。シンプルな物にアートを感じるから。

そのためにはちょっとの体力!だからカラダを鍛えているといっても過言ではありません。

ということで、そんな方がもしいたら、一緒に動いていきませんか?



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?