見出し画像

2022年 2月 に読んだ本まとめ

2月は寒い日が多かったですね。
最近は少しずつ暖かくなってきたので、寒暖差で体調を崩さないように、睡眠時間を多くとったりしています。

さて、2月に読んだ本について、今回もまとめていこうと思います。



たぶんそいつ、今ごろパフェとか食ってるよ。
続 たぶんそいつ、今ごろパフェとか食ってるよ。
Jam 著

まとめて読んでみたくて、図書館で予約して借りました。
考え方や見方を、別の視点から捉える、いいきっかけになるのではないかと思います。

私はどちらかというと、サラッと「こうじゃない?」ってアドバイスしているネコさんの立場で考えていることが多いなと、読みながら感じました。

人それぞれ、考えていることは違うし、行動することも違う。色々な人がいる中で暮らしていくヒントにもなると思い、子どもたちにも読んでみたら?と薦めてみました。
ずっとおうち時間を過ごしている長女は、今まで本を薦めても「あとで読むかも・・・」と言って読まないことが多かったのですが、今回初めて読んでいました!
嬉しかったです♪



私はかんもくガール らせん ゆむ 著
メンタル弱いが一瞬で変わる本 片田 智也 著
繊細さんの知恵袋 武田 友紀 著

『場面緘黙症』については、この本で初めて知りました。
私もそうですが、子どもたちそれぞれの同級生にも1人はいたように感じます。
私も小学校の低学年の頃は、こんな感じだったな・・・と思いながら読んでいました。

『メンタル弱いが一瞬で変わる本』は、今まで読んだ本とは違う目線で書いてあって、軽い衝撃を受けました。
考え方を切り替えるヒントがあちこちにあり、これからの暮らし方が変わっていくのでは?と感じています。

『繊細さんの知恵袋』について。
私はたぶん、HSPの気質があるほうだと自覚しています。
何年か前に、知り合いからHSPという言葉を教えてもらってから、関連する本を何冊か読んでいます。

そして長女も、かなりHSP気質が強い感じがします。
私はHSPの気質がある中で、今まで色々なことを経験し、落ち込んだりしながらも、現在は様々な人と関わりながら生活していくことが出来ていますが、長女はまだ家族以外の人と関わることに抵抗があり、外出できません。

外出できないながらも、今はネッ友もでき、楽しく通話したりして過ごすこともあるので、長女なりに人と関わることを少しずつ始めていると感じます。
「今日通話してたら、こんなことがあって・・・」
と、気になったことを話してくれることもあります。
そんな時に、「前に読んだ本に、こんなことが載ってたよ」と話せるように、目についた本を読んでいます。

自分のココロとの対話にもなっています。



あるあるで学ぶ、忙しい人のためのExcel仕事術 植山 周志 著
スペースキーで見た目を整えるのはやめなさい 四禮 静子 著

最近、昨年までより自分のことに使える時間が、上手くとれるようになってきました。

Zoomを使ったオンラインレッスン向けの紹介動画や、ExcelやWord、PowerPointのちょっとした使い方をまとめた動画を作りたいと思いながら、作る時間がなかったのですが、今月から作り始めようと思っています。
そのための参考資料として借りてきました。

※参考資料をそのまま動画にするわけではありません。

私も事務の仕事で使っていますが、私が主に使っていていておススメしたい機能も紹介していきたいと思っていますが、まだ講師経験も浅いので、講師経験が豊富な方の情報は、すごく参考になります。



今月、メンタルについての本が多かった理由は、長女が20歳になったからというのもあると感じています。
20歳という年齢が、次のステップへ進むきっかけにならないかな?という、ちょっとした期待があるんです。
期待を全面に押し付けるつもりはないのですが、指先や手のひらでプッシュする感じで伝えていけたらと思っています。


そして今月は、次女が中学校を卒業し、高校入学の準備を進めていきます。

昨年、離婚した際に、私の姓を旧姓に戻し、子どもたちも全員、私の戸籍に入れたのですが、中学校では今までの姓を名乗っていました。
4月から、私の旧姓にすべて変更するため、次女は新しい苗字で高校を受験。そして長男は進級時に姓を変更するので、体操服のゼッケンをつけ直します。
苗字が変わることにより、周りや本人たちにどのような変化が起きるかは予測できませんが、私たち家族は、それぞれに新しい一歩を踏み出す準備をしていきます。

サポートしていただけると嬉しいです いただいたサポートのつかいみちは、これから考えます(´-ω-`)