見出し画像

美味しい秋のデザートレシピできました

梨がたくさん届いたよ

毎年この時期になると、夫の親せきが梨を送ってくれます。いつもありがとう♪ 今年も大きくていい香りの新高梨がたくさん届いたので、秋にぴったりの薬膳デザートを作りました。

「梨と白木耳のシロップ煮」レシピはこちら

梨と白きくらげを使ったシロップ煮、秋の体調を整える薬膳デザートです。
レシピ:「梨と白木耳のシロップ煮」

レシピはこちらからもご覧いただけます。
◇クックパッド「くらし薬膳ラボのレシピ

切って材料を入れて煮るだけなので、意外と簡単。温かいままでも、冷たくしても、美味しくいただけますよ。甘さ控えめなので、甘味が足りない方は、グラニュー糖を増やしてくださいね。

家族からは「おかわり!」の声も。嬉しいです♪

台湾スイーツ「豆花(トウファ)」との相性もGOOD!

ちょうど先月、台湾在住のお料理の先生に、豆花の作り方を教えてもらったんです。台湾と日本を繋ぐzoom講座。なんてグローバルな時代だろう!と感激してしまいました。

教えてもらった豆花を作ったので、「梨と白木耳のシロップ煮」をかけていただきました。ぷるぷるの豆花と相性もいいですね。パクパク食べてしまって、私もおかわりしました。

豆花は豆乳とにがりで作れます。豆花にかけた「梨と白木耳のシロップ煮」は、煮汁を倍量にして、ちょっとグラニュー糖を増やして甘めに仕上げました。煮汁(シロップ)だけ後から作って足してもいいですね。

ちょっと薬膳的効能の説明も

「梨と白木耳のシロップ煮」の主な材料である「梨」「白きくらげ」「グラニュー糖」は、体を潤して咳を止め、空気が乾燥する秋の体調を整えてくれます。

特に、こんな時におすすめ
◇お肌がカサカサする
◇から咳がでる
◇喉がイガイガする
◇喉が赤く腫れて痛む
◇痰がからむ
◇声が出にくい


また、豆花に使う「豆乳」は虚弱体質を改善し、津液を補って体に潤いを与える働きがあります。

こんな時におすすめです。
◇汗をたくさんかいた
◇潤い不足でお肌がカサカサする
◇乾燥した空気を吸い込んで咳や痰が出る

「豆花」+「梨と白木耳のシロップ煮」は、暑くてジメジメした湿気の高い夏と、乾燥して潤いが不足しがちな秋冬の、両方の体調を整えてくれる薬膳デザートになります。

甘すぎると余分な湿気が溜まる原因となってしまうので、夏は甘さ控えめに。乾燥しやすい秋冬は、潤いを補う「蜂蜜」を加えてもいいですね。

ぜひ、作ってみてくれたら嬉しいです♡

薬膳のインスタもやってます

薬膳に関することは、インスタにも投稿しています。こちらも覗いてくれたら嬉しいです♪

くらし薬膳(kurashi_yakuzen)

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?