【囲碁のルール③】石は囲めば取れる
前回は囲碁の勝ち負けの決め方を解説しました。
今回は「石が取れる・取られる」というルールについて解説していきます!
1.石には逃げ道がある
盤上に置いた石には、上の図のようにタテ・ヨコに線が延びています。
これは石にとっての逃げ道(道路)です。
ナナメは真っ直ぐに線が延びていないので、道はありません。
この道が今回のルールのポイントです。
2.逃げ道をすべてふさげば、相手の石が取れる
さっきの逃げ道をすべてふさぐと、相手の石を取ることができます。
ナナメは逃げ道がないので、石を置く必要はありません。
囲んだ石は、すぐに碁盤の上から取り上げて自分の手元に置いておきます。(普通は碁石入れのフタの上に置いておきます)
うっかり取り上げるのを忘れると、トラブルの元になるので注意しましょう!
取った石は陣地の計算のときに1個につき1目の陣地として使うことができます。
ちなみにハジの石は3つ、カドの石は2つと囲う石が少なめで取れます。
また逃げ道を全部ふさぎさえすれば、同時に何個でも取ることができます。
3.石が取られないためのコツ
石は狙われたら100パーセント取られるわけではありません。
「逃げる」こともできます。
例えば、上の図の黒は逃げ道が残り1つです。
その最後の逃げ道に石を置くと、矢印のように逃げ道を3つに増やすことができます。
逃げ道が増えれば、相手は囲うまでにまた時間がかかるので、取られにくくなります。
逃げてもあまり逃げ道が増えず、最終的につかまってしまうパターンもありますが、その辺りは実戦を重ねながら、どんな石が逃げられるのか、つかまるのかを覚えていきましょう!
4.今回のルールのまとめ
置いた石が取れるってなかなか面白いルールですよね(笑)
このルールを覚えると、石を取ったり逃げたりする練習として「石取りゲーム」というミニゲームもできるようになります。
ルール②を使わずにできるのでオススメです。
ただし、あまりやりすぎると石を取る面白さに目覚めて、本来の囲碁の勝ち負けの決め方である「陣地」のことを忘れたプレイスタイルになってしまうので、そこは気をつけてくださいね(笑)
次回はこの応用ルールが登場します。
ちなみに次が対戦に必要な基本ルールの最後です!
●―○―●―○―●―○―●―○―●―○―●―○―●―○―●―○―●―○―●―○
教室のご案内
●―○―●―○―●―○―●―○―●―○―●―○―●―○―●―○―●―○―●―○
囲碁体験動画
私が講師を担当させていただいたイベント動画です。
囲碁のルールも出ているのでよろしければどうぞ!
お読みいただきありがとうございます!もしもお役に立てたら、スキやシェアをしていただけると更に喜びます!